ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「たのしいな、ことばあそび」を学習していました。3文字以上の言葉の中に入っている言葉を使って言葉あそびの文づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷グローブで遊んだよ

 体育館使用が5・6年生だった今日の昼休み。3・4年生が校庭で大谷グローブを使ってキャッチボールをしていました。大谷選手の思いにこたえられるようどんどん使ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1・2校時は図画工作でした。今日は、紙皿と紙コップやプラスチックコップを組み合わせて、転がるおもちゃづくりをしていました。昼休みに、1・2年生は完成した作品を使ってだれの作品が一番遠くまで転がるか競争していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあての発表

 今日のお昼の放送時に各学級代表による「3学期のめあて」の発表がありました。それぞれ次の学年を意識しためあてとなっていました。ぜひ、達成できるように頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、鯖の味噌煮、白菜と塩昆布の和え物、きのこ汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「つたわる言葉で表そう」の学習に入っていました。冬休みの出来事でみんなに伝えたいことをどう伝えればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「もしものときにそなえよう」の学習でした。今日も、自分が調べたいことを図書室の本やタブレットを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、今日も「割合」の学習でした。今日は商品を〇パーセント引きで買った時の値段の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、今日も「算数の学習のしあげよう」の学習でした。今日は昨日に引き続き「図形」のところで、拡大図と縮図、線対称と点対称、図形の角度を問題の答え合わせをしながら、確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせも担任でした。まず、「森のお店やさん(作:林原 玉枝/絵:はらだ たけひで)」の中の「幸福のおみくじや」を読み聞かせていました。その後、「ヘンテコどうぶつ日記(作・絵:長 新太)」の「シロクマ・レストラン」も読み聞かせていました。どんなお話だったかお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(3・4年)

 3・4年の読み聞かせは担任が行いました。紹介していた本は「光る君へ/東京ニュース通信社」で、1月から始まった大河ドラマ「光る君へ」について、本の写真を見せながら、主人公の紫式部や時代のことについて触れていました。ぜひ、明後日放送の「光る君へ」を見てもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(1・2年)

 今朝は読み聞かせタイムでした。1・2年生の担当は教頭先生で,読み聞かせた本は「まねっこぴたっ! どうぶつ(作:まつした さゆり/絵:スズキ サトル)」でした。
 電子図書を使い、電子黒板に映しながら、たのしく体を動かしていました。とても楽しい読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ練習

 今日の昼休み、2月のなわとび記録会に向け、紅白対抗大縄跳びの練習をしました。今日は、どの子も前回より跳べるようになっていて、かなりの回数を連続で跳べるようになっていました。大会まであと1か月、白組も紅組もがんばって練習してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日は食育の日で、給食は郡山市の郷土料理が出ました。その郷土料理は、逢瀬地区の郷土料理「キャベツ餅」でした。
 その他のメニューは、沢煮うどん、オレンジ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は音楽室で音楽でした。今日は、歌の学習で、動画を見ながら、ドレミの音階を意識して歌う活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「ありの行列」の学習でした。「ありの行列」の読み取りが終わり、今日は学習を終えての感想を書いていました。子どもたちからは、本当になるか確かめてみたいという声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「もしものときにそなえよう」の学習でした。この単元では、「大雨」「津波」「地震」などの災害の中から自分でテーマを選び、その中から特に詳しく知りたいことを調べ、分かったことを文章にまとめる学習です。そのため、今日は、図書室の本から自分が知りたいことが書いてある本を見つけ、分かったことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、昨日に引き続き「割合」の学習をしていました。今日は、割合の文章題に取り組んでいました。問題を読み、どの数がもとにする数で、どの数が比べられる数で、どれが割合か、何を聞かれているのかを一つ一つ確認しながら、解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、今日も「算数の学習のしあげよう」の学習でした。本時の前半は「数の性質」の続きで四捨五入について確認していました。後半は、図形のページに入り、平行四辺形、ひし形、台形、長方形、正方形など四角形の性質について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな雪だるま

 吹雪となり大変だった昨日から一変、穏やかな小春日和となった今日、5・6年生は昼休みに雪だるまづくりに挑戦していました。校庭の東側に残った雪を使って、かなり大きな雪だるまを5・6年の男女で協力し合って作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 学力検査(国語)
2/7 学力検査(算数)
2/11 建国記念の日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259