最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:598357
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R5.12.15 仲間の声が、背中を押す。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋根に当たる雨音を聞きながら、体育館で5分間走に取り組みました。
 体力が向上し、少しでも風邪などの病気に負けない強い体になりますように。
「頑張れ!」「あと少し!」と応援する仲間の声が、走っている子の背中を押してくれました。

R5.12.15 雨の日の様子

今日は、雨で運動場に遊びに行けませんでした。
係の仕事をする子、リコーダーの練習をする子、次の授業の準備をする子、折り紙を折る子、1年生と一緒に遊ぶための準備をする子など、多くの子が雨の日の時間を上手に使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.14 ミシンの練習をがんばってます(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業ではミシンの練習を進めています。
返し縫いや縫う方向を変えるなど、いろいろな縫い方を練習しています。
上糸と下糸をセットする準備なども自分でできるようになってきました。

3学期はエプロンづくりをします。その準備をしっかりしています。

R5.12.14 個人懇談会2日目

個人懇談会2日目。
本日もお越しいただきありがとうございました。
お子さんの学校での様子をお伝えさせていただいています。
ご家庭でお子さんを褒めていただくと共に、3学期への励ましの言葉かけもお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.13 個人懇談会1日目

今日から個人懇談会が始まりました。
お子さんの学校での様子をお伝えさせていただいています。
ご家庭でお子さんを褒めていただくと共に、3学期への励ましの言葉かけもお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.13 はこでつくったよ(1年生)

1年生の図画工作では、「はこでつくったよ」の学習をしています。
箱を組み立て、色を塗ったり紙を貼ったりして飾りをつけ、最後に箱と箱を貼り付けます。
どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1

R5.12.13 持久走(5年生)

5年生の体育では、持久走が始まりました。
同じペースで走ることを目標にして、タイムを縮められるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.13 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「ものとひとのかず」の学習をしています。
今日は、問題文を読み取り、何番目になるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.13 授業の様子(3年生)

3年生の算数では、分数の授業が始まりました。
今日は、1mの紙テープを3つに分けた時の1つ分の長さを分数で表し、実際にその長さを測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.13 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、がい数の学習をしています。
今日は、わり算の商をがい数で求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.13 大きくなーれ(1年生)

自分たちで植えたチューリップの球根に、毎朝「大きくなーれ」と願いながら水をあげています。
画像1 画像1

R5.12.12 くるくるランド(3年生)

とび出す工夫や立たせる工夫を取り入れ、ステージが回転した時に作品が変化するように作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.11 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
家庭科の授業では、ミシンの学習をしています。友達と確認しながら上糸や下糸を通す練習を何度も行いました。また、初めて「から縫い「」をしてみました。まっすぐ縫うこともなかなか難しく、苦戦していました。

R5.12.11チューリップを植えたよ(1年生)

今日はみんなでチューリップの球根を植えました。

「アサガオとは種が違うんだね。」
「なんか緑色のが出てるよ!」
「茶色の皮がむけちゃった。」
と子供たちは表情豊かに球根を観察していました。

明日からたくさんお水をあげて、大切に育ててくださいね。
アサガオとは少し違って芽が出てくるまでに少し時間がかかるかもしれません。
寒い冬を乗り越えて咲くお花です。
みんなの「頑張れ!」という気持ちをお世話で伝えてくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.11 リニューアル

外トイレの扉が新しくなりました。
皆さん、大切に使ってくださいね。
画像1 画像1

R5.12.11 ゴム紐なら…。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 足に当たっても痛くないゴム紐で、走り高跳びの練習をしています。

R5.12.11 慎重に、慎重に。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの実習です。
 安全に気を付けて、慎重に縫っています。

R5.12.11 縄跳びを練習しています。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回し跳びや、後ろ回し跳びなど、基本的な技を中心に練習しています。

R5.12.8 情報モラル(5年生)

 今日は情報モラルについての授業をICT支援員の方にしてもらいました。普段、児童の身の回りにある情報を取捨選択するためにはどのしたらよいのか。相手に対してのメールなどの返事の仕方や勘違いされないための言い方などを学習することができました。これからの情報社会の中で生きていくための知識として、本日学習した内容を理解して使って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.8 高跳びに挑戦(4年生)

踏切る足、スタート位置などを確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 5時間授業 授業公開(2〜4限)
2/1 通学団会
2/3 丹中コミュニティ(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。