南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月27日(金) 群団交流会(3年生)

画像1 画像1
 今日は合唱コンクールに向けた、群団での交流会を行いました。各学年の歌をきき、互いに聴き合い、学び合い、士気を高めることができました。この経験を生かして、これからの練習につなげていきましょう!

10月27日(金) 全力前進〜自律へ〜23 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)6時間目
合唱コンクールに向けた『群団交流会』

先輩の合唱曲を聴く大切な機会。

自分たちの今の全力を出す1回目の本番。

自分たちの現在地を知るための重要な時間。


緊張しながらも、仲間と声を響かせて歌い切りました。

そして感じた少しの達成感とたくさんの課題。

本番までもっと上達するためにどう来週を過ごそうか。

そんな表情が素敵な週末でした。



「聞く」耳があると、仲間の声、伴奏の音色が聞こえる

「聴く」耳があると、級友や先生のアドバイスを素直な心で取り入れようとする

1学期にはみなさんに、その他の「きく」も紹介しましたね。

「訊く」→分からないところを仲間に訊いて質問し合える
「効く」→地道な練習・地道な努力が最も効く
「利く」→いただいたアドバイスを利用して更なる高みへ

 聞く・聴く・訊く・効く・利く

 きいてマイナスなし

 合唱コンクールまできき続けよう!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

10月27日(金) 今日の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術や技術の時間に製作した「魚」や「真鍮ペンスタンド」です。南中作品展で展示をされます。素敵な作品が完成してとてもうれしそうでした。南中作品展でぜひご覧ください。

10月27日(金) 3年生iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は第2回目のiテストです。1日5教科と実際の入試と同じ日程で取り組みました。集中してじっくりと1問1問解いています。

10月27日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。
 数学では角度の求め方を考えていました。しくみが分かると解ける楽しみが出てきます。国語の授業では、クロームブックで調べながた、意見を交わしていました。共に学ぶ姿勢が見られます。

10月27日(金) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 1年生が理科室を使って音源についての学習をしていました。音は振動で伝わることを確認していました。

10月26日(木)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の総合で、各クラスで合唱練習の練習を行いました。明日は群団交流会があり、先輩たちの歌声を楽しみにしつつも、先輩の前で歌う緊張感もあり、どのクラスも仕上げるために熱心に練習していました。

10月26日(木) 今日の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
 休み時間の様子です。休み時間に係の仕事として時間割を作っています。係以外の生徒も一緒に手伝っていました。新しい後期の仕事にも慣れてきました。

10月25日(水) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金工の様子です。ほとんどの生徒のペンスタンドが完成間近になりました。あとはピカピカに磨き上げて完成です。

10月25日(水) 合唱練習をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も授業の後、合唱練習を行いました。男女別にパート練習に取り組んだり、パートリーダーの指示を受けて全体練習で音を合わせたり協力して取り組みました。家でも自主練習したり、映像をみて研究したりさまざまな方法で自分を高めようとがんばっています。

10月24日(火) 先生たちも研修を深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に2年の国語と3年の理科で研究授業が行われました。
 生徒が下校した後に、授業法について先生たちの研究協議が開かれました。他校の先生方も来校し、お互いに意見を出し合いました。
 どうやって考えを深めたらよいのか。子どもたちの意見をうまく吸い上げるにはどうしたらよいのか。自分自身の授業を振り返り、明日に生かす話し合いができました。

10月24日(火) 研究授業が行われました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に数学と英語の研究授業が行われました。生徒同士の対話や先生と生徒のスムーズなやり取りが見られました。テンポがよく、思考を深める問いにいろいろな考えを発表することができました。

10月24日(火) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。跳び箱を跳び越す練習をしました。跳び箱によじ登ったり、跳び箱から跳び降りたりして跳び箱に慣れてきました。

10月23日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木工作業の様子です。11月の販売実習に向けて製作が進んでいます。スマホスタンド、タブレットスタンド、印鑑スタンド、一輪挿しなどたくさんの作品が完成してきました。一つ一つ丁寧に製作をしています。

10月23日(月) 穏やかな1日の午後(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっぴり肌寒い朝でしたが、日中は秋らしい1日となりました。
午後授業の様子です。社会科は、立場を明らかにしながら意見の交流をしていました。
理科は説明を聞いている様子です。
テストが終わっても、次へ向けての気持ちが表れています。


10月22日(日) 女子バスケ部(4校交流戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校に神戸町立神戸中学校、尾西第一中学校、北名古屋市立天神中学校のみなさんをお招きして、4校での練習試合を行いました。

 新人戦後は外練習が多かったり、総合テスト週間に入ったりと、思うように練習ができていない状態での今日でしたが、終わってみればよく頑張っていたと思います。

 大会後のチームミーティングでも話題に上がっていたヴァイオレーションを減らすことは、まだまだ今後の課題として悩ましい部分です。しかし、TOをしながら応援をし、励ましている姿は、全員の気持ちが試合に向かっている証拠です。
 チーム全体として、アップの時からもっと声は出していきたいところですが、ここからオール西尾張に向けて、少しずつムードを高めていこう。

「オール西尾張では他地区の上位校に食らいつき、勝ち上がる。」
「あの新人戦の悔しさを晴らす。」

 あと2か月を切っていますが、そんな気持ちを胸に秘めて、西尾張で戦えるチームになろう。
 来週の岩倉総合高校と合同練習もみんなの真剣な表情を見るのが楽しみです。
 君たちはもっと成長できる!
 期待しています!



 1.2.3.TEAM!

10月21日(土) 西尾張新人大会(テニス部男子)

 祖父江の森テニス場で、西尾張新人大会が行われました。日々の練習の成果を発揮しようと奮闘しましたが、惜しくも初戦敗退してしまいました。ただ、他地区の学校と試合をしたり、さまざまな学校の試合を観戦したりすることで、多くのことを学ぶことができました。今回の経験を練習にいかし、力を付けて次の大会につなげていきましょう。
 保護者の皆様、早朝からお弁当の準備や送り出し等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 全力前進〜自律へ〜22 (1年生)

体育祭から1週間が過ぎました。今までよりもさらに元気の良いあいさつ、メリハリのついた気持ちの良い態度など、子どもたちの体育祭での学びの深さ、それを日常生活に生かそうとする姿に感心しています。

次なる行事は合唱コンクールです。
今週は、プロの音楽家による合唱指導がありました。短い時間でしたが、良い合唱にするために多くのことを学び取ろうとする意欲が、子どもたちの表情からうかがえました。

やっぱり「本物」はすごい。
講師の方々、素敵な時間を共有できて大変光栄でした。

生徒のみなさんは、やる気に満ちた顔で学級での練習を重ねていますね。間違いなく一歩一歩、確実に上達しています。
どこまで成長するか、今から本当に楽しみです。
合唱コンクールまで、登校日は残り12日。全力前進です。

体育祭明けの合唱指導や総合テストなど、本当によく頑張りました。ゆっくり休んで、来週からも素敵な笑顔で頑張っていきましょう。


全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 総合テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4教科の総合テストを行いました。
 一問に集中して解いている様子が見られました。来週からは合唱コンクールに向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう。

10月20日(金) 2学期総合テスト 1年生

 2学期総合テストの様子です。みんな集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549