最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:186
総数:844644
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

1・22(月) 2年生 生活

外部の講師の方をお招きし、「命の授業」をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・22(月) 1ねん1くみ さんすう

「大きいかず」

大きい数の数え方について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・22(月) おはようございます

寒い朝を迎えました。

今日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・22(月) なわとび大会延期のお知らせ

画像1 画像1
 おはようございます。金曜日のメールでもお伝えしました通り、本日のなわとび大会ですが、運動場の状態がよくないため、延期します。

 25日(木)実施を予定していますが、天気予報によると前日より雪が降る可能性があるようです。そのため、直前に延期の連絡をする場合が考えられます。今後の学校メールをご確認ください。

 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1・19(金) デジタル社会を生きる【校長室より】

画像1 画像1
1月16日付朝日新聞朝刊の天声人語を以下に紹介します。
*******************
〈AIにレポート書かせAIにバレてしまったAI社会〉高専3宮下夏澄。ついにここまで来たか。

毎年この時期に東洋大学から「現代学生百人一首」が届く。37回目の今回、募集要項に初めて生成AIを使用しないとの条件が明記された。集まったのは6万3606首。Z世代の感性に触れる。

〈AIが出した答えと違うけどこの瞬間は君を信じる〉高1今村柚希。一応聞いてみる。

〈Siriに聞く学校行くのなんでかと友達たくさんいるところです〉中1深沢悠翔。「Hey Siri」と尋ねてみたら。

〈バスの中ほんの少しの優越感周りは携帯私は読書〉中3乾育瞳。どの乗客もスマホ画面に見入るなかで、私の手には本がある。
  【後略】
*******************
 これからの社会を担うZ世代。予測困難な社会を生き抜くZ世代。デジタルを有効に活用していける社会人に成長する必要があります。生成AIは今後も進化し、私たちの生活になくてはならないものになっていきます。その際に必要になる力のひとつが「質問力」だと言われています。生成AIにつまらない質問をすれば、つまらない回答が。逆によく考えられた質問をすれば、素晴らしい回答を得ることができるそうです。

 対話を通して、論理的な思考力を高め、質問力を向上させることは大切です。すべてを情報機器から得るのではなく、書物からもたくさんの情報を得ることができます。

 学校教育において、人とのつながり、つまり人との対話を通して「質問力」を育むこと、読書の楽しさを実感することを大切にして実践していきたいと考えています。


★東洋大学現代学生百人一首はこちらから

1・19(金) おいしくいただきます!!

2年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) おいしくいただきます!

2年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・19(金) 今日の給食メニュー

画像1 画像1
【献立】
サンドイッチバンズパン
牛乳
チーズバーガーの具
(ハンバーグのトマトソースがけ、ボイルキャベツ、スライスシーズ)
冬野菜のクリームシチュー
画像2 画像2

1・19(金) 給食の準備

2年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・19(金) 3年2組 理科

「電気の通り道」

実験を通して電気を通すものを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 3年1組 国語

 学校新聞の原稿を真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 6年2組 算数

 比例の復習をプリントでしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 6年1組 国語

 自分のとっての大切な言葉を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 5年1組 外国語

ALTと担任の先生と一緒に英語の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 5年2組 算数

「比例と反比例」

練習問題を解いて、これまでの学習内容の定着を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 4年1組 社会

「伝統的な産業のさかんなまち」

愛知県瀬戸市について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 4年2組 国語

「ウナギのなぞを追って」

段落ごとに要旨をつかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 2年1組 算数

「九九のきまり」

これまでに学習してきた内容を練習問題を解くことによって確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 2年2組 国語

「おにごっこ」

ワークシートを活用して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・19(金) 1ねん1くみ こくご

ドリルを使って漢字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

★トップページへ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

中島小学校グランドデザイン

中学校部活動地域移行

治癒報告書

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp