ようこそ湖南小中学校HPへ

今日の授業の様子から 【10月16日】。

画像1 画像1
 太陽が顔を出し,秋のさわやかな風が心地よい日になっています。

 5校時目,2年生は国語科の学習で,新出漢字の書き順を確かめていました。一画一画確かめながら真剣に学習していました。

 3年生は,理科の学習で行う観察のポイントについて,話し合っていました。早く観察がしたくてしかたない気持ちが伝わってきました。

 どの学年も,学校生活リズムにそって,楽しく一生懸命学習を進めています。

【3・4年】新聞づくり

学習旅行の新聞づくりも、終盤に差し掛かろうとしています。今日は、下書きに取り組みました。下書きの時点から、新聞のようにまとめている子もおり、すごいな〜と感心しました。
次からはいよいよ、清書です!がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】そば刈りを見学しました!

 3校時目に、そば畑へ行き、そばを刈る様子を見学させてもらいました。子どもたちは、大きなコンバインが動く様子やコンバインの仕組みに夢中になっていました。12月のそば打ちが楽しみですね♩
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】そば刈りの様子を見学しました【10月13日】。

 青空のもと,たくさんのトンボたちが気持ちよさそうに飛んでいます。

 3校時目,蕎麦の成長の様子を見学・体験している3年生が,三代地区の蕎麦づくりボランティアの皆様のご支援のもと,そば刈りの様子を見学しました。

 大きな蕎麦刈り機を使った蕎麦刈りの様子に,歓声と驚きがありました。

 見学後には,3年生らしい素朴な疑問をもとに,かわいらしい質問が続き,関心が高まったことを感じました。

 ご指導・ご支援いただきました皆様,どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会に向けて頑張っています!

前期課程は11月2日(木)に実施予定の校内マラソン大会に向けて練習がスタートしています。

秋晴れの下、1年生は元気いっぱいにコースの下見を行っています。
「線の内側に入っちゃダメだよ」
などと諸注意を行いつつ、「きゃー」と歓声をあげながら頑張る姿が可愛らしいです♪

自分の体力を高められるよう頑張ってくださいね!
画像1 画像1

【3年】Class Ranking ポスターをつくりました(その2)

Class Ranking ポスターを発表している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】Class Ranking ポスターをつくりました

 外国語では、「what 〇〇〇 do you like?」の学習をしています。そして、クラスのみんなに、上手に英語を使って質問をし、結果をポスターにまとめました。どのグループも、わかりやすくて素敵なポスターでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】今日の学習の様子から【10月12日】。

 今朝は,気温が一桁台となり,寒さがかけ足でやってきています。

 2校時目,3年生が1年生にタブレットの活用にしかたについて,教えていました。
 
 1年生の担任先生からも,
 『3年生のみんなは,教えるのが上手だね。』
とおほめの言葉をいただき,にっこりの3年生でした。

 教えてもらった1年生も,にこにこでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水芭蕉祭」の開催期日延期について

10月15日(日)に開催を予定していた「水芭蕉祭」ですが、感染症罹患状況を鑑みて10月21日(土)に変更します。

それに伴い、16日(月)は通常登校日となり、23日(月)を繰替休業日とします。

すでに予定等を入れていた方々もあるかと思いますが、御理解くださいますようお願いします。

※保護者の皆様については、本日お子様を通じてプリントを配付しました。

【前期】水芭蕉祭リハーサルその2

 本日の2〜3校時目,「水芭蕉祭にむけたリハーサル」を行いました。前期課程の子どもたちが体育館に集合し,お互いの発表について,『見合う時間』となりました。

 後期課程においては,体調を崩している生徒が複数見られるため,今日のリハーサルは見合わせましたが,前期課程の子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命発表しました。

 寒暖差が激しく,インフルエンザ等のひろがりも大いに心配されるところです。本番にむけて,体調管理に万全を期すことができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】水芭蕉祭学習発表会のリハーサルを行いました

 今日は、水芭蕉祭学習発表会のリハーサルです。
各学年、本番と同様にステージ音響を使用しながら発表を行いました。
 今日のリハーサルで上手だったところ、うまくいかなかったところをよく確認し、修正をして、水芭蕉祭当日はどの学年もさらにすてきな発表ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【後期】水芭蕉祭の学年発表の準備中。

今週からは水芭蕉祭の準備時間が多くなり、後期課程は午後は学級の発表準備に取り組んでいます。
各学年ともに、工夫を凝らした発表を準備し、学んできたことや感じていることを、様々な手法で表現する予定です。

昨年度までは無かった後期課程の学年発表です。

どんな発表をしてくれるか今から楽しみですね♪
期待していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】5,6年生が早乙女踊りの練習を頑張っています!

今週末の水芭蕉祭に向けて、5,6年生は早乙女踊りの練習を頑張っています。

今日は実際の発表をイメージし、衣装を着用しての練習です。

さすが6年生。
昨年度の経験を生かし、滑らかな踊りを披露していました。
また、男子も歌を一生懸命に歌い、盛り上げていました。

ぜひ、水芭蕉祭本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】校内合唱コンクールリハーサル【10月6日】。

 6校時目,後期課程の生徒が「校内合唱コンクールのリハーサル」に挑戦していました。

 緊張したと話しながらも,アリーナ中に響き渡るすがすがしい歌声でした。担当の先生からのアドバイスを参考に,来週,最後の仕上げに取り組むこととなります。

 さすが!湖南小中学校 さすが!後期課程のみなさん! です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水芭蕉祭に向けて【10月6日】。

 雨が上がり,青空がひろがってきました。

 15日(日)開催の「水芭蕉祭」に向けて,どの学年も準備を進めています。

 後期課程は,本日午後の準備の後,校内合唱コンクールのリハーサルを行う予定です。校舎中に,迫力あるすてきな歌声が響いています。

 前期課程は,体育館ステージでの発表準備を計画的に進めています。

 水芭蕉祭当日が楽しみです。

 子どもたちのキラキラ笑顔と一生懸命な姿をお届けできるように計画的に準備を進めていくようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

市小中学校合奏祭で素晴らしい演奏

 市小中学校合奏祭で本校吹奏楽部が、素晴らしい演奏を披露してくれました。6人の演奏とは思えない迫力のある、そして繊細な音楽を奏でてくれました。みんなとっても輝いていました。お疲れ様でした。準備等お手伝いいただいた前期課程の皆さんもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【吹奏楽部】市合奏祭へ出発しました【10月5日】。

 雨が止み,空が明るくなってきました。

 吹奏楽部が市合奏祭へ出発しました。

 これまでの練習の成果を思う存分発揮してきてほしいと思います。

 頑張れ!! 吹奏楽部!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】ローマ字入力に挑戦【10月5日】。

 雨が降ったり止んだりの天候が続いています。

 授業の様子を紹介します。

 タブレットキーボードを活用して,ローマ字入力の学習に挑戦していました。はじめは,心配そうに活動していた子どもたちですが,だんだん自信がついてきました。

 授業の終盤には,どんどん入力することができ,とても楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】後期課程集会を行いました。

後期課程集会にて、新生徒会と学級役員の任命及び中体連新人大会の感想発表を行いました。

堂々とした態度で、校長先生より任命書を頂き、決意を新たにしているようでした。

新人戦の反省では、各部部長が大会を通じて感じたことを立派に発表しました。
今週末に全ての運動部活動が、県大会をかけた重要な大会を控えています。

校長先生からあった「勝ち負けだけではない。大切なこと」を胸に、精一杯のプレーを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

3年生は算数の授業です。
3桁の数と1桁の数のかけ算を行っていました。
一心不乱に問題を解く姿は、学力を高めたいという気持ちが表れているようです。
時には、たくさん問題を解くことも大切です。
頑張れ3年生!

9年生は音楽の授業です。
水芭蕉祭に向けた合唱練習を行っていました。
9年生にとっては最後の水芭蕉祭です。
悔いの無い水芭蕉祭にするために、9年生の頑張りに期待しています。
頑張れ9年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 5〜9年卒業式全体練習2
2/28 学校保健委員会
2/29 前:ワックス塗布
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119