最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:202
総数:1012726
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

10月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 オニオンスープ さけのハーブ焼き ごぼうサラダ

 今日のさけのハーブ焼きは「さけ」をイタリアンドレッシングで下味をつけてから焼いています。イタリアンドレッシングは、ハーブやスパイスが効いた、さっぱりとしたドレッシングです。ドレッシングのさわやかさを味わってください。

10月25日(水) 研究授業(NIE)

 本日葉栗中では研究授業が行われました。1年生は総合的な学習の時間での新聞活用の授業が行われました。新聞記事から見出しを付ける内容で、「読者に進んで読んでもらえるためには」「あえて読者をひきつけるような見出しにするには」など、生徒はいろいろなことを考えながら見出しを付けて交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)生徒集会

 生徒集会がありました。
 最初に生徒指導主事の話がありました。葉中生は素晴らしい。なぜなら、遠くからでも元気な挨拶ができるから。という話でした。
 その後の表彰では、とてもたくさんの人が壇上に上りました。これも葉中生の素晴らしさです。嬉しいことです。
 校長先生の話は「整理整頓は〔  〕を整える。この〔  〕に当てはまる言葉は何でしょうか」という問いかけから始まりました。多くの生徒が〔心〕と答えていました。「朝、靴をそろえたときには、『今日は〇〇を頑張ろう!』。帰りにスリッパをそろえたときには『一日〇〇をがんばったなぁ』と毎日唱えるとすごい力ができてきて、人生によい影響を与えるでしょう」という話が、心に残りました。今日の下校後、下駄箱はどんなふうになっているでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 芋煮 どんがら汁 黒糖大豆

 月見といえば、十五夜が思い浮かぶかもしれませんが、十五夜のおよそひと月後にある十三夜と呼ばれる日も月見の風習があります。今年は10月27日です。十五夜を「いも名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「栗名月・豆名月」と呼びます。今日は十三夜にちなみ、いも煮に栗が入っています。

10月24日(火)学年合唱練習【3年生】

 本日、3年生は朝から合唱祭の学年合唱練習を行いました。男声パートとソプラノ、アルトパートに分かれて、モルダウの音合わせを頑張りました。合唱祭当日の合唱が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月)安全な下校を守る

 中学校の周りには交通量の多い道路があるので、葉中生が安全に下校するために、見守りを欠かさないよう心がけています。一旦停車して葉中生が横断するのを待っていただいている方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

10月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ミンチカツ トマトと卵のコンソメスープ

 トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時 期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日はスープにトマトを使い、うま味たっぷりに仕上げました。

10月21日(土) サッカー部 U-14大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、扶桑町立扶桑北中学校にて、サッカーU-14の大会が行われました。初戦は扶桑北中学校とでしたが、前半は攻めの姿勢で挑むことができました。しかし、なかなか点が入らずに0-0のまま後半戦へ。後半も苦しい攻防が続きました。後半開始5分、1点決めましたが、その5分後に相手に決められ1-1。そのまま試合終了となりました。
 2試合目は愛西市立立田中学校とでした。立ち上がりに苦戦しましたが、良い形でまず1点。しかし疲れのせいか、相手にも点を決められ、3-3で前半終了。選手たちの気持ちはここから切り替わり、とても良い雰囲気で後半へ入ることができました。まずは1点を取り逆転。その後も点を取り続け、6-3で試合終了。結果、リーグ2位通過でした。練習時間は限られていますが、短い時間でしっかりと調整していきましょう!
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や応援、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

10月21日(土)練習試合vs千秋中【軟式野球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの練習試合は、千秋中との戦いでした。新チームになってから初めて戦う相手ですが、新人戦での悔しさや反省をいかそうと頑張る様子がみられました。今日は守備や打者などで全員が試合に出ることができたので、一人一人自分への課題も見つかったのではないでしょうか。試合後の振り返りでは、一人ずつきちんと自分を見つめ、反省することができました。これから寒い時期になりますが、トレーニングを重ね、夏の大会に向けて頑張りたいです。

10月20日(金)合唱練習が始まりました【2年生】

 今日は、朝から学年合唱の練習、午後は6・7限とクラス合唱の練習がありました。葉栗中のあちらこちらから、大きな歌声が聞こえてきます。みんなで1つの歌をつくっていく楽しさを感じてほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 BBカレー フルーツヨーグルト

B・Bカレーの「B」は、ビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)のことです。大豆は、今日のように蒸してそのままの形で料理に使うこともありますが、豆腐や油揚げ、豆乳、きな粉などさまざまな姿に形を変えたものを料理に使うこともあります。

10月19日(木)稲刈り、頑張りました!【2年生】

 6月に植えた苗が立派な稲穂に成長し、今日秋晴れの下、2年生が稲刈りを行いました。思った以上にカマを上手に扱う生徒が多く、稲を束ねる作業もグループで協力して手際よくやることができました。お米を作る大変さを感じるとともに、稲刈りをやり遂げた達成感を味わうことができました。JAの方々、保護者の皆様、本日は生徒のためにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)合唱祭の練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に、体育館で学年合唱の隊形確認を行いました。その後、クラス別に学級合唱の練習に移りました。合唱祭まで残り時間わずかですが、限られた時間の中でより良い合唱になるよう、各クラス協力できるといいですね。

10月19日(木) 合唱練習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学年合唱練習の様子です。学年合唱曲は「夏の日の贈りもの」です。各クラス、音楽の授業で練習していたものを、今日、初めて、学年一斉に練習しました。音楽担当の先生からは声がよく出ていたことを褒めてもらいました。本番に向けて、学年合唱、クラス合唱練習頑張りましょう。

10月18日(水)合唱祭に向けて【2年生】

 体育祭が終わって秋が深まり、今度は合唱祭が近づいてきました。今年は学年合唱が復活するので、合唱隊形の移動のしかたを確認を行いました。クラス合唱の歌いこみはこれからです。体育館いっぱいに響く合唱にできるよう、これから頑張って練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さつまいもとトッポギの甘辛いため 豆腐とわかめのスープ 小魚

 わかめは、部位によって呼び方 が異なります。葉の部分を「わかめ」、茎の部分を「茎わかめ」、根元の部分を「めかぶ」と呼びます。とれたてのわかめは濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。今日は豆腐などの食材とともにスープに入っています。

10月17日(火)合唱祭の発表順決め【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目に合唱祭の発表順決めを行いました。担任の先生が抽選を行い、順番を決める方式で行い、とても盛り上がりました。希望通りの順番になったクラスもあれば、希望ではなかった順番になったクラスもあります。ですが、順番だけではなく最も大切なのは当日の実力です。残り1ヶ月を切り、短い期間ですが、各クラスの発表をより良いものにしていきたいですね。

10月17日(火) 合唱祭の練習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から合唱祭の練習が始まりました。
 まずは、各クラスパートごとに分かれて、音取りをしていました。指揮者や伴奏者、パートリーダーを中心として、生徒たちだけで進んで練習に取り組む姿が見られました。
 合唱祭本番は11月9日です。一日一日を大切に、仲間と協力してがんばりましょう!

10月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 きのこ入りかき揚げ 秋なすの味噌汁 シャインマスカット

今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことで、いちばんおいしくて栄養も たっぷりです。秋は「実りの秋」というように収穫をむかえる農作物が多くあります。今日の給食では秋なすやきのこなど、旬の味を楽しみましょう。

10月17日(火) 合唱祭にむけて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から合唱祭にむけた練習が始まりました。
 朝、学年合唱の練習を行い、指揮者の生徒が中心になってアドバイスをしながら練習しました。
 朝一の声が出にくい時間帯でしたが、1回目の全体練習とは思えないほど声が出ていました。本番に向けて、完成度を高めていってほしいと思います。
 合唱祭当日が楽しみです!
学校行事
2/26 公立A面接 事故・けがゼロの日
2/27 公立B面接
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745