最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

11月22日 3年生 算数 「1けたをかけるかけ算の筆算」

 3年生は、算数の時間に、1けたをかけるかけ算の筆算を学習しています。

 今回の授業では、繰り上がりが2回ある場合の筆算の仕方を考え、正しく計算できるように学習しました。ペアで確認しながら何度も練習しました。
画像1 画像1

11月21日 3年生 図工

 図工の授業では、「空きようきのへんしん」を行っています。
 今日は、材料(空きようき)を組み立て、絵の具で色をつけた紙粘土で工作活動を行いました。
 子どもたちは、楽しく意欲的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 1年生 でこぼこ はっけん!

 身の回りにあるでこぼこに興味をもち、こすり出しでそのでこぼこを紙に写し取りました。形の面白さを味わいながら、たくさんのものを写し取っていました。秋みつけでみつけた葉っぱや木の実なども写して、絵のようにしている人もいました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生 鍵盤ハーモニカの練習

 マーチングのオーディションに向けて、休み時間は鍵盤ハーモニカの練習をしています。みんなのがんばりは、きっとすてきな演奏につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生 外国語 「自分が食べたいものを注文しよう」

 5年生は、英語を使って、自分が食べたいものを注文するしかたについて勉強しました。

 What would you like? (何になさいますか。)
  I'd like 〜?

 How much is it? (いくらですか。)
  It's 〜 yen.

 と続いていきます。ペアやALTと大きな声で自信をもって会話をすることができました。
画像1 画像1

11月21日 6年生「みんなで社会を支えるためには」

 一宮法人会から講師を招いて、6年生を対象にした「租税教室」を学級ごとに行いました。

 公共施設や公共サービスの提供という税の役割について、一宮市の施設や救急車、消防車、教科書、学校など具体的なものをあげながら教えてもらいました。

 税についてかなり詳しく知っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 生活・安全委員会 小中連携あいさつ運動

今日は、尾西第一中学校の生徒会のみなさんと一緒にあいさつ運動を行いました。生活安全委員の子たちも中学生のお兄さん・お姉さんに負けないよう一生懸命あいさつをしていました。また、登校して来る子たちも元気にあいさつを返しており、気温は低い朝でしたが、温かい雰囲気づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年 租税教室

講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。税金はなぜ私たちの暮らしに必要なのかをお話や、クイズやビデオ視聴を通して、学ぶことができました。また、1億円の重さを体験することができ、貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)5年生 自動車工業の学習のまとめ

社会科で「自動車工業」の学習のまとめとして新聞を書いています。
組み立て工場や関連工場などをまとめたり、今後の自動車に必要なことや大切な機能などを考えて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 3年生 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期の漢字検定を行いました。
 子どもたちは、最後まで集中して丁寧な字で取り組むことができました。

11月20日 4年生 道徳

 今日は、みんなが気持ちよく過ごすにはどんなことが大切なのかを考えました。主人公の失敗についてみんなで話し合い、他の人の気持ちを考えたり、周囲の様子をよく見て状況を判断したりすることが大切だと気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 1年生 生活 秋のおもちゃ作り

どんぐりや松ぼっくりなどを使った、おもちゃ作りをしました。
できあがったおもちゃは交代で「おもちゃ屋さん」になりながら、楽しく遊びました。

材料集めや迷路の穴あけなど、保護者の皆様にはたくさんご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁・味付けのり」でした。

今日は「正しいはしづかいの日」でした。
はしを正しく持つことは、一緒に食べる人にとっても、気持ちのよいことです。毎日の食事で、正しいはしの持ち方について考えながら食べましょう。

11月20日 3年 算数 「1けたをかけるかけ算の筆算」

 3年生は、算数の時間に、「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。例えば、24×3 や 32×4 などの計算です。

 繰り上がりの場所など間違えそうなところを間違えないようにするために、一つ一つみんなで確認しながら学習しました。このあとは、計算練習を繰り返すと良いと思います。
画像1 画像1

11月20日 6年生 国語「秋の暮」

 6年生が、書道の練習をしています。

 松尾芭蕉の一句

「この道や 行く人なしや 秋の暮」 

 一日一日、秋も深まっています。

画像1 画像1

11月17日(金) 2年生 ママポエム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はママポエムさんの読み聞かせがありました。
みんな夢中で聞き入っていました。

11月17日 6年生 調理実習♪

今日は待ちに待った調理実習!ベーコンポテトを作りました。火加減が難しかったですが、みんなで協力して作ったものはとても美味しかったですね。片付けではコンロ周りまでピカピカにしました。自分から進んで動いていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・めひかりフライ・愛知のブロッコリー和え、うきうきかきたま汁・蒲郡みかんゼリー」でした。

今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。
めひかりフライに使われている「めひかり」という魚は、愛知県の三河湾でとれたものです。ブロッコリーやかきたま汁の白菜、ねぎ、ゼリーのみかんも愛知県産です。たまごは、一宮市の浮野地区で生産された卵を使いました。

11月17日 4年生 道徳 さまざまな思いやり

 4年生は、道徳の時間に、「思いやりのかたち」という教材で、相手のことを自分のこととしてとらえ、進んで人に親切にしようとする気持ちや行動について考えました。

 目の不自由な人たちのために点字ブロックを考えた三宅精一さんのことを知り感心した主人公が、自分にもできる「思いやりのかたち」について考える話です。
 自分にもできる「思いやりのかたち」について考えてほしいです。

画像1 画像1

11月17日 4年生 読み聞かせ

 今朝はママポエムさんに「ゼロくんのかち」と「おおきなおおきなおいも」の読み聞かせしていただきました。子ども達は興味津々で話を聞いていました。これからも本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122