ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

豆まきで、鬼を 追い出そう! 【1学年】

 2月3日は、節分でした。
 自分の生活を振り返り、追い出したい鬼をそれぞれ考えました。
「鬼は外!福は内!」
 元気な声で、鬼を追い出しました。これで、ばっちり、一年生です。
 給食にも、かわいい鬼のイラストがかかれた豆が出て、おいしく食べました。

 〜鬼退治をしたと言われるわたなべさんも、みんなと一緒に、鬼退治をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式までのカウントダウンカレンダーも30日あまりとなりました。
 卒業文集委員の子どもたちが先生方に原稿をお願いしました。
 限られた時間の中で準備を進める子どもたちです。
 その他のプロジェクトチームもだんだん動き始めますよ。

なわとび記録会を しました! 【1学年】

 1月31日です。今日は、1年生のなわとび記録会でした。
「がんばれー!」
という、子供たちのあたたかい応援が、体育館に響きました。お友達に応援されて、子ども達も嬉しくて、頑張る力がアップしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き!理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
「酸性の水溶液は金属を変化させるか」という課題のもと、実験に取り組みました。
 子どもたちはこのような視点で実験を見つめています。
 次回、今日の実験の結果を受けて、また実験に臨みます。

みなぎってなわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで授業や休み時間に取り組んできたなわとび運動のまとめ、なわとび記録会を行いました。
 一人ひとりの目指すところがあって、そこに向かう姿がすばらしかったです。
 自己新記録を出してうれしそうにする姿……あと一歩及ばず、悔しがる姿……また、がんばる大成なかまを一生懸命応援する姿……。
 そのような姿がたくさん見られた記録会でした。

おいしかった クリームボックス!  【1学年】

 今日の給食は、郡山市の名物の「クリームボックス」でした。
 食パンにおいしいクリームを自分でたっぷりとぬって、食べました。
「このパン、おいしい!」
一口食べると、感想が出てきました。
 たくさん食べて、明日のなわとび記録会を頑張って下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、なわとび記録会です!  【1学年】

 1月30日、火曜日です。明日は、いよいよ、1年生のなわとび記録会です。
 1年生の種目は、1分間持久跳び、30秒後ろ跳び、種目跳びの3種目です。種目跳びは、あや跳び、交差跳び、2重跳びのうちから、1種目選びます。
 保護者の皆様、子供たちの自己ベスト記録が出るように、励ましのあたたかい言葉かけを、是非、お願いします。
 1年生の皆さん、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の身体測定!  【1学年】

 今日は、1年生の身体測定の日でした。
 冬休みをはさんで、どれくらい身長がのびたのかな?
 もう少ししたら、結果のお知らせを家に持ちかえりますので、お楽しみに!
 身体測定の前に、健康クイズも行いました。
 自分の体を大切にしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の身体計測でした。
 この6年間、雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、がんばった6年生は大きく大きくなっていました。養護教諭からの「鼻」のお話……とても興味深い内容でした。
 ぜひお子さんに聞いてみてください。

なわとび記録会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日に5年生のなわとび記録会が行われました。今まで練習してきた成果を発揮し、がんばりました。個人種目では、自己ベスト記録を出した児童が多く見られました。クラス対抗長なわとびでは、2組が優勝しました。

なわとび記録会(4年生)

 今日は4年生のなわとび記録会でした。寒い中でしたが、子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮して、多くの子が自己記録を更新することができました。4年生では、持久跳び(4分間)、自分で選んだ2種目を跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び! 【1学年】

 1月25日、木曜日です。
 昨日、今日と降った雪が、うっすらと校庭や大成公園の広場に積もっていました。
 待ちに待った雪に、1年生は大喜び!
 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寝転がったりと、楽しく遊びました。
 また、雪が積もったら、雪遊びをしたいと思います。
 タオルや靴下等の準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会 3年生

 木曜日に、3学年の校内なわとび記録会を行いました。

 練習とは違った緊張した空気の中、子ども達は真剣な表情でとび続けました。残り10秒になった時のカウントダウンの叫び声。それから声援や拍手など、熱の入った応援に力をもらって、今日の記録会で初めて3分間とべた子ども達が何人もいました。

 1人でも多く3分持久とびを達成できるように、なわとびは今日で終わらず、2月まで継続して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびの練習を がんばっています! 【1学年】

 1月23日、火曜日です。今日は、学年体育で、なわとびの練習を行いました。
 1年生は、1分間持久跳び、30秒後ろ跳び、種目跳び(あや跳び・交差跳び・2重跳び)です。種目跳びは、3つの中から、自分の得意な物を選びます。
 本番は、1月31日、水曜日です。
 1年生の皆さん、自分の記録が良くなるように、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かたよりのない栄養」について 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、栄養士の平山先生に来ていただき「かたよりのない栄養」という授業を行いました。バランスのよい食事の大切さを教えていただいたり、夕食の献立を考えたりしました。お家でもお子様とバランスのよい食事について話をしていただければと思います。

令和5年度第18回大成地区少年の主張発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おとなりの公民館で少年の主張発表大会が開かれ、本校からも5年生と6年生の代表児童が参加しました。
 とても緊張した表情でしたが、さすが大成なかまです。本番の発表では堂々と、立派な姿で発表できました。
 主催の皆さま方はじめ、公民館の皆さま、そして支えてくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

図工がんばっています 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、図工の授業で「糸のこスイスイ」という単元を学習しています。電動糸のこぎりで板を切り、その切り取った板を組み合わせて作品をつくります。電動糸のこぎりを上手に操作してがんばっていました。完成が楽しみです。

ダンス教室について 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日、福島スポーツアカデミーより2名の先生にお出でいただき、「ダンス教室」を行いました。Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲に合わせた振り付けを教えていただきました。みんな一生懸命に体を動かしていました。次は、2月6日に行うので今から楽しみです。

野球やりました!大谷選手!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日お知らせしました大谷選手のプレゼントグローブ。
「野球やろうぜ!」の呼びかけに応えるようにキャッチボールやりました!

「なわとびの練習」について 5年生

 1月29日のなわとび記録会に向け、なわとびの練習をがんばっています。
 冬休み明けで、筋肉痛になっている子もいたようです。自己ベスト記録を更新していけるよう、これから練習に取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 児童会委員会
2/7 B5・新入児保護者説明会
2/11 建国記念の日
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643