最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:142
総数:1009670
2年生は3日、4日と野外教育活動があります。 「思い出残そう 心のアルバム いつまでも」をスローガンにキャンプを成功させよう!

4月17日(月) 授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語の授業では、「体験文の内容を読みとろう」というめあてで、文法では過去進行形について確認していました。
 数学の授業ではこれから学習していく「式の計算」について、文字式を使うメリットについて確認しました。
 本格的に授業が始まっていくので、1時間1時間の授業に真剣に取り組みたいですね。頑張れ葉中生。

4月17日(月) 授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の社会と理科の授業の様子です。
 新たにこの学年を受け持つ先生方で、自己紹介とともに授業の進め方などのオリエンテーションを行っていました。

4月17日(月)授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の授業の様子です。他者と関わる際の自分の特徴に気づくことをめあてとして、「先生ばかり住むマンション」に取り組みました。生徒たちは、情報が書かれたカードを他の人には見せず、口頭で伝え、グループのメンバーと、どの先生がマンションのどこに住んでいるのかを見つけ出していました。どのグループも、話をしている生徒の情報をしっかり聴き、活発に意見を出し合っていました。多くのグループが時間内に、正解を見つけ出していました。

4月17日(月) 授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の授業の様子です。生徒が書いた活動後の振り返りシートには、「たくさんの意見を言い、一つにまとめることができた」「メンバーの意見を否定せず、フォローし合うことができた」「みんなで話して楽しかった」などが書かれていました。道徳の授業にも前向きに取り組む素敵な姿が見ることができました。

4月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、さばの塩焼き、こがね和え、吉野汁

今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た、和食の基本となる汁です。今日の吉野汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。

4月17日(月)道徳の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めての道徳の授業を行いました。3年生のみなさんは、中学校での道徳の授業は3年目ですが、改めて道徳の授業の意義を確認しました。今日の題材は「手品師」という話です。誠実についてがテーマの話で、自分自身が誠実に行動できているかどうか、また、誠実に行動できなかった経験について考えました。

4月14日(金)避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。今日の避難訓練の目的は地震発生時の避難方法、避難経路の確認です。訓練放送後、速やかに机の下にもぐって安全を確保し、静かに運動場に避難することができました。校長先生からは、学校以外の場所にいるときにどのように避難するか確認するなど、災害に対する意識を高められるようにとのお話がありました。災害はいつ起こるかわかりませんので、日頃から対応できるようにしていきたいものです。
画像1 画像1

4月14日(金)委員会活動

 前期委員会活動スタートです。委員長、副委員長を決めたり、常時活動と委員会実施時の活動についての説明を受けたりしました。写真は環境整備委員会の様子です。環境整備委員は、教室や校内の環境を整備する役割を担います。学校を支える大切な仕事です。担当の先生から、一人ひとりがプロ意識、プライドをもって活動してほしいというお話がありました。どの委員会も意識を高くもって役割を果たし、学校を支えてほしいと思います。
画像1 画像1

4月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ポークカレー、みかんゼリー和え、ベビーチーズ

カレーは給食の人気メニューの一つです。食べやすいのでよくかまずに飲み込んでしまいがちですが、よくかむことは、筋肉を刺激するだけではなく、脳の血流を高める効果があります。これによって脳の働きが活発になるので、よくかんで食べましょう。

4月14日(金) 授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は中学校初めての授業がありました。初めての授業では、授業の説明や先生の自己紹介などを行いました。社会の授業では新聞を使ったグループ学習も行いました。これからもたくさんのことを学んでいきましょう!

4月14日(金) 授業開き

画像1 画像1
数学の初授業です。配付された副教材に名前を記入していました。本の中身を興味深げにパラパラとめくる様子が見られました。算数から数学になり、これから新しい内容を学習することにワクワクしますね。

4月14日(金)今日から授業開始【2年生】

 始業式から1週間が経ち、いよいよ今日から授業がスタートしました。新しいクラスになって雰囲気も変わり、どのクラスもほどよい緊張感の中で授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業の様子です。まだまだ級友とのコミュニケーションはたどたどしいところがありますが、真剣に学ぼうとする姿が見られました。

4月14日(金)授業びらき【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から授業が始まりました。3年生の数学、理科、社会の授業びらきの様子です。これまでと教科担任の先生が変わる教科もあり、新たな気持ちで授業に臨む生徒の様子がみられました。3年生は受験に向けて1回1回の授業がますます大切になってきます。今後の授業が楽しみです。

4月14日(金) 各学年授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から教科の授業が始まりました。オリエンテーションで先生の自己紹介や思いを聞きました。生徒の姿勢からは頑張るぞというやる気を感じました。その気持ちを忘れずに、1年間頑張ってほしいと思います。

4月14日(金) 授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは家庭科の1時間です。小学校の家庭科のイメージを思い出しながら、何を学ぶのかを確認していました。実生活に直結する大切な教科です。一生懸命学んでくれると嬉しいです。

4月14日(金) 授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が始まり、教科担任の先生との初めての授業、先生たちも生徒たちも緊張しながら授業が進んでいました。これは1年生国語の様子です。1年間の目標を漢字1文字に表して、その思いを発表していました。「初心忘るべからず」ですね。頑張りましょう!

4月13日(木) 役員任命式

スナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 役員任命式

 本日、6時間目に令和5年度の学級役員の任命式を行いました。学級役員の返事、代表生徒の任命証授与の様子は立派でした。新しい学級を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 進路選択に向けて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路指導室の掲示板に、葉栗中学校周辺の高等学校の地図が掲示されています。
 高校の位置を確認したり、話題にしたりする生徒の姿が見られました。
 進路選択に向けての意識の高さに感心しました。
学校行事
4/17 悩みアンケート
4/18 全国学力・学習状況調査(国・数) 部活動見学
4/19 職員定時退校日
4/20 内科検診2年
4/21 部活動見学予備日 体験入部希望調査
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745