最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:620
総数:2304876
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月7日(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目の授業の様子です。
 数学では「垂線の作図」に取り組ました。コンパスを使って作図を行いました。
 男子の体育は体育館でバレーボールの授業を行いました。オーバーハンドパスの基本を学びましたが、ボールを落とさずに続けることに苦労していました。

12月7日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者会のため、今日も午前中授業でした。
 社会科では「産業革命の原因と影響を探ろう」のテーマで話し合いながら学びました。

12月7日(木) 今日もあいさつ運動です! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から始まった「SGGs」という名のあいさつ運動。始まった時よりも意識をして積極的にあいさつに取り組む生徒が増えました。社会に出ても通用するあいさつを、今のうちから身につけたいですね。

12月6日(水) 2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1時間目の授業の様子です。
社会科では、重要事項を口頭や筆記など様々な方法で確認していました。
国語科では、「徒然草」の暗唱テストをしていました。
数学科では、ペアになって口頭での確認をしていました。
どの授業も活気にあふれています。

12月6日(水) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。「旅立ちの日に」の歌の練習と「よろこびのうた」「オーラリー」のリコーダーの練習をしました。先生からのアドバイスをよく聞いて取り組んでいました。

12月5日(火) お正月飾り完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事にご注文を受けたお正月飾りが完成しました。ひとつひとつ心をこめて製作をしました。本日の保護者会からお渡しが始まります。ご注文をしていただいた方は、北舎1階10組教室前までお越しください。

12月5日(火) 今日の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日中の陽ざしがなく、寒さが染みる日となっています。
その寒さに負けず授業に集中して取り組んでいる生徒が多くいました。本日は、保護者会のため、午前中で授業が終わります。2学期のよい締めくくりのためにも、この午後は家庭で有意義な生活をしてください。

12月4日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正月飾りの様子です。明日からのお渡しに向けてラストスパートです。お渡しできるようにいつも以上に集中して取り組んでいました。

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、愛知のさつまいもご飯、ハンバーグの和風ソースがけ、雪だるまのすまし汁、牛乳でした。すまし汁には、雪だるまの形のかまぼこが入っていました。一枚一枚少しずつ違う表情の雪だるまが、目を楽しませてくれました。。旬のものが入っていたり、季節を感じられる工夫がされていたり、毎日の給食から学ぶことも多いと思います。

12月4日(月) 清掃の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外掃除では落ち葉をかき集めたり、中庭の雑草を黙々と抜く様子が見られました。寒さが増してくる時期ですがしっかりと清掃活動に取り組んでいます。

12月4日(月) 週の始まり(2年生)

 とても寒いなか週の始まりを迎えていますが、どの生徒も落ち着いて生活しています。今日から南中人権週間として、朝の10分総合では生徒会の朗読する人権作文を聞いています。chromebookを使い、文章を目と耳で感じ、人権について考えていました。その後の授業にも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(土) 全尾張軟式野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全尾張軟式野球大会が行われました。初回のピンチを乗り越えたその裏、足を絡めた攻撃で先制することができました。しかし、相手の隙のない攻撃で逆転を許し、攻撃ではタイムリーで1点を返しましたが反撃もここまで。4-2の惜敗でした。生徒たちにとっては悔しい敗戦となりました。ここからシーズンオフに入ります。春以降の大会に向けてチームとして、個々としてレベルアップできるよう、自分の課題と向き合い、練習に取り組んでいきます。
保護者の皆様、寒い中の温かい応援、軽食の準備、差し入れ等ありがとうございました。今後とも変わらぬ応援の程、よろしくお願いします。

12月1日(金) PTA保健委員会、健全育成講演会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後からPTA保健委員会.健全育成講演会を体育館にて行いました。実に4年ぶりの開催です。全学年が体育館に集まり、人権に関わる講演を聴きました。
講師は穴澤雄介さん。全盲ながらバイオリニストとして活躍されています。

12月1日(金) PTA保健委員会、健全育成講演会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からの3年生にとっても初めての講演会ができるようになったというあいさつにはじまり、講師の穴澤様の紹介がありました。
まずは穴澤さんのヴァイオリン演奏からスタートし、生徒の視線は舞台に釘付けになりました。
その後のお話では、苦労されてきた話の中にも、命の大切さについて語られていたのが印象的でした。

12月1日(金) PTA保健委員会、健全育成講演会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒からの質問の内容も素晴らしい。それに応える穴澤さんも素晴らしい。
(命の次に大切なものは何ですか。)あなたならどう答えますか?
穴澤さんはこう答えます。「命の次に大切なものは、自分以外の周りの命です。」と。

 いろいろな障害を乗り越え生きてきた穴澤さんはとても輝いていました。次に生まれ変わってきても、今の自分のようでもいいとお話されました。最後の演奏はぐっと心を打つものがありました。今日は命や人権について考えるよい日となったと思います。
 参加された保護者の皆様、寒い中お越しいただきありがとうございました。

 帰り際に、穴澤さんの姿を見つけてあいさつしたり、質問をしたりする南中生の姿が見られました。こういった積極的な行動に感銘を受けた穴澤さんは、とても幸せそうな笑顔で南部中を去られました。穴澤さん、今日は南部中までお越しいただき、ありがとうございました。今後も益々の活躍を祈っています。

12月1日(金) 全力前進〜自律へ〜28 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間行われた赤い羽根共同募金。

これは、病気や厳しい状況に立ち向かう方々への支援を行う取り組みです。
私たちの小さな力が、彼らの未来に大きな影響を与えることができます。
一宮市では、昨年度は38,293,829円が集まり、その8割が一宮市のまちを良くする活動に、2割は愛知県内の社会福祉施設の整備等に役立てられました。

取り組みの中身を知ることで、
グッと興味が沸くことがあります。

みなさんも気になったこと、どんどん調べてみてくださいね。

多くの募金をありがとうございました。



さて、本日から人権週間に入りました。
午後には、各学級で人権に関する動画「人権啓発動画「『誰か』のこと じゃない。」障害のある人編」を視聴した後、
「不可能が新たな可能性を生む」と題した、穴澤雄介様の講演を聞きました。

穴澤様は全盲のヴァイオリニストです。
心臓の手術を繰り返したことで、後天的に全盲になりました。

終始、明るく話をしてくださいましたが、
見えていた目が見えなくなる。
みなさんは自分だったとしたら想像できますか……?

講演会の中で出てきた言葉の中に、

「人生はトラック競技ではない」

「私よりうまいヴァイオリニストは何千人といるが、
 私みたいなヴァイオリニストはいない」

「与えられた環境の中でいかにベストを尽くすか」

「ヒーローになれるタイミングはみんな違う」

がありました。

先日の集会で校長先生が話をしていた「切磋琢磨」。

厳しい環境の中でも、懸命に自分を磨く姿を目の当たりにして、
自分も頑張らねば!と思いました。

みんなはどう感じたかな?

今日の講演会で、心の中に残った言葉を、これからも大切にしてほしいと思います。




全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

12月1日(金) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全盲のヴァイオリニスト穴澤雄介さんによる講演会の様子です。ヴァイオリンの演奏を聴いたり、生き方や考え方のお話を聞いたりしました。教室に戻ってからの振り返りプリントでは、ヴァイオリンの演奏にとても感動したことや、穴澤さんのお話で印象に残っていることを一生懸命書いていました。

12月1日(金) 人権について考える(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目の道徳では、人権について考えました。生徒会による放送を聞いて「共生社会」について考えたり、「動画」を見た意見を交流したりしました。また、後半は講演「不可能が新たなる可能性を生む」を聞いて、よりよく生きることについて考えました。講演を聞いたあとは、自分の思いを感想用紙に記入していました。どの生徒も真剣に向き合い、自分のこととして考えていました。

11月30日(木) 赤い羽根募金 1年生

 赤い羽根募金の様子です。たくさんの生徒が協力してくれました。主体性の高さに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
 家庭科の授業の様子です。刺し子やマフラーづくりが終わった生徒は、つまみ細工に取り組みました。つまみ細工がたくさん完成してきました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549