最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:149
総数:1122550
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

1月9日(火)清掃活動の様子

1年の始まりは、みんなで心を込めて環境を整えること。そんな気持ちで、一生懸命に清掃活動に取り組みました。今年も、全校生徒が協力して、過ごしやすい環境にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)3学期始業式

書写作品コンクールの優秀作品の表彰のあと、始業式を行いました。始業式の冒頭では、能登半島地震で被害にあわれた方へ黙祷を捧げ、その後、校長先生から「今、もっているがんばろうという気持ちを、具体的な行動にしよう」というお話がありました。
3学期も、一人一人の夢に向けてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)先生からのメッセージ

3学期が始まりました。1年間のまとめをするとともに、どの学年も次のステップに進むための準備をする大切な学期になります。みんなで協力して前進していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)登校の様子

今日から3学期が始まります。冷え込みが厳しい朝でしたが、子ども達はがんばる気持ちを胸に登校してきています。元気なあいさつが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(日)二十歳のつどい

本校の体育館で二十歳を迎える卒業生が、木曽川文化会館で行われている式典にリモートで参加し、その後に恩師の先生方を迎えて近況報告やビンゴ大会をして楽しむ様子がみられました。
二十歳を迎えられた卒業生のみなさん、おめでとうございます。実行委員をはじめ、協力してくれた二十歳のみなさん、また市の職員の皆様のおかげで「二十歳のつどい」を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(金) 冬休み最終日です。

本日で冬休みの平日はおしまいです。
週明け9日からいよいよ3学期が始まりますね。
3学期は、今の学年の仕上げをするとともに、次の学年の準備をする学期だとよく言われます。
今の学年のうちにやっておくことが残っていませんか?
次の学年で良いスタートを切るにはどんな準備をしておけばよいですか?
計画なくして実行なし。3学期が始まる前に計画を立てておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(木)1年の始まり

まずもって、この度の能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
2024年が始まりました。昨日まで静かだった校内に、子ども達の元気な声が戻ってきました。今日から、いくつもの部活動が活動をスタートしています。どの部も今年1年の目標をしっかりと確認して、活動を開始しました。
昨年中は、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。本年も地域の宝である子ども達の健全な成長のために、全職員が協力してがんばってまいります。昨年同様、ご支援ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2023年 ありがとうございました。

 5月に、新型コロナウイルス感染症の位置づけが、「5類感染症」になりました。子ども達の生活に対する規制も少しずつ緩やかになり、元気に活動する姿を保護者のみなさまや地域のみなさまに見ていただけるようになってきました。
 子ども達が、健やかにたくましく成長することができたのも、保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。また、本Webページも多くの方にご覧いただき、本当にありがとうございました。
 次回の更新は1月4日となります。来年も学校や生徒の様子をお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。良い年をお迎えください。 
画像1 画像1

12月28日(木)サッカー部蹴り納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,サッカー部の年内最後の活動でした。強くボールを蹴る練習をしてから,紅白戦を行いました。その後,年末恒例行事の部室の掃除を行いました。
明日からしばらく活動がありません。自主練習と体調管理をしっかり行ってほしいと思います。
保護者の皆様の応援と選手の頑張りがあり,本年もここまで活動することができました。ありがとうございました。新年を迎えても,丹陽中サッカー部一丸となって戦い,心身ともに成長していきたいと思っています。これからも応援よろしくお願いします。

12月28日(木)冬休み 部活動の様子

画像1 画像1
年内最後の部活動です。
今日も一生懸命練習に励んでいます。
年末年始はゆっくりと体を休め、新年も元気に部活動に取り組んでほしいです。

12月27日(水)冬休み 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も寒さに負けず、元気よく部活動に取り組んでいます。
冬休みは練習の時間がまとまって取れる貴重な期間になります。
来年の夏の大会を見据えて、充実した練習にしてほしいと思います。

12月26日(火)練習試合【女子バスケットボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、西成中学校、西成東部中学校の3校で練習試合を行いました。
 次の大会に向けて、ディフェンスやチームとしての動き方を再確認するゲームになりました。ゲーム中にファウルをしてしまう場面がありましたが、どれも果敢にトライし、相手を止めようとした気持ちがあったからだと思います。また、相手とのボールの取り合いの場面で相手から奪いとろうとする動きも気持ちがあってこそだと思います。競り勝つ気持ちをもって、練習や試合に取り組んでいきましょう。

 数少ない冬休みの練習、個人やチームの力がさらに強くなる実りある冬にしていこう!

12月26日(火)今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
様子を撮影しようと外に出たとき、偶然にも部員が集合し、顧問からの話を聞いていました。
ソフトボール部とサッカー部の様子です。

練習をするにも、多くの時間が設定されているわけではありません。
限られた時間の中での練習がより良いものになるためには、練習で意識することを確認したり、全員で意識を高めたりする必要があります。
体だけでなく、頭も使って練習に励んでくださいね!!

12月25日(月)2年生 卒業生と語る会

本日、2年生では「卒業生と語る会」を行いました。
一宮高校、尾北高校、一宮工科高校、岩倉総合高校、大成高校、修文学院高校で活躍している先輩方に来ていただき、それぞれの高校の魅力、実際の生活の様子などについて、お話をしていただきました。
先輩方は大変緊張した表情でしたが、後輩のために一生懸命に準備をして、話をしてくださいました。話を聞く2年生の生徒たちも、自分の進路選択に役立てるために、真剣な表情で話を聞いていました。
先輩のみなさん、寒い中、また部活や学習などで忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)先生からのメッセージ

今日で2学期が終わります。どの学年も大きな成長をすることができた2学期であったと思います。明日からの冬休み、よい過ごし方をして、次の飛躍につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)終業式

3年生と2年生は屋内運動場で、1年生はオンラインで終業式を行いました。終業式の前に、ラグビーやドッジボールで活躍した生徒の表彰を行い、その後、終業式で校長先生や生徒指導、交通安全、部活動担当の先生からのお話を聞きました。
校長先生からは、日本人初の女性宇宙飛行士の向井千秋さんの「人生を変えるきっかけっていうものは、いろいろなところに転がっている。転がっているのに気付くか、気付かないか。気付いたときに取るのか、取らないのか。」という言葉をもとに、次に会うときは、新しい1年、新しい学期のはじまりなので、それをよいきっかけにすることができるように準備をする冬休みにしてほしいとの話がありました。
冬休みを、健康で安全に過ごし、実りあるものにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)登校の様子

今朝も風が冷たい朝でしたが、校門や昇降口前では、子ども達の元気なあいさつがたくさん聞かれます。今日は終業式です。2学期の締めくくりをしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  れんこんサンドフライ
  冬至のみそ汁
  みかん

 今日は「旬を味わう日」として、冬が旬のれんこん、だいこん、ねぎを使っています。また、12月22日の冬至にちなんだ献立です。昔から冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸運を引き寄せられるとされ、今日の給食にも「ん」がつく食材をたくさん使っています。冬至のみそ汁のかぼちゃも「なんきん」という別名があります。

 1月の献立表をアップしました。↓
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

12月21日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では、説明文の学習で学んだことを生かして、ビブリオバトルを行いました。それぞれ自分が推薦する本をプレゼンテーション方式で紹介し合います。自分の考えをしっかり伝えることの難しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では、古典の学習として、百人一首大会を行いました。独特の言い回しを楽しみながら、伝統文化に触れる良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080