奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月17日 3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わりピンを使った回る仕組みをもとにして、どんな世界にしたいのかイメージを膨らませながら作品づくりを始めました。3年生の図画工作で学んだ知識のまとめとして、作品展示に向けていねいに作り上げていきます。

1月17日 4年生 サクラの芽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から観察してきたサクラの木。冬になって葉を落としましたが、枝には小さな芽が見られます。

サクラの芽をカッターナイフで半分に切って、中の様子を観察しました。

サクラの芽には2種類あって、葉になる芽と花になる芽があります。その違いに気付くことができました。

1月16日 1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字テストを頑張っていました。終わってから、「どう?」と尋ねると、「冬休みにたくさん勉強したからできた!」と自信満々に答える子がたくさんいました。

1月16日 5年生 作品展の準備

 図工室で、作品の製作をしています。作品展に向けて、材料を切っています。生活の中で使えるものとして、飾る場所なども考えてアイデアを考えました。糸のこの使い方にも慣れ、楽しそうに友達と製作する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 3年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動の体育では、走り高跳びに挑戦しています。右から左からかどちらが跳びやすいかいろいろ試しています。

1月12日 4年生 かるた遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新年明けたらみんなで遊ぼう!」
12月「冬の楽しみ」の単元でかるたを作りました。子どもたちは正月に遊ぶことをとても楽しみにしていました。

3学期1回目の授業。みんなで作った絵カードと読み札を使って、みんなニコニコ楽しいときをすごすことができました。かるた遊びの番がまわってこないときは、すごろくやトランプで遊びました。

百人一首にも挑戦したいです。

1月12日 日新 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、身体測定でした。みんな、大きくなったかな?測定後に、大きな声で「ありがとうございました。」と言える子も多くなり、心も成長しています。
 今日は、季節に合った服装についてのお話も聞きました。みんな、真剣に話を聞き、友達の発表を見ることができました。

1月11日 3年生 三角形

 今日の算数は、三角形の辺の長さに着目して、いくつかのなかまに分ける活動をしました。なかま分けの理由をグループの皆に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 日新 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 カップやラップの芯などに絵の具を付けてスタンプを押しました。カラフルできれいなもようになりました。

1月11日 5年生 情報モラルについて勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2組と3組で情報モラルについての授業をしていただきました。SNSを利用する際に気をつけるべきことや、正しい使い方、思わぬところからトラブルに発展していくことなど、具体的な実例を交えてわかりやすく話していただきました。

1月10日 5年生 ソフトバレー

 体育館で、ソフトバレーの試合形式の練習をしています。サーブやレシーブなど、みんなで声をかけあって、ボールをつないでいます。得意な子が、プレーのコツなどを教えたり、アドバイスをしたりして、熱心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 4年生 いろいろなおぞうに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『おぞうに』にも各家庭の文化があるなあと感じたので紹介です。
具はシンプルなタイプ、具だくさんなタイプ、野菜だけではなくお肉も入れるタイプ、しょうゆベースもあればみそベースもあるなどいろいろありましたが、自分のおうちで出る『おぞうに』をごく当たり前として食べています。
 担任はいつも具は小松菜だけで、しょうゆベースの出汁に鰹節をまぶして食べていました。奥さんの実家でおぞうにを食べたときに家庭でいろいろな個性があるものだなと興味がわいたのを覚えています。お正月は終わってしまいましたが、各地方の『おぞうに』を味わってみるのも楽しいかもしれませんね。

1月10日 2年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定を行ったあと、プライベートゾーンについての話を聞きました。

1月9日 3年生 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。始業式があり、みんな一生懸命に話を聞きました。次の学年につながるように、今の学年のまとめの学期になるとよいと思います。

12月22日 3年生 2学期終業式

画像1 画像1
2学期の終業式が行われました。みんな2学期をふり返り、真剣に話を聞いていました。大きく成長した2学期でした。安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。

12月21日 通学班会

冬休みを前に通学班会が行われました。
冬休み中の交通安全やよりよい登下校について、考える機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日 5年生 2学期終業式

 今日は、子どのたちが待ちに待った終業式です。明日から冬休みです。指折り数えてまっていました。終業式では、真剣な表情で校長先生の話や、生徒指導の先生のお話を聞きました。また、あゆみを渡されると、3学期の目標も考えていました。5年生の子どもたちの頑張りがたくさん見られた2学期でした。健康と安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 日新 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は日新のお楽しみ会がありました。
2学期がんばったこと発表がありました。子ども達が「九九が言えるようになったよ」「漢字をがんばりました」など発表すると、大きな拍手が起こりました。
 次にクイズやゲームを楽しんで、最後に1・2年生のダンスの発表があり、大変盛り上がりました。今日のために準備をしてきた5・6年生、頑張ったね!2学期のよい締めくくりの機会になりました。 

12月21日 4年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業の後半突然子どもたちに呼ばれ、音楽発表会が開かれました。今日まで頑張って演奏してきたたくさんの曲をリコーダーや選んだ楽器で演奏してくれました。練習の成果を見せつけられ、担任も感動しました。音楽の力っていいなあと思いました。

12月21日 5年生 音楽の授業

 音楽の授業では、ルパン三世の合奏に取り組んでいます。リコーダー演奏や、その他の楽器の演奏練習に取り組んできました。2学期最後の授業では、みんなで合唱をしたり、合わせて演奏したりしました。コロナの規制がなくなり、みんなで楽しく演奏することができました。担任の先生も演奏を鑑賞し、頑張る児童の姿を見て、心から嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246