宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up121  
昨日:160  
総数:913467

1月18日(木)ひまわり 作品作りをがんばっています。

 図工の作品作りをがんばっています。自分の顔を貼り絵にしたり、変身したい動物やロボットなどのお面を作ったりしています。すてきな作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、チーズバーガー、牛乳、ボイルキャベツ、冬野菜のクリームシチューです。
今日の冬野菜のクリームシチューには、「かぶ、はくさい、にんじん、れんこん」などの冬野菜が入っています。冬野菜を甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜をおいしく食べましょう。
写真は、4年生の給食の様子です。今日のチーズバーガーは、自分で具材をはさんで作ります。4年生になるとパンの大きさも大きくなるので、みんな大きな口を開けて食べていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 1年生 ハンバーガーいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はハンバーガーです。
みんな大きな口でガブリ!
大喜びで食べました。おいしかったですね!

1月17日(水) 1年生 ききたいな、ともだちのはなし

友だちの好きな本の紹介を聞いて、もっと知りたいことや、聞きたいことを質問しました。
「○○さんが紹介してくれた本を読んでみたくなったよ。」
「ぼくも、○○くんの紹介してくれた本が好きだよ!」
と、話したり聞いたりする活動を通して、本への関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 中間放課の縄跳び練習

今朝は一段と冷え込みました。しかし、中間放課になると日差しも暖かく、風もないので、縄跳びにはちょうどいい気温です。みんな元気に縄跳びの「級」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水) 授業の様子より

1年生の授業は漢字練習です。書き順、読み方を練習して覚えています。
画像1 画像1

1月16日(火)5年生 詩っておもしろい!

国語の授業で、自分の気になった詩について深く考えました。一人一人が作者の思いや考えについて自分なりに考え、表現することができました。詩の世界観は広く、おもしろいよね?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「調べ方と整理のしかた」の勉強に入りました。
表に整理するととても見やすいです。
1つずつ間違えないように数えて表を作りました。

1月16日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツのみかんヨーグルト和え、小魚です。
ヨーグルトは、乳に乳酸菌を加えて 発酵させた乳製品です。たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。今日は、みかんとパインアップルとももを入れ、みかんのペーストをヨーグルトまぜ込んだフルーツ和えです。
写真は3年生の給食の様子です。今日は、給食の時間が始まるととってもいい匂いが漂ってきました。子供たちも「今日はカレーだな!」と嬉しそう。おなかがすいていたのに加え、カレーのにおいに食欲をそそられていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)ひまわり 今日も元気です

 朝はぐっと気温が下がり、中庭の池に氷がはっているのを見つけました。今日は、3学期が始まって始めての英語がありました。学校にあるいろいろな部屋の名前の言い方を、英語でヨーニ先生から教えてもらいました。授業の最後には、ヨーニ先生とハイタッチしながらSee you. と言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 6年生 てこの働きでつり合わせよう!

理科の授業では、てこの働きについて学習しています。右うでと左うでの重さが違ってもおもりの位置によってつり合うことがあります。それはどんなときでしょう。1つ1つおもりを付け加えながら、つり合う時のきまりを考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 授業の様子より

3年生の国語では詩を勉強しています。言葉を上手につかって、楽しく文章を作る練習をしています。図工では節分に向けて、鬼のお面つくりです。
4年生の社会では世界地図を使って地理の勉強です。丸い地球議を想像し、日本の反対側になる国との関係などを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 授業の様子

1年生は新しい漢字を覚えています。書き順や字の形をしっかり練習して覚えます。2年生は紙版画の準備です。いろいろな動きをイメージして型紙をつくります。そして国語では発表の練習をしています。上手に伝えられるように繰り返し読んで練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)5年生 大きくなったよ!

手がかじかむほどの寒い中、身体測定を行いました。とても寒い中でしたが、卒業式を見据えて静かに待つことができました。身長も体重も成長し、心の成長も見られました。もっともっと大きく成長していこう!

画像1 画像1

1月15日(月)ひまわり 今日もいい日。

 畑の土を少し掘ってみたら、ジャガイモができていました。桜の冬芽を切ってみたら、もう春の準備をしていました。みんなで楽しく風船のはねつきをしました。今日もいい日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)ひまわり リズムなわとびをがんばってます。

 寒い日ですが、放課のリズム縄跳びタイムに運動場に出て、しっかり体を動かしています。どんどん上手になっています。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、みぞれ汁です。
だいこんは、年間を通して、季節により品種を変えて生産され一年中出回っている野菜です。よく食べられている青首だいこん、12月から2月が旬で、栄養も豊富でおいしく食べることができます。今日は汁にすりおろしただいこんを入れて、みぞれ汁でいただきます。
写真は2年生の様子です。2年生の当番はいつもきれいに整列していてとても気持ちがいいです。今日のみぞれ汁は、大根おろしが入っているので、冷めにくくいつもよりあったかい汁が運ばれています。あったかい汁物で体があったまりますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 折り紙クラブ

今日は、今年の干支である「辰」を折り紙で折りました。細かいパーツを折るところもありましたが、丁寧に仕上げ、かわいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)音楽の授業より

音楽室では音を響かせることを意識しながら歌の練習をしました。大きなベルを使って響くということはどういうことかを確認し、そのあと、大きな口をあけて、歌いました。
画像1 画像1

1月15日(月) 体育の授業より

運動場では縄跳びと合わせて、持久走をがんばっています。今日は少し風があり、走ると、さらに冷たい風が顔にあたります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより