「全校リレー」の練習スタート!

 2月9日(金)の学級裁量の時間から、来年度の運動会の種目である「全校リレー」の練習を始めました。
 今回は、全校生が体育館に集まり、チームの確認と、走る順番に並ぶ練習をしました。
 昨年度も実施しているので、スムーズに行うことができました。
 運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かまくらが完成しました(6年生)

 6年生が作っていたかまくらが完成しました。
 いっしょにすべり台も作りました。
 みんなで記念写真を撮りました。
 がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かまくら作り(5・6年生)

 2月6日(火)9:00の校庭の様子です。
 前日からの降雪で、校庭にはたくさん雪が積もっています。
 5・6年生が、校庭に出て「かまくら作り」をしています。
 みんなで力を合わせて雪を集めています。
 どんなかまくらができあがるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第40号

 「学校だより第40号」を掲載しました。学校だより第40号

なわとび記録会2

 なわとび記録会についての続きです。
 
 1枚目の写真は、4〜6年生の競技の様子です。
 2枚目の写真は、縦割り班による「長なわとび」の様子です。
 3枚目の写真は、今回から始まった、異学年児童による「ペアとび」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会1

 2月2日(金)の3・4校時に、全校生で「なわとび記録会」を行いました。
 寒い中でしたが、保護者の皆様もたくさん参観に来てくださいました。
 子どもたちは、スローガン「創立記念、全力で150(行こう) ほづみっこ」のもと、自己ベストを目指してがんばることができました。

 1枚目の写真は、1年生の競技の様子です。
 2枚目の写真は、2年生の競技の様子です。
 3枚目の写真は、3年生の競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

 2月2日(金)に5年生の運営により「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、各学年の代表が、放送で「自分が追い払いたい鬼」を発表しました。
 その後、5年生がリードして各教室で豆をまきました。
 子どもたちの「心の鬼」を追い払うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立

 2月2日(金)の給食は、「節分献立」でした。
 メニューは写真のように、豆ごはん、いわしの梅煮、三食おひたし、なんばんじるでした。
 子どもたちは、給食を通して、節分を感じ取ることができました。
画像1 画像1

長なわ練習

 1月31日(水)の「縦割り班での長なわ練習」の様子です。
 「なわとび記録会」に向けての最後の練習です。
 どの班も記録を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。
 調理実習を行っています。
 今回は、「バランスを考えたおかず作り」です。
 自分たちで、栄養のバランスや盛り付けなどを考えながら調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第39号

 「学校だより第39号」を掲載しました。学校だより第39号

会津地方の郷土料理

 1月29日(月)の給食は、「会津地方の郷土料理」でした。
 メニューは、紫黒米入りごはん、とり肉のごまみそかけ、ほうれん草ののりあえ、こづゆでした。
 こづゆは、ほたて貝柱のおいしさがしっかりと感じられ、会津地方の郷土料理のすばらしさを味わうことができました。
画像1 画像1

百科事典の使い方(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。
 今回は、学校司書の先生による「百科事典の使い方」の学習です。
 速く正確に調べるための方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 1月24日(水)の昼に、集会室で「全校集会」を行いました。
 第3学期始業式はオンラインで行ったので、全校生が集まるのは今年初めてです。
 「市書き初め展」の表彰の後、「2月の生活の目標」の発表がありました。
 最後に、今月の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間献立

 1月24日(水)の給食は、学校給食週間献立で「郡山市の鯉」でした。
 メニューは、写真のように、麦ごはん、鯉入り揚げかまぼこの野菜あんかけ、ごまあえ、曲がりねぎのみそしるでした。
 鯉入り揚げかまぼこは、魚の形になっていて視覚的にも楽しむことができました。
画像1 画像1

ダンス教室(全校生)

 1月23日(火)に、全校生を対象に「ダンス教室」を行いました。
 福島スポーツアカデミーの先生に指導していただきました。
 体育館の中はとても気温が低かったですが、子どもたちは汗をかくくらい一生懸命に体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第38号

 「学校だより第38号」を掲載しました。学校だより第38号

図工の時間(2年生)

 2年生の図工の授業の様子です。
 今回は、造形遊びとして「だんボールに入ってみると」の学習でした。
 箱の大きさを感じながらしたいことを考え、箱に入って思いついたことを楽しく作る活動でした。
 大きな箱を使って、楽しいことがいろいろできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間(保健体育委員会)

 1月22日(月)〜1月26日(金)を「なわとび週間」として、保健体育委員会が中心となって、業間になわとびの練習に取り組みます。
 本日は、初日です。
 業間になると、全校生が体育館に集まってきて、なわとびの練習を始めました。
 保健体育委員会が作成した「なわとびカード」に書かれている内容をクリアすると、保健体育委員からシールをもらえます。
 たくさんのシールをもらうことができるように、みんながんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアとびの練習

 1月19日(金)の昼に、全校生で「なわとび記録会」の練習をしました。
 今回は、異学年の組み合わせのペアとびの練習です。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、いっしょに跳びます。
 今日が初めての練習日でしたが、練習するたびにだんだんと上手になっていきました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 NRT学力検査 全校集会
2/16 職員会議
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310