ようこそ湖南小中学校HPへ

水芭蕉祭 大成功!

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭 大成功!

本日、先週15日開催予定だった水芭蕉祭が無事行われました。

今年は直前の感染症蔓延により、観覧を一部制限した中ではありましたが、保護者の皆様の御協力の下、無事大成功で終えることができました。

1年生〜9年生までがそれぞれの学年のカラーを出し、立派に発表を終えました。
みんなが充実した表情でエンディングを終えました。

今日を迎えるに当たり、保護者や地域の方々のご助力誠にありがとうございました。
渡富建設様には音響設備の設置、運営と大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭準備1

いよいよ明日に迫った水芭蕉祭に向けて、最終準備に取り組んでいます。

今日は子どもたちの椅子、観覧席も準備し、明日を迎えるだけの状態になります。
ぎりぎりまで明日のステージに向けて練習を繰り返し、悔いの無いよう頑張っています!

明日は、本校で感染症が蔓延したことを受け、急遽観覧制限を設けての水芭蕉祭になります。
原則として、
「お子様やお孫さんの発表時のみ」の観覧
の御協力をお願いします。

学校のみならず、地域へも感染拡大を防ぐための措置となりますので、御理解と御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】5,6年生が水芭蕉祭直前「早乙女踊り」を頑張っています!

明日の水芭蕉祭本番に向け、5,6年生は橋本勝雄さんのご指導を受け、早乙女踊りの練習を頑張っています!

練習がなかなかできない状態でしたが、今日最後の合わせ練習ができたことで、明日は立派な姿をお見せすることができそうです。

ぜひ楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭 準備O.K. です【10月20日】。

 校内合唱コンクールに向けて,音楽室からは後期課程の生徒の迫力ある歌声が響いてきます。

 前期課程児童の図工の時間の作品展示も,後期課程の生徒が放課後一生懸命展示してくれました。

 いよいよ!明日は『2023 水芭蕉祭』です。子どもたちの真剣な表情とキラキラの笑顔がお届けできればと思っております。

 寒さも予想されます。あたたかい服装で,ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭準備

水芭蕉祭まであと2日。
準備がますます熱が帯びてきたように思います。

後期課程のみんなが、それぞれに一生懸命仕事に取り組んでいます。

その表情は生き生きとしたもので、忙しさの中に、楽しさを見いだしているようです。

会場の装飾も本格化し、まるで会場に魂が吹き込まれたようです。

さあ!あと2日!
呼び覚ませソコヂカラ

頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】リクエストメニューに,理科の学習の発展!!

今日は待ちに待った、3年生のリクエストメニューの日!みんな、「やったー!」「おいしい!」と大喜びで、モリモリと食べていました♩
そして、たくさんおいしい給食を食べた後の5時間目には、かげふみをしました。理科の学習を活かして、ルールを考えたり鬼から逃げたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から

今日は7年生の保健体育において、校内研究授業が行われました。
先生方も授業力を高めるために、先生同士で授業を見合い研修を頑張っています!

今日の保健体育の授業では、ICT(タブレット)を活用し、自分の動きを客観的に見て、課題を発見するという内容でした。

一昔前は、なかなか難しい内容でしたが、今はタブレットがあるので、すぐに振り返ることができます。

子どもたちはICTを道具として使いこなし、互いに活発に意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの大収穫【10月19日】。

 さわやかな秋晴れのもと,さつまいも掘りに挑戦しました。

 1年生は,初めの収穫に,『やった〜!』『おっきい!!』
と大喜びです。

 2年生は,ちょっぴりお兄さんお姉さんの様子です。
『みんなで協力して,掘ろうよ!!』
力を合わせる姿がすてきでした。

 5年生は,頼もしかったです。1・2年生に
『手伝うよ!!』『ここを掘ってみて!!』
と上級生の活躍ぶりです。

 大きな大きな歓声の上がる楽しい時間になりました。

 ここまで,一生懸命お世話してくださった学校用務員さんへも,しっかり感謝の気持ちをお伝えすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭準備2

保護者や地域の皆様のために丁寧に仕事をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭準備1

今日も後期課程の子どもたちは水芭蕉祭の準備を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】かげが動くのはどうしてかな?(その2)

グループで考察をしている様子と、自分たちの言葉で考察をまとめ、黒板を使って共有している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】かげが動くのはどうしてかな?

昨日の理科で、グループでかげの動きを観察し、工作用紙に記録した3年生。今日は、その観察結果を整理し、どうしてかげは動くのかについて考察をしました。
これまでの学習を活かしながら話し合う姿や、社会で学習した方角に注目しながら太陽とかげの動きをまとめる姿が見られ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

来年度入学予定の新入生の健康診断を行いました【10月18日】。

画像1 画像1
 本日午後,来年度入学予定の新入生の健康診断を行いました。

 待っている間も,担当の先生の読み聞かせを真剣に聴いていました。その後は,自分が選んだ絵本を読む姿があり,とても立派でした。

 4月の入学が楽しみです。

今日の授業の様子から【10月18日】。

 学校周辺の稲刈りもほぼ終わったようです。稲刈りを終えた田んぼの上を,たくさんのトンボたちが気持ちよさそうに飛びまわっています。

 3校時目,8年生が音楽の授業に取り組んでいました。文化祭での校内合唱コンクールに向けて,歌詞にある言葉や言葉がもつニュアンスについて,より明確に聴き手に伝えようと意欲的に学習を進めていました。

 『さすが! 8年生!!』

 迫力あるすてきな校舎中に歌声が響き,21日の校内合唱コンクールがますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】授業の様子から

前期も授業を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】授業の様子から

水芭蕉祭直前ではありますが、授業もしっかりと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の活躍を称え御祝いの花が届きました

 日頃の部活動の頑張りが実を結び、各大会やコンクールでも上位入賞を果たす部活動が増えてきました。勝利に結びつく熱い試合をどの部も経験し、子どもたちは試合やコンクール出場を通してたくましく成長しています。そして、そんな子どもたちの頑張りを地域の方々も見守り、応援してくださっていることは大変心強くありがたいことです。
 
 今日は、野球部や吹奏楽部の活躍をはじめ、各部活動の活躍を称え、地域の方が、御祝いの花を届けてくださいました。事務室前に飾らせていただきました。

 いつも本校を応援していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

水芭蕉祭1

水芭蕉祭の学年発表の準備を行っています。
各学年それぞれに趣向を凝らして、内容を決めました。

みんなが一生懸命に時間内の中で、よりよいものを発表しようとして工夫している姿は素敵です。

本番が楽しみになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】1,2年生が絵本読み聞かせをしていただいています。

1,2年生は「絵本の窓」の皆様に絵本の読み聞かせをしていただきました。

感情たっぷりな講師の先生方の語り口調に、子どもたちは笑顔や心配そうな表情など感情が揺れ動く姿が見られました。

講師の先生方は遠路はるばるおいでいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 9年定期テスト4 後:専委会
1/19 9年定期テスト4 実用英語技能検定3
1/21 【家庭の日】
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119