最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:145
総数:1054636
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

仲よし学級 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
両クラスとも外国語でした。
英語の歌を楽しそうに歌ってくれました。

特別支援学級の合同保護者会を開催します。
新入生も含めて、
6年度の準備を開始します。
●1月15日(月) 15:30〜
間もなく案内文書を発送します。

市音楽会への道

画像1 画像1
画像2 画像2
4・6年生 音楽
市音楽会への参加は2学年。
コロナ禍で出場できなかった学年を、
追加させてもらっています。
2学年の大迫力をお楽しみに。

今日は、4年生音楽室
6年生体育館での分業でした。
伴奏者もずいぶん練習を重ねてくれているようです。
伴奏者は、公開選考会で決定しています。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5の2 体育 「走り高跳び」
風が強くなってきましたが、
子供は風の子ですね。
元気に飛び跳ねてます。

教具が工夫されていて、
バー受けが5cm単位の5段階です。
自分の力にあった高さに挑戦しながら、
技術向上へのチャレンジができます。

モーニング「わかば」

画像1 画像1
画像2 画像2
<どんぐり読書週間>
モーニング「わかば」3日目
今日は北館学年 1・2・5年生教室に、
9人の読み手が勢ぞろい。

楽しい絵本を、
よりワクワクしながら聞かせてもらいました。
その後、わかばの皆様には、
教室の授業参観もしていただいています。

(再)犬北小の週末宿題について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※4/28記事 再掲
家庭学習に対して考え直しています。
*習い事があって睡眠時間を削っているのはどうか。
**担任が全員分を集めるのはどうか。
***全員一律の与え方に意味があるのか。

少なくとも心身ともに疲れが出る5月は、
金・土・日曜日の宿題は出しません。

思いっきり家族や友達と遊んでも、
たくさん寝ても、
気にせず月曜日の朝を迎えられる。
そんな状況にするためです。

時期に応じた学習の目安を示しているので、
学習の補充が必要だと感じるご家庭は、
その週に出された宿題を参考にして、
子どもの状況に応じて量・内容を選んでください。

週末の宿題に望ましいと考えているのは、
知識を蓄えるものではなく、
休日ならではの興味関心を広げるものです。
==================
上記に従って、現在も、
週末宿題は出していません。

3年 わくわく算数

画像1 画像1
3の3 算数
1の位に繰り上がりがある筆算をしよう。
集中していました。
カリカリ鉛筆の音がよく聞こえました。

「●●リーダ」カード
担当をやり切って自信に繋げるための
工夫も発見しました。

授業交流週間1<2の1>

画像1 画像1
11/27〜12/8
今日からから始まりました。
学年を中心に教材研究を行って、
さあ、本番です。

2の1 わくわく算数
掛け算を使った算数の問題作りを行いました。
どのグループも、今までの学習を生かして、
先生みたいに問題を作っていました。

2年 わくわく算数

画像1 画像1
2の2 わくわく算数

ちょっと違う感じの割り算です。
どれどれ。おでこがくっつきます。

割る数を上から1桁の概数にして、計算し、
商を上から1桁だけ求めます。

4年 わくわく算数

画像1 画像1
4の3 算数
割り算の筆算に取り組んでいます。
学習のまとめをするために、
たくさんの問題に挑戦中です。

県民の日学校ホリデー

画像1 画像1
11/24を含めて4連休でした。
「県民の日学校ホリデー」の主旨
◆家庭での体験的な学習活動などのための学校休業日です。
◆地域の自然、歴史、文化、産業等についての理解と関心を深める体験的な学習活動等に、家族などと一緒に参加することで、愛知への愛着と県民としての誇りをもつ契機とすることを目的としています。
◆保護者の有給休暇の取得を促すことも目指しています。
  <愛知県HP参照>

皆さんはいかがお過ごしでしたか。
来年度は、11/22日あたりですかね?

全校一斉「朝読」

画像1 画像1
どんぐり読書週間
全校一斉に朝の読書タイムです。

活字に集中した眼がいとおしいです。
心のひだを繊細に増やしていってほしいです。

市図書館とのコラボ事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権週間 「人権について考えよう」
12/4〜10の人権週間に合わせて、
市立図書館と北小学校の
コラボ事業が展開されています。

市立図書館の司書が選書。
本校の図書館で貸し出しができます。

どんぐり読書週間でもあります、
良書に導きたいところです。

一斉交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山市PTA連合会の活動です。
12/6(水)市内で一斉交通安全運動が実施されます。
PTA連合会も積極的に参加します。
犬山北小学校では、
自宅近くの通学路に立っていただき、
登校を見守っていただきます。

呼びかけに応じていただいた方には、
来週、黄色い旗が届くと思います。
ご協力ありがとうございます。
参加者を継続して募集しています。
         PTA会長

1年 図工

画像1 画像1
1の1 図工 
廊下に現れた赤鬼と思いきや、
紙粘土に着色をしているところでした。
パフェ・ステーキ・コーラ・寿司 etc
美味しそうなものが完成していきます。

レストランの入口のようです。
かわいらしい作品、
保護者会で見ていただけると思います。

そろばん教室2日目

画像1 画像1
3年生 そろばん教室
2日間 4時間授業が完了しました。
随分手慣れた様子です。
そろばん講師によると、一時より、
そろばんを習う子供が増えたのだそうです。
昔も、暗算の強い子いましたね。

2年 体育

画像1 画像1
2年生 合同体育
温かい日となりました。
今日は全員で学年体育です。
いよいよ縄跳びのシーズンです。

全ての学年が、週3時間のうち、
1時間を合同で行います。

モーニング「わかば」

画像1 画像1 画像2 画像2
<どんぐり読書週間>
モーニング「わかば」2日目
南館学年 6・3・4年生
ゆったり、ほんわか、
温かい時間が過ぎていきます。

次は、11/28・29日です。
よろしくお願いします。
※「わかば」会員を募集していると聞きました。
 いかがですか。

毎朝の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
●園芸委員会
花壇の水やりや草抜きを欠かさずやってくれます。
そのおかげで花たちが元気に育ちます。
●運動委員会
体育倉庫の開錠・体育館の開錠・一輪車の準備
体育の授業・外遊びの
スムーズなスタートを手伝ってくれます。

白帝フェスタ(授業参観)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年1月20日(土)
白帝フェスタ(授業参観)を行います。
間もなく案内を発送します。
人数制限をなくして実施しますので、
おじいさん・おばあさんもぜひ来てください。

学年を分けて授業を公開します。
複数の子供がいても、
より長い時間見ていただけるのではないでしょうか。
 2限 1・2年生 仲よし学級
 3限 3〜6年生 
 4現 3〜6年生

4年 ギコギコトントン

画像1 画像1
4の1 図工
おっかなびっくりかと思いきや、
勢いよくのこぎりが動きます。
デザインが決まって、
いよいよ切り出しです。
トントンも上手くいくかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 クラブ10(最終)
3/4 SG感謝の会

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269