新着 学校日記

12月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 クロワッサン・牛乳・フライドチキン・ポトフ・セレクトデザート(A:ラフランスゼリー・B:豆乳プリンタルト)
                          
○献立メモ
 今日は、2学期最後の給食です。この2学期の間に、はじめて食べた物、食べられるようになった物はありますか? みなさんの体を作る唯一のものが食べ物です。少しずつで大丈夫なので、いろんな食べ物に挑戦して、食の幅を広げていきましょう。
明日からの冬休みは、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて過ごしましょう。

提出物 12月20日(水)クリスマス会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、1・2年生は体育館でクリスマス会を行いました。そりに見立てたものを運ぶレースをしたり、じゃんけん列車をしたりと、低学年の子みんなで楽しい会になりました。

12月20日(水)おもちゃフェスティバル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを行いました。これまで生活科の授業でつくってきたおもちゃを使ってお店を出店しました。お店のお客さんである1年生は楽しそうにおもちゃで遊んでいました。

12月20日(水)学習の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の学習の様子です。パソコン室でパソコンのソフトを使ったり、習字を書いたり、折り紙をしたりしました。それぞれ楽しく学習できました。

12月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・いわしの梅煮・ゆずか和え・冬至の白みそ汁

○献立メモ
 22日は、「冬至」です。一年のうちで夜がもっとも長い日のことを「冬至」といいます。22日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」としてさまざまな風習があります。給食では、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。「ん」のつく食材を探してみてくださいね。

12月19日(火)1年縄跳び練習 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で縄跳びの練習がありました。なかよし学級の子どもたちはまだ上手に跳ぶことはできませんが、少しずつ跳ぶことができるようになっています。なかよし学級の体育でも練習をしていきます。

12月19日(火)大徳フェスティバル なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦て割り班活動で、大徳フェスティバルを行いました。なかよし学級の子どもたちもクイズラリーや玉入れゲームに参加しました。

12月19日(火)大徳フェスティバル

2時間目に全校児童が参加して、大徳フェスティバルを行いました。
イエス・ノーゲームをしたり、高学年と低学年がペアになって、クイズラリーをしたりして楽しみました。体育館では、赤白に分かれて、玉入れゲームをしました。どのゲームもみんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・なすと鶏肉のごまがらめ・うきうきかきたま汁・ヨーグルト 
 
○献立メモ
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、一宮市内でとれた食材を使って給食を作りました。今日は「たまご、はくさい、だいこん、なす」が一宮市産です。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、環境にやさしくて、新鮮な食材を食べられますよ。

12月18日 冬休み本の貸し出し 3年生

 冬休み期間中に読む本を借りに図書館へ行きました。2冊まで借りることができるので、読みたい本を探して借りました。冬休みの間に多くの本に親しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・コーンしゅうまい・とうふのちゅうかサラダ・トックスープ 
 
○献立メモ
 コーンしゅうまいは、いつものしゅうまいと中身が違います。よくかんで味わってみましょう。コーン以外に何が入っているでしょうか。 実は、魚のすり身が入っています。少し甘味のある、やさしい味です。冬の寒い日が続きますね。あたたかい給食で体の中から温まってくださいね。

12月15日(金) 1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念ながらアスレチック遊びはできませんでしたが、水族館や魚クイズ、カスタネットづくりなど、楽しく過ごすことができました。

12月15日 クリスマス会 5年生

 英語の授業で、クリスマス会をしました。カードづくりをしたり、ゲームをしたりと、とても楽しい雰囲気で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)1年校外学習 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の校外学習で河川環境楽園に行き、なかよし学級1年の子どもたちも参加しました。お天気は残念ながら雨だったのでアスレチックはできませんでしたが、水族館見学、お魚クイズ、昼食、カスタネットづくりと有意義な時間を過ごすことができました。

12月15日 クリスマスカードを作ろう 6年生

 英語の授業でクリスマスカードを作りました。カードに飾り付けをして英語でメッセージを書き込みました。「折り紙をつけてみよう」「白いペンで雪だるまを書いたよ」など思い思いのオリジナルクリスマスカードづくりに打ち込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・ひじきのにもの・ゆばのすまし汁 
 
○献立メモ
 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁とひじきの煮物は、かつおぶしと昆布の2種類でだしをとりました。みなさんは、かつお節を削る前の状態を見たことがありますか? まるで「木」のような見た目で、触るととても硬く、世界一硬い食品といわれています。そのかつお節を「かんな」という道具で削ると、みなさんが見たことのあるかつお節の姿になりますよ。

12月14日(木)おもちゃフェスティバルの準備 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日、1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを開催する予定です。今日の1・2時間目、その準備を行いました。看板を作ったり、景品を作ったり、子ども達は楽しそうに準備をしていました。

12月14日 クリスマスカードを作ろう 3年生

 外国語活動の時間に、ALTの先生がサンタの帽子を被って登場し子どもたちは一気にクリスマス気分になりました。そして、クリスマスカードを作ることを知ると大喜びで作り方を聞いて一生懸命作りました。クリスマスカードに英語でMerry Xmasと書いたり、渡したい家族を書いたりして素敵な世界で一つだけのクリスマスカードの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・カレーライス・ 牛乳・フルーツのカスタードクリーム和え

○献立メモ
 今日は、ビタミンがたっぷりな「もも、パインアップル、みかん」の3種類のフルーツを、ティラミス風のカスタードクリームで和えました。ティラミス風な理由は、カスタードクリームにチーズが入っているからです。 はじめての献立なので、給食の先生を見かけたら、食べた感想を教えて下さいね。

12月13日(水)読書感想画 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は先週に引き続き、読書感想画を描いています。一人一人が思い思いの場面を楽しそうに描いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/29 代休日
1/30 おはよむ 月曜日課 6時間(3〜6年)
2/1 中学校入学説明会
2/2 教育相談・学力向上

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442