最新更新日:2024/06/12
本日:count up145
昨日:280
総数:536955

2/22 防災運動会(1年生) その2

 行った種目は「ペットを救え」「担架障害物リレー」「人命救助リレー」「物資点呼」「バケツリレー」「大声選手権」「防災無線ゲーム」です。各学級1種目ずつ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 防災運動会(1年生) その1

 1年生は午後にWINGで防災運動会を行いました。実行委員が中心となって、これまでの防災学習の総まとめとして準備してきました。笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生の様子

 2年生廊下の掲示板には修学旅行のお知らせが示されていました。来年度のこととはいえ、4か月末を切りました。実行委員を中心にして計画を進めています。
 
画像1 画像1

2/22 3年生の様子

 今日は公立高校一般入試の学力検査で、多くの3年生が夢に向かって挑んでいました。これまでの努力が実を結ぶことを願ってます。一方、既に進学先が決まっている生徒は、3年間の感謝の意を込めて作業をしていました。クラスによって作業内容はまちまちでしたが、廊下のポリッシャーがけや机脚のゴミ取り、トイレ掃除などをしていました。自発的に行動する姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 最後の授業(3年)その2

 続きです。明日からは特別時間割になります。卒業式の練習や愛校作業、卒業に向けての本格的な準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 最後の授業(3年)その1

 3年生の教科の授業は、義務教育9年間で今日が最後です。これまでの学習のふり返りをしたり、教科の学習に関するグループ活動をしたり、明後日に迫った公立高校一般入試に向けて問題演習をしたりとさまざまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 上級学校訪問2(2年)

 訪問を終えて、生徒が帰校してきました。出発時と同じく昇降口でチェックを受けて教室に戻ります。幸いにも雨は降らず、暖かさを通り越してやや暑いぐらいの陽気になりました。帰校時には半袖の生徒もいたほどです。教室では、お礼状を書きました。生徒に感想を聞くと、「校舎がきれいだった」「下調べはしたけど最寄り駅から学校までかなり迷ってしまった」といった声がありました。中には、昼食時のレシートをまじまじと見つめている生徒もいました。「高かったなぁ」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年授業

 国語の授業では、先週末に行った学年末テストが返却されていました。自分の答案をまじまじと見つめたり、友だちと見せ合ったりするなど、毎度のおなじみの行動が見られました。
 理科の授業では、音の伝わり方について学んでいました。実際に音さを鳴らして調べていました。キーンといった音が室内に響き渡っていました。
 技術の授業では、「一枚の板から」の仕上げとしてニスを塗っていました。木工室外での作業でしたが、ポカポカ陽気で楽しそうに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 上級学校訪問(2年)

 本日は、2年生が上級学校訪問を行っています。一度登校した後、グループごとに出発していきました。名古屋方面の私立高校・各種専修学校を訪問します。昇降口では、2年生野先生たちが受付をしたりWi-fiの使い方を説明したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 委員会 その2

 委員会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 委員会 その1

 今年度最後の委員会を行いました。常時活動に加え、1年の反省などをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 公立高校一般入試事前指導

 公立高校一般入試学力検査実施日まで、ちょうど1週間となりました。午後からWINGで受検指導を受けていました。いよいよかといった雰囲気がありました。
画像1 画像1

2/15 3年授業(体育)

 1・2年生は今日明日と学年末テストです。3年生の体育の授業では、体育理論のまとめとして、スポーツの文化的意義などについて個人で興味をもって調べたことを発表していました。ある生徒はスポーツ庁長官が自ら考案・実演した身体のセルフチェック動画の紹介をしていました。みんなで実際にやっていました。それにしてもさすがは卒業間近の3年生。発表がとても上手であるとともに、ゆとりを感じました。発表しながら、「聞いてるの?」と聞き手につっこむ生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 あいさつ運動

 PTA校外生活委員会主催のあいさつ運動を行いました。先月までと比較して、8時10分頃までに登校する生徒が少なく、全体として遅めに登校する生徒が多いように感じました。立春は過ぎましたが朝の冷え込みは続きそうです。時間にゆとりをもって登校したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 あいさつ運動? (2年)

 昨日、S村先生とK野先生が自発的にあいさつ運動をしていたことに触発されてか、今日は2年生有志3人が昇降口で自発的にあいさつ運動をしていました。あいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1

2/8 後期生徒総会

 5・6限に後期生徒総会を行いました。WING開催予定でしたが感染拡大防止のため、急遽オンラインでの開催になりました。執行部からは学級三役の男女枠撤廃の提案、生活委員会からは校則改正について提案がありました。事前に示されてはいましたが改めて各学級で代議員が中心になって質問を受け付けたり賛成反対の人数を集約したりしていました。卒業間近の3年生も真剣に話し合っていました。学級で出た質問はチャットにあげていました。時間も都合上、一部採決できず後日持ち越しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 最後の授業(3年)

 卒業まで1か月を切り、いよいよ「最後の○○」が始まりました。技術と家庭科は隔週ということもあり、早くも今日が中学校3年間の最後の授業になったクラスがありました。来週に控えている学級もありますので詳細は避けますが、最後の授業で伝えたいことを先生たちが伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 きなこあげパン(2年)

 今日の給食で、きなこあげパンが出ました。どうやら、今年度2回目のようです。生徒たちには大人気で、いつもよりもテンション高く笑顔があふれていました。写真撮影に協力してくれた生徒が「先生よかったらどうぞ」とあげパンを差し出してくれましたが、もらいたいのをぐっとこらえて遠慮しました。私の中では、ザ給食といえば、ソフト麺、ミルメーク、そして今日のきなこあげパンです。きっと今日のきなこあげパン、一生の思い出の一つになる生徒もいることでしょう。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1年生の様子

 数学の授業では、空間図形の問題演習をしていました。円錐や球などの体積・表面積などさまざまな公式が出てくることもあって、頭を抱えている生徒もいました。中には、「体積は嫌い。表面積の方がまだ可愛げがある」とつぶやいている生徒もいました。まだ1週間以上あるので粘り強く取り組んでほしいと思います。
 帰りのSTでは、感染予防について先生が話していました。本校でも風邪やさまざまな感染症が広がりつつあります。うがい、手洗い、換気、十分な睡眠、人混みを避けるといった基本的な対策についても確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 3年授業(英語)

 すごろく形式のSmall talkをしていました。ふり出しで戻されたり、他の人と同じマスに止まり続けて同じことを言わないといけないと怒ったりしながらも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。