宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up152  
昨日:160  
総数:913498

1月22日(月) 1年生より

1年生の国語の授業は、日本の昔話を勉強しています。「たぬきの糸車」の話では、実際の糸車を使いながら、たぬきの気持を考えてみました。
画像1 画像1

1月19日(金)5年生 本当の自由とは何だろう

道徳の授業では、「自由に行動することとはどのようなことか」を考えることができました。自由に行動することに伴う責任や、本当の自由とは何かについて友達と話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)5年生 電磁石の極を変えるには?

理科の授業では、電磁石の極を変えるにはどうすればいいかを考えました。乾電池の向きを変えると、電流の流れる方向が変わることから、電磁石の極が変わるのではないかと予想をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)5年生 学習発表会に向けて

総合的な学習の時間には、スライドを使って新聞切り抜きの発表の準備をしています。友達同士で「ここを直したら、もっといいよ。」や「発表の聞き合いをしよう。」といった声が聞こえてきました。学習発表会まで残り1週間でしっかり準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)ひまわり 4年生ドリームマップ作り

 ゲストティーチャーの指導のもとに、4年生はドリームマップを作りました。自分の今の気持ちとしっかり向き合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)ひまわり タコをとばしたよ。

 図工の時間に、ビニール袋に好きな絵を描いて、しっぽをつけて、タコを作りました。運動場に出て、とばしました。走るときれいにあがりました。風が吹いてくると走らなくてもふわふわとあがりました。とっても楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のおろしがけ、呉汁です。
大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
写真は、6年生の給食の様子です。今日も6年生の食欲は旺盛!食缶はきれいに空っぽになりました。教室では、卒業までのカウントダウンカレンダーも見つけました。一日一日と卒業が近づいてきますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 1年生より

1年生は学習発表会にむけた準備や練習をしています。天気予報では来週の水曜日に雪マークがあります。急に気温が下がったり、天気が悪くなったりします。体調管理をしっかりして、学習発表会の日は、元気に発表できるようにしましょう。
画像1 画像1

1月19日(金) 4年生ドリームマップ作りより

4年生の授業では、ドリームマップつくりをしています。自分の夢をかなえるためのステップを具体的に書き出しています。描く、信じる、伝えるの方法を使って、自分が掲げた夢に向かって行動するためのマップ作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)エコスクール委員会 紙資源の回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコスクール委員会の児童で紙資源の回収を行いました。
 2学期のうちに貯まった資源倉庫いっぱいの段ボールや新聞紙、雑紙をトラックに積み込みました。エコスクール委員会の児童も慣れたもので7、作業をてきぱきと行うことができ、倉庫いっぱいの資源をあっという間にトラックに積み込むことができました。

1月19日(金) 3年生より

3年生の理科は磁石の実験をしています。身の周りにある物で磁石にくっつくものはどれか?いろいろ試しています。
習字の授業は「正月」という文字を練習しています。

画像1 画像1

1月19日(金) 2年生より

昨日までの雨もあがり、穏やかな朝です。運動場では体育の授業で縄跳びに挑戦しています。難しい技も、上手にできるようになりました。
画像1 画像1

1月18日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフです。
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れ、煮込んで作るため栄養やうま味が豊富に溶け込んでいます。かたまりの肉を使うことが多いですが、給食ではウインナーを使用しています。
写真は5年生の様子です。寒い日だからか、温かいポトフが大人気でした。残り少ないスープをじゃんけんして優先順位を決めていましたよ。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)5年生 円の周りの長さって・・

算数の授業では、直径と円周の関係について学習しました。円の周りの長さは直径のどれぐらいの長さだろう?自分たちで円周を測定し、円周率についてのきまりを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)ひまわり 学習に取り組んでます。

 季節や天気の学習や、算数・国語のプリントにいっしょうけんめい取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ひまわり 作品作りをがんばっています。

 図工の作品作りをがんばっています。自分の顔を貼り絵にしたり、変身したい動物やロボットなどのお面を作ったりしています。すてきな作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、チーズバーガー、牛乳、ボイルキャベツ、冬野菜のクリームシチューです。
今日の冬野菜のクリームシチューには、「かぶ、はくさい、にんじん、れんこん」などの冬野菜が入っています。冬野菜を甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜をおいしく食べましょう。
写真は、4年生の給食の様子です。今日のチーズバーガーは、自分で具材をはさんで作ります。4年生になるとパンの大きさも大きくなるので、みんな大きな口を開けて食べていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 1年生 ハンバーガーいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はハンバーガーです。
みんな大きな口でガブリ!
大喜びで食べました。おいしかったですね!

1月17日(水) 1年生 ききたいな、ともだちのはなし

友だちの好きな本の紹介を聞いて、もっと知りたいことや、聞きたいことを質問しました。
「○○さんが紹介してくれた本を読んでみたくなったよ。」
「ぼくも、○○くんの紹介してくれた本が好きだよ!」
と、話したり聞いたりする活動を通して、本への関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 中間放課の縄跳び練習

今朝は一段と冷え込みました。しかし、中間放課になると日差しも暖かく、風もないので、縄跳びにはちょうどいい気温です。みんな元気に縄跳びの「級」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより