自ら考え 心豊かに たくましく

2月22日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・煮ぼうとう
・王子きつね和え
・おさつ(お札)ケーキ
・牛乳

 今日は、北区の「新一万円札発行カウントダウンプロジェクト」の一環で、新一万円の肖像となる「渋沢栄一」が好きだったという、煮ぼうとうやオートミール、さつまいもを使った給食を提供します!!


 〈給食クイズ〉
 渋沢栄一は北区のどこに住んでいたでしょう?

1.赤羽       2.浮間       3.王子

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月22日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1時間目から、全学年で「 学年末考査 」を実施しています。
 1時間目:数学・2時間目:社会・3時間目:国語のテストです。

 昨日、都立高校の「 学力検査に基づく選抜 」を終えた3年生の教室は、久しぶりに多くの生徒が登校しています。
 写真は上から順に、3年A組・B組・C組の1時間目 数学のテストの様子です。
 
 本日は、3時間目までテストを実施し、給食終了後、( 12時40分目途 )一斉下校になります。

 週明け26日(月)は、理科・英語のテスト後、3時間目から5時間目まで授業を行います。

              校長:高田勝喜

2月21日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、1・2年生は、「 学年末考査 」を実施しています。
 1時間目:保体・2時間目:技家・3時間目:音楽・4時間目:美術を行います。

 写真は、上から順に2年A組・1年B組・1年C組の様子です。
 1年C組は、インフルエンザに罹患している生徒が複数名いるため、広めの教室(夢あすか)を試験会場にしました。
 1年C組にかかわらず、教室の前後の扉や窓を開け、換気をおこなってのテスト初日になりました。

 3年生は、すでに11月の「 中間期考査 」で9教科を実施しているため、今回の「 学年末考査 」は、明日から2日間で5教科を行います。

 また、本日は、「 都立高校の学力検査に基づく選抜 」一般入試の日になっているため、3年生は3時間目終了後下校となります。
 1・2年生はテスト終了後、(11時50分目途)下校となります。
 給食はありませんので、予めご承知おきください。

 午後の時間を有効に活用し、明日のテストに備えてください。
 「 次から頑張る 」といった同じ反省にならないよう、今を大切に全力で取り組みましょう。

              校長:高田勝喜

2月20日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 3年A組 美術の授業の様子つづき、
 授業では、真鍮製のペン皿に思い思いの図案を描いていました。
 ご覧のとおり、素晴らしい作品が出来上がりつつあります。
画像2 画像2

2月20日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 美術の授業の様子です。

 「 けがき工芸 ペン皿 」に取り組んでいます。
 「 けがき工芸 」とは、表面に合成樹脂塗料をコーティングした銅板を、けがきペン(角ニードル)で塗膜をけがいて、銅板の輝く光沢で絵を表現する技法です。

 この時期、3年生は、入学試験や手続き・入試前の体調管理等、全員そろっての授業はなかなかできません。
 美術の授業では、写真のとおり、黙々と作品と向き合う教材が取り入れられています。

 以前からお伝えしているとおり、明日21日は、「 都立高校の一次募集・分割前期募集 」の入試日になります。
 この数か月間、明日の入試に向けて準備し、全力でやれるだけのことをやってきたことと思います。

 明日の持ち物など再度確認し、明日の朝は余裕をもって出かけるようにしてください。そして、会場に着いたら、「 焦らず・慌てず・諦めず・侮らず 」と、心の中で唱え、落ち着いて試験問題と向き合ってきてください。(美術の作品作りに向き合う仲間のように)

                校長:高田勝喜

2月20日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組の様子です。

 写真:中「 からだビンゴ 」を使って、体の部位の名称について学習しています。
 イラストを見て、その部位の名称を記入していきます。
 「 みみ・はな・ひたい・かかと・ひじ・ひざ・・・」と。
 「 さこつ・にのうで・てのこう・・・」と少し難しい部位も。

 順番にカードを引いて、ビンゴを目指します。
 私も1枚ひかせてもらいましたが、みんなの期待に応えることができず、引いたカードは「 まゆげ 」でした。

 教室の廊下には、「2月の歌」を上手に表現したイラストが掲示されていました。

             校長:高田勝喜  

2月20日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・カツ丼
・おひたし
・すまし汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 今日のカツ丼に使った肉の部位はどれでしょう?

1.肩ロース    2.ロース      3.ヒレ

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月19日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・銀ダラの最強焼き
・おろしポン酢和え
・ばち汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 西京焼きはどこの伝統料理でしょう?

1.愛知      2.奈良       3.京都

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

2月19日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 ESAT-J YEAR1 」の様子つづき、

 飛鳥中では、学級活動の時間を入れ替えて、2時間目から6時間目まで1・2年生5クラスが、「 ESAT-J YEAR1・YEAR2 」のテストを実施しています。

 写真:上、タブレット端末・ヘッドフォン・マイクの動作環境を確認しています。
 写真:中・下、いよいよテストが始まり、聞こえてくる音声を真剣に聞いています。そして、一斉に英語で何か答えています。
 「話すこと」を調査するテストなので、マイクを通して、タブレット端末に録音されます。

 こうした「スピーキングテスト」は、トライアルを含めると5・6年経ったのでしょうか? 最初に行われた「スピーキングテスト」は、周囲の声が聞こえてしまうなど、様々なトラブルがありました。

 今回のテストでは、ほぼ全員同じスピードで問題が進められているので、一斉に聞いて、一斉に答えるということがよくできていました。

 『「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の4技能のうち「話すこと」の習得状況を検証し、指導の充実を図る』という目的が達成できるよう、英語の授業改善に役立ててまいります。

             校長:高田勝喜  

2月19日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 ESAT-J YEAR1 」の様子です。

 「 ESAT-J 」については、以下のとおり、東京都教育員会の取り組みになります。
  *  *  *  *  *  *  *
 東京都教育委員会は、小・中学校で身に付けた英語によるコミュニケーション能力を、高校でさらに向上させるため、小・中・高校で一貫した英語教育を進めています。
 令和4年度から都内公立中学校第3学年生徒を対象に、「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」を実施します。
(注)ESAT-J = English Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略称 】
  *  *  *  *  *  *  *
 そして、今年度より「 ESAT-J YEAR1 」「 ESAT-J YEAR2 」として、中学校1年生・2年生も対象となりました。

 写真は、1年A組の様子ですが、写真:中のものが一人一人に配られ、どのように進めていくか担当業者の方(複数名で対応)が説明をします。(写真:上)
 
 使用するものを除菌し、ヘッドフォンカバーを取り付けたりと・・・・。実際にヘッドフォンを装着し、マイクの位置など調整しています。(写真:下)
 厳正にテストが実施されるよう、準備にかなり時間をかけていました。 

              校長:高田勝喜

2月19日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会朝礼が行われました。

 生徒会長・生徒会役員から全校生徒に向けてメッセージが伝えられました。

 内容は、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

 生徒会朝礼後、以下の表彰を行いました。

 【 第23回 日本情報オリンピック 】
   予選 Aランク 2年生 男子

             校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

2月17日(土) SHS フェアウェルパーティーの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、『北区立中学生海外交流事業』の「フェアウェルパーティー( お別れ会 )」が、「 北とぴあ 」 で開かれました。

 11月に北区立中学校の海外派遣生(現2年生)が訪れた、アメリカのセブンヒルズスクールの生徒が来日し、ホームステイを通して相互交流をしてきました。そして、帰国前に開かれるのが、この「フェアウェルパーティー」です。

 セブンヒルズスクールの生徒の皆さんと受け入れ生徒によるパフォーマンスなど、楽しいひとときを過ごしていました。(写真:上)
 ホストファミリーへのお別れの挨拶は、とても素敵な内容でした。「次いつ会えるかわからないけれど、私たちの絆は永遠に、そして、生涯の宝物になれました。」と。
 ホストファミリーと過ごした日々が、日本での体験が思い出深いものになっていることを確信いたしました。

 最後に全員で集合写真を撮りました。(写真:中)
 名残惜しく、いつまでもいつまでも、涙・涙の「フェアウェルパーティー」になりました。(写真:下)

 飛鳥中では、4家族がホストファミリーとして、海外派遣生の受け入れをしていただきました。ありがとうございます。セブンヒルズスクールの生徒たちにとって、「第二の故郷」になっていることと思います。

                 校長:高田勝喜

2月17日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日「 第10回 土曜授業日(公開)」と同時に「 令和6年度 新入生保護者説明会 」を開催いたしました。

 入学式までの準備や学校生活について、それぞれ担当からご説明いたしました。
 また、PTA役員の方から、飛鳥中のPTA活動の様子と入会のお誘いがありました。(写真:下)
 
 その後、授業や校舎の様子をご覧いただきました。
 本日は、大勢の新入生保護者のみなさまにご出席いただき、ありがとうございました。
 なお、ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。

 4月9日(火)の「 入学式 」を教職員一同、楽しみにしております。

              校長:高田勝喜

2月16日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階1年生のフロアの壁面には、「 職業調べ 」の新聞が掲示されています。

 以前お伝えした「ポスターセッション」時に使用したものです。
 「調理師」「美容師」「イラストレーター」「小説家」「歯科衛生士」「スクールカウンセラー」「スタイリスト」「公務員」・・・・と。
 とても詳しく、そして、目を引くように工夫された新聞ばかりです。
 ぜひ、明日の土曜授業時にご覧になってください。

             校長:高田勝喜
 

2月16日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏肉の利休焼き
・ひじきの炒め煮
・冬野菜の味噌汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 利休焼きとはなんの食材を使った料理でしょう?

1.ごま       2.大豆       3.醤油

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月16日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 正面玄関入り口「 飛鳥ギャラリー 」の様子です。

 サブファミリー校(滝野川小学校・西ケ原小学校)の児童たちの作品が展示されました。
 これは、「 飛鳥中サブファミリー 」の特色ある取り組みの一つである『 作品交流 』によるものです。
 相互交流なので飛鳥中生の作品(書写や美術等)をファミリー校で展示していただいています。
 ご来校の際は、ぜひご覧ください。(2月28日まで)

 作品交流だけでなく、児童・生徒の交流活動も取り組めたらと思います。(先生方の交流は、年3回「学校ファミリーの日」に実施しています)
               校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月16日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 すでに「 まなびポケット 」にて、全保護者宛に配信していますが、明日2月17日(土)は、「 第10回 土曜授業日 」となります。

 今年度最後の公開授業日になりますので、授業の様子等ご参観いただければと思います。
 各クラスの時間割については、2月14日付「 まなびポケット 」に添付していますので、そちらでご確認ください。
 急遽、時間割や活動場所が変更となる場合は、生徒玄関等に掲示いたしますので、そちらも併せてご確認ください。

 なお、当日は「 新入生保護者説明会 」を体育館にて実施しておりますので、予めご承知おきください。

  *  *  *  *  *  *  

 明日の「 新入生保護者説明会 」は、9時15分受付、9時30分より、本校体育館で行いますので、よろしくお願いいたします。

 本校は一足制となっておりますが、会場となる体育館は上履きが必要となります。恐れ入りますが、上履きのご用意をお願いいたします。
 また、発熱・体調不良の場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。 (当日の資料につきましては、後日お渡しすることもできます)
  
             校長:高田勝喜

2月15日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 1年生 「 ビジネスマナー教室 」の様子つづき、 

 「 挨拶を練習しましょう 」では、『「あ・い・さ・つ」のポイント【あ】は何だと思いますか?』の問いに、生徒から『 相手を見て 』と。『 惜しい、「 明るく 」です。』のやり取りに笑いも。(写真:上)
 『「あいさつ」は、あかるく、いつでも、さきに、つづける 』と。
 
 その後、あいさつのフレーズをいくつか練習しましたが、元気な声で明るく反復できていました。(写真:下) ぜひ、日常生活で意識し、身に付けてくださいね。

 飛鳥中生に身に付けてほしい「 あ・じ・み・こ・し 」の「 あ 」。私も「 あいさつ 」のポイントを「 相手より いつでも 先に 続けよう! 」と生徒たちに伝えてきました。
 先ほどの生徒の答え「 相手を見て 」の方がより良いように感じました。もちろん、「明るく」も大切ですね。

 本日、「 マナー教室 」にお越しいただきました芝商業高校の皆様、ありがとうございました。
 
              校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月15日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目 1年生は、「 ビジネスマナー教室 」を行いました。

 飛鳥中学校では、この「 ビジネスマナー教室 」を、進路選択や働くことの意義を学ぶための「 キャリア教育 」(進路指導)の一環に位置付けています。
 また、「 ビジネスマナー教室 」の内容は、社会で必要とされる基本的な礼法やマナーについて理解を深め、実践力を培うことを目的としています。

 講師としてお越しいただいたのは、都立芝商業高等学校3年生のみなさんです。
 都立芝商業高校と飛鳥中学校は、平成16年から「 連携型中高一貫教育 」の取り組みを実施してきました。
 「 ビジネスマナー教室 」もそうした取り組みの一つになります。

 写真:中「 マナー教室のしおり 」を準備していただき、資料とスクリーンの映像を使いながら講義していただきました。
 「 ビジネスマナーとは? 」の問いから始まり、「 メラビアンの法則 」などの紹介があり、「 ビジネスマナー 」の必要性について教えていただきました。

 ビジネスマナー 」というタイトルでの授業ですが、社会で役に立つ内容ばかりです。他者と生活していくうえで・組織の中で仕事をする際に・面接試験を受ける時 などなど、今から身に付けておきたい基本的な習慣ばかりでした。

              校長:高田勝喜

2月15日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、北とぴあ さくらホールで「 北区特別支援学級 小・中合同卒業生を送る会 」が開催されました。
 これは、特別支援学級が設置されている、区内の小学校10校・中学校7校が合同で行うものです。
 飛鳥中からは、D組のみなさんが展示部門( 写真:中・下 )で発表をしました。

 第1部の「 送る会 」では、各校の小学校6年生と中学3年生が壇上で紹介され、それぞれの抱負を述べました。( 飛鳥中は、今年度卒業生はいません )

 第2部の「 舞台発表 」では、担当となった小学校・中学校の皆さんが、合唱や合奏、ダンスなどを披露してくれました。
 飛鳥中は、舞台発表はありませんでしたが、展示紹介を担当しました。

 大勢のご来賓や保護者の方々、在校生、お世話になった先生方に祝福され、卒業生にとっては思い出に残る 「 卒業生を送る会 」 になったことと思います。
 少し早いですが、小学校・中学校を卒業するみなさん、卒業おめでとうございます。

              校長:高田勝喜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175