第1学期終了です!

 本日は第1学期終業式。72日間の締めくくりの日です。2時間目に行われた終業式では、校長先生のお話や代表児童の発表を真剣に聴くことができた子どもたち。代表児童からは、1学期に頑張ったことや楽しかったこと、そして、夏休みや2学期に頑張りたいことの発表がありました。自分自身と重ね合わせながら大きくうなずきながら聴いたり、真剣な表情で代表児童の言葉に耳を傾けながら聴いたりと双方共に、この1学期間の大きな成長を感じました。
 終業式終了後には、夏休み終盤に行われる合唱祭に参加する合唱部への激励会を実施。ここ数年、コロナ禍で演奏を見送っていましたが、今日は久しぶりに生の歌声を聴くことができました。これまでの練習の成果を発揮して、素敵なハーモニーを披露してくれた合唱部の子どもたち。また、その歌声を食い入るように見つめながら聴いたり、体を揺らしながら聴いたり、目を輝かせながら聴いたり…。演奏を披露してくれた合唱部へ送られた大きな拍手は、さらなる向上を目指す合唱部の子どもたちへの大きな力となったことでしょう。
 いよいよ明日からは待ちに待った夏休み。安全・安心を第一に、充実した夏休みになるよう教職員一同心より願っております。8月25日の始業式、元気に笑顔で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第24号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第24号

5年生 水泳記録会

7月19日(水)3,4時間目に水泳記録会を行いました。
全員種目の25m自由形では、多くの児童が25mを泳げるようになるなど成長を感じました。
チャレンジ種目では、平泳ぎや50mに挑戦する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第23号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第23号

学校だよりを掲載しました

学校だより第22号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第22号

がんばった水泳記録会

 昨日の3,4校時に中学年水泳記録会が行われました。開会式ではそれぞれのクラスの代表からめあての発表が行われ、全員の意欲が高まりました。全員参加の25メートル自由形から始まり、チャレンジ種目の25メートルビート板では、時間がかかってもゴールめざして最後までがんばる姿がどのコースでも見られました。平泳ぎと背泳ぎのチャレンジ種目では、難しい泳ぎに挑戦する友だちにたくさんの声援と拍手がおくられていました。去年の記録を更新できた子ども達がたくさんいましたが、めあて達成はできなくても最後まで一生懸命がんばった子ども達の姿も、とても素敵でした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第21号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第21号

郡山ブランド野菜のお話を聞きました

 社会科の「農家の仕事」の学習で、鈴木農場の方に学校に来ていただき、お話をうかがいました。鈴木さんからは、天候に大きく左右されるなどの苦労があるものの、野菜の声を聞きながら作業を行い、とてもやりがいがある仕事であるといったお話がありました。また、郡山ブランド野菜の開発についてのお話があり、その種類が10品以上あることがわかり、実物も見ることができました。子どもたちも興味津々で質問をしていました。これから総合学習にもつなげていき、ブランド野菜を中庭の畑でみんなで育てていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第20号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第20号

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、養護教諭の石井先生と歯みがきの大切さについて学習しました。歯みがきをすみずみまでやらないと「歯肉炎」という病気になってしまうことや歯の表面についている白いネバネバの中には細菌がたくさん潜んでいることなどをみんなで確認しました。「歯肉炎ってこんな病気なんだ。」「歯みがきしないと口の中が細菌だらけになっちゃうよ!」など、興味深々。最後に、歯ブラシやデンタルフロスを使って、上手な歯みがきの仕方について学ぶことができ、給食後の歯みがきも丁寧に行う姿が見られました。

学校だよりを掲載しました

学校だより第19号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第19号

学校だよりを掲載しました

学校だより第18号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第18号

長い長さをはかって表そう

 3年生は、算数科で、キロメートルという長さを表す新たな単位を学習しました。学んだことを活用し、「来年入学する1年生のために遠足コースを考えよう」という課題で、橘小の学区の地図をもとに、グループで相談しながらいろいろなコースを考え、距離を計算することができました。子ども達は、1年生のためにという想いを大切に、条件に合った遠足コースを考えていました。また、「1キロメートルとはどのくらいだろう?何分かかるのだろう?」と見当をつけ、校庭で1キロメートルを計測し、かかった歩幅と時間を数えて体感する活動も行いました。「思ったより歩くと長い感じがする。」「歩幅を覚えておくと、何キロメートルくらいかわかるね。」という感想が聞かれました。長さの学習、これからも実生活のいろいろな場面で生かしていけることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、郡山交響楽団の方々をお招きして、鑑賞教室を行いました。今回のテーマは、「音楽の仕組みをしろう」とのことで、ノルウェー舞曲の曲を鑑賞!音楽に合わせてダンスをしながら音楽の仕組みを学ぶことができました。「綺麗な音だな〜!」「もっと聞きたい!」など目を輝かせながら、プロの方々の演奏を堪能している4年生でした。

楽しかった鑑賞教室

 4校時に3学年の音楽鑑賞教室が行われました。演奏や指導をして下さったのは郡山交響楽団の6名の皆さんです。弦楽器のきれいな音色での演奏の後は、「ノルウェー舞曲」の音楽に合わせて、3年生みんなで輪になり、楽しくステップを踏み、息を合わせながらダンスを踊りました。                                
 ただ演奏を聴くだけではなく、からだ全体を使って音楽を味わい、楽しむという貴重な体験をすることができ、3年生の子どもたちの表情は笑顔にあふれていました。「また鑑賞教室に参加してみたい。」「あんな楽器を自分も演奏してみたい。」という感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その4

2日目は、雨のため野外炊事が屋根のあるピロティでの活動に変更になりました。
子供達にとって、火おこしからの炊飯やカレー作りは、苦労の連続でした。
初めてのことばかりでとても苦労しましたが、自分達で作ったカレーはとてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その3

1日目の最後はキャンプファイヤーでした。
子供達は歌やダンス、出し物を大いに楽しみ、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その2

那須甲子青少年自然の家に到着!
お昼ご飯を食べて、オリエンテーリングへ出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その1

一泊二日の宿泊学習が始まりました。
初めは、白河の小峰城で震災や歴史について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!リコーダー講習会

 今日はリコーダー講習会を行い、講師の高橋先生にリコーダーの吹き方や構え方などについて、楽しく教えていただきました。子どもたちは様々な種類のリコーダーに目を輝かせており、また高橋先生のすてきな演奏に真剣に耳を傾けている様子が見られました。「リコーダー語(トゥー)」やきれいな音の出し方など、いろいろなことを教わった子どもたちは、きっとリコーダーへの意欲に燃えていることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 期末短縮(1)A4日程
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296