ようこそ熱海小学校HPへ 元気な あたみっ子 の様子を紹介します。  あー明るい子ども  たー助け合う子ども  みー自ら学ぶ子ども  

「6年生を送る会」に向けての準備会

2月22日に行われる「6年生を送る会」に向けて、今日は、1年生から5年生であたみ家族(縦割り班)ごとに集まり、色紙の作成や渡し方の練習をしました。どの班も6年生にお世話になったことを思い出しながら、心を込めて色紙を作成をしたり、伝えるメッセージを考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 実験方法をできるだけたくさん考える

6年生の理科もいよいよ集大成の時期。今日は、「塩酸に金属を溶かした液を蒸発させて出てきた固体は、もとの金属とは同じ物か違う物か」を問題として、それを確かめるための方法を考えました。ヒントとなる教科書には3つの方法しか書いてありませんが、子どもたちは、これまで学んだことを生かして見事8つもの実験方法を考え出しました。みんなすごい!
 画像は、今日の黒板と子どもたちのノートです。次回は、これらの方法で自由に実験していきます。どんな結果が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会―低学年―

 2月7日(水)に、低学年のなわとび記録会が行われました。子どもたちは、この記録会を目指し、冬休み前から少しずつ練習してきました。事前の練習では、回を重ねるごとに自己ベストを塗り替える姿がありました。大会当日も、自分の限界に挑戦し、精一杯がんばる姿が見られました。
 ご家庭での励ましや当日の応援など、ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に入学してきてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の進行や内容を、自分達で話し合って決めた5年生。大好きな校歌も披露しました。「楽しかった。」と笑顔で帰る姿に安堵の表情が。「学校は、楽しいよ。待ってるね。」と、ハイタッチ。4月にまた会えることを、楽しみに待っています。

新入生と触れ合う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は来年度入学予定のお子さんが学校にやってきました。どんな遊びをすれば喜んでくれるか、真剣に考えた5年生。各ブースで、楽しい笑い声が響きます。

4年理科 水を熱するとどうなる?

水を熱したときの変化を観察中の4年生です。沸騰するとはどういうこと?沸騰するときの温度は?水の中から出てくるあわや湯気の正体は?実験を繰り返しながら、温度によって物質がどのように変化するかを追究しています。
4年生の子どもたちは、当たり前に見ている身の回りのできごとを科学の目でとらえ直し、「それってどういうこと?」と考えることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 豆まき

 5年生が準備してくれた落花生を教室でまきました。
 落花生の数がみんな平等になるように話し合ってまき方や拾い方を考え、楽しく活動することができました。
画像1 画像1

5年生 節分クイズ

 今年の豆まき集会は、3年ぶりの対面開催でした。「せっかく全校生でできるのだから、思い切り楽しい会にしよう。」と、5年生が「節分クイズ」を考えました。一問ごとに、体育館が全校生の笑いに包まれます。来週の「新入生と遊ぶ会」や今月末の「6年生を送る会」に向けて、ますます頑張ろうという気持ちが高まる5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休みは、豆まき集会でした。それぞれの学年の代表の児童が、学級で追い出したい鬼を発表しました。辰年生まれの5年生がステージから元気に豆をまくと、大歓声があがりました。

おにぎり作ったよ

 今日の「給食週間献立」は給食開始当時の献立と同じ、「おにぎり」でした。子ども達は、白飯のままの🍙や、塩鮭を入れたり、海苔を付けたりして、楽しそうに🍙を作っていました。ご飯は、あっという間に完食!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽教室

 本日、雅楽教室を行いました。福島雅楽協会の方にお越しいただきました。越天楽など,
雅楽の曲を聞かせていただいたり、楽器体験をさせていただいたりして、日本古来の音楽に親しむことができました。初めて見る楽器に実際に触れて音を出してみて、子どもたちはドキドキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VET佐藤先生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時に佐藤先生が来校しました。チャンツで英語のフレーズを何度も練習し、さあ、英会話の実践です。好きな季節とその理由を、元気に伝え合っていました。

大谷翔平さんからのグローブで

 学年によって使用日が決まっている「大谷さんグローブ」が、いよいよ回ってきた5年生。晴れの日も、雪の日も、キャッチボールを楽しむことができました。いただいたグローブは、つけ心地も抜群。みるみる上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年スケート教室その2

カメラに向かってポーズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年スケート教室 その1

今日は、中学年のスケート教室でした。
 今年度2回目だったのですが、1回目の時より、とても上手に滑れるようになりました。少し風が強かったのですが、とても楽しく活動することができました。お忙しい中、ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

募金活動で集まった募金を社会福祉協議会の方々に渡しました。
この募金は赤い羽根共同募金として、運営委員会の児童が中心となり実施しました。
本日、運営委員会の代表が
「熱海小のみんなからいただいた募金です。大切に使ってください。」
と話し、手渡しました。
協議会の方は
「大切に使わせていただきます。」
と応えてくださり、預かっていただきました。

ご協力くださったすべてのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び楽しい!

中学年のスケート教室は悪天候のため延期になってしまいましたが、雪が積もったおかげで思い切り雪遊びで楽しむことができました。担任の先生と雪合戦で対決(担任の先生に集中攻撃)する子どもたちもいれば、仲間と協力して巨大なかまくらを建築する子どもたちも。この冬はじめて積もった雪に、大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

3学期がはじまり、2日目です。
学習も係活動も委員会活動も、子どもたちはやる気をもってがんばっています。
また、休み時間も元気いっぱい仲良く遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 2

写真のみの掲載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 1

本日から3学期が始まり、子どもたちの元気な声が校舎に響きました。
やはり子どもたちの元気な声、笑顔、うれしくなります。

始業式では、校長から「今できることをしっかりと」「一日一日を大切にして」「3学期、自分がどうなりたいかを思い描きながら生活していきましょう。」など、3学期にがんばってほしいことを伝えました。
その後、児童代表が3学期のめあての発表をしました。
学習面、生活面、運動面など自分のがんばりたいこと、のばしていきたいことなどを堂々と伝え、素晴らしい発表となりました。

それぞれの目標に向かって、3学期もがんばっていきましょう。

始業式後、大谷選手から送られたグローブを紹介しました。
どんどん使っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 6年生を送る会(児1+生総1)
2/22 本校:授業参観・懇談会
2/23 天皇誕生日
郡山市立熱海小学校
〒963-1302
福島県郡山市熱海町高玉字樋口170
TEL:024-984-1866
FAX:024-984-3117
郡山市立熱海小学校石筵分校
〒963-1301
福島県郡山市熱海町石筵字原田311
TEL:024-984-3171
FAX:024-984-3171