令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

1/30の授業風景 5年生(No.971)

5年生は算数科の授業です。割合の学習のまとめで適用問題に取り組んでいました。割引率を考える問題で、生活に直結する問題です。お得な買い物をするために、解決してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30の授業風景 4年生(No.970)

4年生は書写の授業です。毛筆で『白馬』の練習をしていました。姿勢を正して、しっかり書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30の授業風景 3年生(No.969)

3年生は算数科の授業です。コンパスを用いて、正三角形の作図の学習をしていました。しっかり描くことができたでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30の授業風景 2年生(No.968)

2年生は算数科の授業です。図形の学習で、正方形の特徴を調べるために、ノートに面の形を写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30の授業風景 1年生(No.967)

今日も冬晴れに恵まれ、片平っ子は元気に学校生活を送っています。

1年生は図画工作科の授業です。空き箱やペットボトルを再利用して、入れ物になる作品作りに取り組んでいました。力作が期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 1年生(No.966)

1年生は生活科の授業です。来月に予定されている子ども園のお友達との交流会に向けて、準備を進めていました。作っているものは、なんでしょう・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29の授業風景 2年生(No.965)

2年生は算数科の授業です。何倍なのかを求める問題に取り組んでいました。正しい式を考えると答えを導きだせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 3年生(No.964)

3年生は算数科の授業です。いろいろな三角形を仲間分けする学習を進めていました。仲間分けするには、なにを目をつけるといいのかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 4年生(No.963)

3年生は算数科の授業です。少数のかけ算の筆算の問題に取り組んでいました。友達と答えを確かめ合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 5年生(No.962)

5年生は総合科の授業です。6年生を送る会に向けて準備を進めていました。なにやら、学校に関するクイズ問題を考えていました。おもしろい問題を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 6年生(No.961)

6年生は道徳科の授業です。教科書を読んで感じたことをノートにまとめた後は、それぞれの課題に、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 たちばな学級(No.960)

今日は月曜日、1週間の始まりです。子どもたちは元気に登校して、学校生活を送っています。

たちばな学級4年生は算数科の授業です。3ケタ÷2ケタのわり算の筆算の学習を進めていました。答えに検討をつけながら、計算練習をがんばっていました。
画像1 画像1

子どもを守る啓発リーフレットの掲載について (No.959)

教育委員会より、文部科学省と警察庁が連携して作成した『子どもを性被害やネット被害から守る啓発リーフレット』が送付されましたので、周知いたします。
「おしらせ」より閲覧できますので、参照願います。
学校と家庭や地域が一体となって子どもたちの安心・安全を守っていきたいと思います。

校内なわとび記録会 高学年(No.958)

高学年、特に6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会でした。記録に挑戦しながら、楽しい思い出になればと願っています。保護者の皆様は、お寒い中、子どもたちへの応援ありがとうございました。

さて、3分間長なわの8の字跳びで一番回数を跳んだ学年は・・・、なんとビックリな(失礼でした)学年でした。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会 中学年(No.957)

記録会は、個人種目2種目と団体種目3分間8の字跳びで行われました。個人種目は、自分の決めた種目で、記録更新を目指して、挑戦する姿が見られました。団体種目は、学級の仲間の気持ちを一つにして、長なわの8の字跳びに挑んでいました。

写真は、3・4年生の記録会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会 低学年(No.956)

本日、校内なわとび記録会が行われました。低・中・高学年の3ブロックに分かれて実施しました。体育館で寒い中ではありましたが、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。

写真は、1・2年生の記録会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は〜外!福は〜内! (No.955)

その後、6年生が鬼、年男年女の5年生が豆まき人となって、各教室で豆まきをおこないました。各教室から「鬼は〜外!! 福は〜内!!」と元気な声が聞こえてきました。片平っ子のみなさん、自分の心の中の退治したい鬼を自分から追い出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき(節分)集会 (No.954)

本日のうねめタイムの時間に、運営委員会の主催で豆まき集会をオンラインで行いました。節分の説明の後に、各学年の代表児童から「退治したい鬼」の発表がありました。
また、図書委員会の4年生から節分に関わる絵本の読み聞かせも行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に校庭で その2 (No.953)

6年生や先生も一緒に雪遊びを楽しんでいました。雪だるまもたくさん作りました。みんな元気な休み時間でした。さあ、3校時目もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に校庭で その1 (No.952)

2時間目の休み時間、校庭は吹雪いていましたが雪遊びを楽しむ片平っ子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 なかよしタイム (校外子ども会)
2/29 うねめタイム (雪遊び)
3/1 6年生を送る会
3/2 PTA奉仕作業
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094