日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

たくさんの表彰(薫小の先生方へも)

 お昼のTV放送で表彰を行いました。「第68回福島県書きぞめ展」「第54回郡山市小中学校書きぞめ展」「優秀選手表彰(水泳競技)」「第57回ぼくらのひろば」において県内.市内で優秀な成績を収めた皆さんです。〜おめでとうございます!
 また,薫小学校の先生方にも表彰。郡山市教職員研究物展において入賞をいただきました。子ども達には,このように伝えました。「先生方も4月からみんなで,よい授業ができるように勉強.研究してきました。授業の中で,考えを伝え合う勉強の仕方..この薫小の先生方の授業がすばらしいと賞をいただきました。全校の皆さんも先生と一緒にがんばったからです。薫小の先生方と全校の皆がいただいた賞ですね。」代表で勉強の係の先生(研修主任)に賞状を授与しました。教室では,子ども達から,先生方にたくさんの拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽかの春のよう!

水筒の水をおいしそうに飲みながら体育の学習をしている2年生。「春みたい!」「半そでになっていいですか?」体育の鬼遊びも楽しさ2倍です。5校時目の4年生体育でも,みんなジャンパーなしでウォーミングアップでした。暖かくなって..気持ちよく体が動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校進学を見据えて(中学校教科書展示)

6年生教室ろうかに,中学校の教科書を展示しています。中学校進学を見据えて,少しでも不安感や心配を少なくして,4月への「期待と希望」を..とのねらいです。中学校から借りてきました。6年生は,休み時間や放課後に,中学校の教科書を見て,「小学校で勉強したことものってる」「めっちゃ詳しい」「専門的な写真や資料がかっこいい!」様々な感触を抱いて目を通しています。〜今の薫小の教室での姿を中学校でも..がんばれ〜きっとできる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食エプロン補修(PTA厚生委員会)

本日,午後1時より,PTA厚生委員会の方々に児童用給食エプロンの修繕をしていただきました。全学級のエプロンを回収して,取れかけているボタン,そで口やキャップのゴムのゆるみ,袋のひも等々を一つ一つ確認して,丁寧に補修していただきました。ありがとうございました。
※各家庭からご負担いただいている給食器材費で年次購入(学年ごと)していますが,毎日使用するものなので,生地がだいぶ薄くなっているものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のばら・おおぞら学級(ヨークベニマル出前授業)3

班ごとに協力して,野菜を洗って・切って・ゆでて・盛りつけして,「いただきます!」〜なかよしの友だちと作ったサラダとドレッシングは,格別のおいしさだったことと思います。ヨークベニマル出前授業の先生方「ありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のばら・おおぞら学級(ヨークベニマル出前授業)2

おいしそうなゆで野菜サラダができあがりました!ブロッコリー・ニンジン・カブに特性手作りドレッシングがついています。校長室と職員室にもとどけていただきました。「とてもおいしかったです!ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のばら・おおぞら学級(ヨークベニマル出前授業)1

のばら・おおぞら学級合同の出前授業です。ヨークベニマルから二人の先生がおいでになって,食育(食事の栄養バランス)(ゆで野菜のサラダ作り)の勉強をしました。体に必要な三つの栄養素をみんなで積極的に発言しながら考えました。そして,班ごとにお楽しみのサラダ作りへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薫小給食だより(2月号)

画像1 画像1
 先日の給食は「セルフおにぎり」でした。大きな焼きのりに,ご飯と焼き鮭を包んでいただきました。それぞれ自分の思い思いの大きさに..形にして..大きな口で!
「薫小給食せんきょ」結果発表!を掲載しました。
※薫小の「とにかくおいしい!給食献立」は,2月2日のホームページ「新入学児童保護者説明会」の中にもあります。どうぞご覧ください。
薫小給食だより(2月号)

「ようこそ 新しい1年生」2

新しい1年生の学校見学のおかげで,薫小の1年生も今日はいつもより背中が伸びています。「もうすぐ2年生になるんだもん!」こんな意気ごみが感じられます。気持ちが成長している姿です。幼稚園のお友達も「1年生になるのが楽しみだなあ」となってほしいと思います。このあと,教頭先生に体育館や小学校の長い長いろうかや階段を紹介してもらって,幼稚園に帰りました。
※新入学児童保護者説明会でもお話ししましたが,ちょっと心配..新しい場所が不安..大丈夫かなあ..こんな不安や心配は少しでもなくして4月8日を迎えてほしいので,どうぞ,学校見学においでください。(事前に電話でお知らせください。幼稚園単位でなくても結構ですよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ようこそ 新しい1年生」1

セントポール幼稚園の年長組さんの学校見学がありました。1年生は,朝からワクワクです。3校時目が始まると「まだかなあ..」と,後ろの入口を気にして。。3学級それぞれに音楽・算数・国語の勉強の様子をみてもらいました。幼稚園のお友達も参加型の楽しいお勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【薫小だより28】

画像1 画像1
 昨日の雪だるまやかまくらのあとが残る校庭や校舎を清々しい青空が見てくれています。今朝は,除雪された道脇の凍り固まった雪の感触「ザクザクと」を楽しむように登校してくる薫の子。学校だよりには,今週月曜のTV全校集会でお話しした「みいちゃんの長靴」と「薫小自慢の先生に!」を掲載しました。
(※薫の子も,仲間を大切にできる力をもっています。進級・進学しても,そんな学級をみなさんの力で作っていってくださいね。〜願いを込めて)
学校だより【薫小だより28】

昼休みも〜やはり。

清掃なし時程のわずかな時間の昼休みも..やはり。子ども達は,雪の中でかけまわっていました。いつの間にか,校長室外の室外機の上に,かわいらしい雪だるまが並んでいました。「ありがとう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間の休み時間は,子ども達のパラダイス!

校庭は,やっぱり..子ども達のパラダイスになりました。あっちでもこっちでも,雪合戦..かまくら作り..雪だるま作り..すべり台作り。。みんなたっぷり遊んで,職員室からメガホンで,「もうすぐ休み時間終わりますよ〜!」あわてて,昇降口に向かいました。
※長靴の中が,雪でびしょぬれで帰る子もいます。〜「たっぷり思いっきり遊んできたんだね!」と,ほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪の朝

画像1 画像1
 昨日からの雪は,今年一番の積雪となりました。20センチはある積雪通学路に,一本道をつけました。職員が次々に加わって,子ども達が歩く道は徐々に広がっていきました。地域の方々も「先生方たいへんですね」「少しだけだけど,昨日の晩にやっておいたから」〜心からありがとうございますを伝えました。登校してくる子ども達も..低学年の一人で歩いて来る子も「ありがとうございます」と言って一本道を通っていきます。きっと,校門付近では,先生方にもたくさんの「ありがとう」が伝わったことと思います。気持ちがいいなあ〜薫の子は。えらいなあ〜薫の子は。
(※職員皆がせっせと動きましたので,リアル現場の写真はありません。)

「青い窓」パネル贈呈式

児童詩誌「青い窓」の発行は,昭和33年から始まり現在に至ります。本日「青い窓の会」の同人幹司・同人代表の方々が来校され,4年生児童へ特大パネルの贈呈式が行われました。(昨年11月から今年の1月まで柏屋開成店に掲示されていた詩のパネルです)選定委員の皆がとても気に入って,このすてきな詩が選ばれたことやイラストの絵が描かれたお話などをされ,「これからもまた,すてきな詩を作ってくださいね」。
パネルは,校内に掲示します。来校の際に,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なわとび記録会4

ペアで記録を数え合って,チャレンジ制限時間ぎりぎりまでがんばり抜きました。3年生のこの姿は,きっと4年生への進級にもつながります。みんながんばりましたね「拍手!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なわとび記録会3

3年生の時期は,できるようになることが急激に増える時期でもあります。なわとびを操作して,できるようになった技を..できるようになった自分を楽しみながらチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なわとび記録会2

休み時間にも校庭でたくさん練習してきました。校庭ではクラス関係なく,3年生が集まって競い合ったり,「これできる?」技を見せ合ったりしてがんばっていました。校長先生!見て!見て!も。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なわとび記録会1

延期していた3年なわとび記録会を実施しました。種目は「3分間持久跳び」とチャレンジ種目「前あやとび」「後ろあやとび」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜根三世代交流春まつり2

はやまっ子による語り部「民話披露」。三世代みんなで「鬼のお面づくり」。おもしりくて,ためになる「○×クイズ」。楽しくて元気になる「笑いヨガ」。子ども達による「館内各部屋の豆まき」。帰りには,ちらし寿司のお土産までいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 授業参観3
2/23 天皇誕生日
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308