最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:620
総数:2304876
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

11月21日(火) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 3年生の美術の授業では、篆刻を取り上げていました。レイアウトを考えて着々と進めていきます。完成が楽しみです。

11月21日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は定期テストの返却が行われている教科が多くありました。結果はどうだったのでしょうか。この後の振り返りが大切ですね。

11月21日(火) テスト後の授業(2年生)

 昨日まで行われていた期末テストが返却されています。先生の解説を聞いたり、自身の結果に向き合い理解できていない部分を考えたりと、落ち着いて取り組んでいました。
 3学期や来年度に向けて、わからないところをしっかりと克服できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) ペットボトルキャップをワクチンに

画像1 画像1
 南部中学校で集まったペットボトルキャップを回収業者に受け渡しに行きました。ペットボトルキャップは全部で30,745個あり、36人分のワクチンになるそうです。南部中学校では、各学年の昇降口でペットボトルキャップを回収しています。ご家庭にペットボトルキャップがあれば、きれいに洗って回収BOXに入れてください。よろしくお願いします。

11月20日(月) 2学期の振り返り(2年生)

 長かった期末テストが終わり、ほっとする様子が見られました。気付けば2学期終業式まで残り1か月。テスト後の3時間目は、2学期の振り返りを行いました。長かったようで短かった2学期を振り返りながら、3学期・来年度の自分につながるように、落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
 テストの様子です。今日は数学のテストに取り組みました。テストを受験するときの注意事項を守りながら取り組むことができました。

11月20日(月) 学級写真撮影(3年生)

 テスト終了後に学級写真の撮影を行いました。どの生徒もてきぱきと準備し、リラックスした表情で写っています。
画像1 画像1

11月19日(日) 南中ブロックPTA親善野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、南部中学校のグランドで南中PTA親善野球大会秋季大会が行われました。
 夏の3位以上を目指し、戦いました。初戦は富士小PTAです。6-1で勝利し、決勝に進みました。決勝は向山小PTAです。得点力のある相手に3-0で完封勝利。見事優勝を勝ち取りました。
 全員野球で楽しく野球をすることができ、よい1日となりました。選手のみなさん、朝早くから参加していただき、ありがとうございました。

11月17日(金) 今日の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
 電子黒板がクラスに設置されてから、日々どんな使い方ができるか考えています。生徒たちも電子黒板に興味津々です。

11月17日(金) 2学期期末テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期期末テストの1日目でした。
どの生徒も真剣に取り組むことができていました。
来週にはまだ2教科残っています。
体調に気をつけて、しっかり勉強できるといいですね。

11月17日(金) 全力前進〜自律へ〜26 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト1日目。

合唱コンクールと同様に、
本番という「一瞬」に力を発揮するため、
テスト週間という準備時間がありました。

今日は、自分のもてる力を十二分に発揮できたでしょうか。


みなさんの中にも、
「一万時間の法則」という話を担任の先生から聞いた人がいるでしょう。
フロリダ州立大学のエリクソン教授が考案したもので、1つの分野でプロレベル、南中で言えば「本物」になるためには、およそ1万時間の練習を必要とするというものです。

例えば、一日2時間勉強したとします。
10000(時間)÷2(時間)=5000(日)
5000(日)÷365(日)=13年255日
成果が出るのは13年以上かかります。

中学生にとっては「勉強」「部活」「合唱コン」などの行事で成果を上げたいのであれば、たくさんの時間を割きなさい、ただしすぐに結果には表れない。花が咲く日を信じて続けよう、ということなんです。


まだ来週の月曜までテストが続きます。
この土日は、体調管理に気をつけて、
自分の力を高めて、月曜日の本番に臨みましょう。


さて、先生が下校指導に出ていたときに「虹」がかかっていました。
(見た人もいるかな?)
久しぶりに「No Rain, No Rainbow!」というハワイのことわざを思い出しました。
「雨が降らなければ、虹は出ない」という意味です。
つまり、「つらいことの後にはきっと良いことがある」ということ。
日本語でいえば、「苦は楽の種」ですね。

テスト週間、辛いけれど「全力」で!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

11月17日(金) テストのあと(2年生)

 テスト後の清掃活動の様子です。どの生徒も落ち着いて取り組んでいました。なかにはひざとついて雑巾がけをしている生徒もいました。細かいことにもしっかりと取り組めるのは、素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 期末テストが始まりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期期末テストが始まりました。自分の進路を決める大事なテストです。どの子も最後まで諦めずに取り組んでいます。がんばれ3年生!

11月16日(木)  今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業の様子です。馬跳びに挑戦しました。馬役の生徒と跳ぶ人でお互いに声を掛け合いながら取り組みました。

11月16日(木) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テストが目前に迫っています。さすが3年生!休み時間も友達と確認しながら学習をしています。がんばれ!

11月16日(木) 明日のテストに向けて (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、2学期の期末テスト1日目です。これまで自分が取り組んできたことを精一杯出し切りましょう。大変なことも頑張って取り組んだ努力が、自分の可能性を磨くことへと繋がっていくはずです。
 写真は、担任の先生からみなさんへのメッセージです。

11月16日(木) 質問・自習教室(2年生)

 帰りのST後に、質問・自習教室を行いました。テスト勉強をする中でわからなかったことを、各教科担任の先生に教えてもらっていました。明日からテストです。すべての力が発揮できるように、体調を整えテストに臨みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業中の様子です。

 国語の授業では、漢文の学習に取り組んでいました。レ点などが入るとどの順に読むのかなかなか難しそうでした。
 明日のテストに向けて、問題に取り組む姿勢はとてもすばらしいと感じました。

11月16日(木) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では天体に関する内容を学習しています。
 社会科の授業では、流通のしくみについて話し合いを進めて理解に努めました。

 明日と月曜日の2日間は2学期期末テストです。落ち着いてチャレンジしてほしいと思います。まずは体調をしっかり整えましょう。

11月16日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目の授業の様子です。
 学級閉鎖が終わったクラスでは子どもたちが教室に戻り、活気が戻ってきました。明日から期末テストが行われます。体調を整えて臨んでください。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549