「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

運動会に向けて 3年生の空手の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3年生の空手の授業です。2年生の終わりから練習を重ねてきました。型が決まると美しくてかっこいいです。5月の運動会ではぜひ、その雄姿を見せてください。楽しみですね。

4月13日(木) 本日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 さばの塩麹焼き ほうれん草の磯香和え じゃがいもとわかめのみそ汁

『塩麹(しおこうじ)』について

今日は、さばを「塩麹」に漬け込んでから焼いています。
塩麹は、米麹と塩、水だけで作る発酵調味料です。

米麹とは、お米に「麹菌」という微生物を繁殖させたものです。
菌とはいっても、食べられる菌で味噌やしょうゆ、酢、酒、みりんなど、日本の発酵食品と深い関わりをもつ微生物です。
麹菌が繁殖する時に生み出す酵素が、うまみや甘味を作り出しています。

肉や魚を塩麹に漬けることで、たんぱく質がアミノ酸へと分解されてうまみが増し、柔らかくしっとりとした食感に仕上がります。

栄養士 橋本

4月12日(水) 本日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 牛乳 ねぎだれパリパリサラダ 肉団子スープ

『キムチ』について
キムチは、日本でもなじみの深い韓国発祥の漬物です。
キムチは塩漬けした白菜や大根などの野菜を「ヤンニョム」という塩・唐辛子・しょうが
などを混ぜた調味料に漬けて作ります。

韓国では11月に1年分の白菜キムチを漬け込むイベント「キムジャン」が行われます。
韓国の冬は長く厳しいので、冬を過ごすための準備として、家族や親戚、近所の女性たち
を中心に協力してキムチづくりをするそうです。
冬の間に食べる野菜を確保し、地域の人々と助け合ってきた伝統があります。

今日は、キムチを使ってキムチチャーハンを作りました。
ねぎだれパリパリサラダの「パリパリ」は、乾煎りしたちりめんじゃこと、素揚げにしたワンタンの皮です。

栄養士 橋本

4月12日の授業3

本年度、稲付中学校に着任された
先生方の授業です。
それぞれ、工夫された授業を
行っておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の授業2

4月12日 水曜日 本日の
授業の様子です。
新しいクラスで、少しの緊張感の中
でのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の授業

4月12日 水曜日 本日の
授業の様子です。
最初ですので、ガイダンス的な授業も
あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎巡り

4月12日 水曜日 
5組の生徒たちが校舎巡りを
しました。
プールも見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこご飯 牛乳 新じゃがそぼろ煮 かきたま汁

『食べ物の旬』について

食べ物の一番おいしくて栄養価が高い時期のことを「旬」と言います。
自然の中で育てた野菜や果物が収穫できる時期や、魚がたくさん水揚げされる時期のことで、食べ物によってその時期は異なります。
旬の物は、新鮮で栄養価が高く、その上価格も安いので良いことづくしです。
自然の恵みや四季の変化を感じることもできます。

今日の給食は「春」が旬の新たけのこと、新じゃがを使いました。
皮つきの新たけのこは、今の時期しか出回らない食材です。
アクが強いので、米ぬかと一緒に煮てアク抜きをしてから使用しています。

新じゃがは、春に収穫されたばかりのじゃがいもです。
皮が薄くてやわらかいため皮ごと食べることができます。
水分を多く含んでいるため、みずみずしいのが特徴です。
今日は、ピンポン玉程度の小さい小芋を届けてもらいました。煮崩れないよう素揚げにしてから調理しています。

栄養士 橋本

本日の学校の様子

2年生、3年生は授業が
始まっています。
1年生は、「委員会•係」を
決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動説明会2

各部、説明をしてくれた代表が一斉に並びました。皆さん、お疲れさまでした。たくさん入部してくれるとよいですね。

 副校長 土屋 恵津子
画像1 画像1

4月10日(月) 本日の給食

画像1 画像1
桜トースト 牛乳 マカロニのクリーム煮 コーンサラダ

『桜トースト』について
今日から、令和5年度の給食スタートです。
中学校の給食時間は短く、30分の間に準備〜片付けまでを行います。
給食当番に任せるのではなく、クラス全員が協力して給食の準備をお願いします。

さて、今日のメニューは1年生の入学や2、3年生の進級をお祝いするため、桜の花を使って「桜トースト」を作りました。
桜の塩漬けは、よく洗って塩気を抜いてからみじん切りにし、いちごジャムとマーガリン、砂糖と混ぜ合わせてからパンに塗ってオーブンで焼きました。
ほんのりと桜の香りがする、春を感じさせるメニューです。

栄養士 橋本

部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時限目に「部活動説明会」が行われました。部活動担当の藤田先生から部活動を実施するにあたっての諸注意があり、その後各部活動の部長等による各部のアピールがありました。
野球部・女子バレー部・バスケットボール部・バドミントン部・ソフトテニス部・陸上競技部・数学部・家庭科部・日本文化部・吹奏楽部・美術部・技術部・囲碁将棋部・5組クラブと14の部活動があります。各部紹介の途中で、ユーモアある質問などが入り、和やかで楽しい時間となりました。
新たなメンバーを迎え、ますます有意義な部活動にしていってくれることでしょう。
 
  副校長 土屋 恵津子

初めての給食準備2

早いクラスは食べ始めて
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食準備

1年生の中学校初めての
給食準備の様子です。
さすが中学生、思ったよりも、
手際よく準備をしておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝礼の様子です。1年生は初めての朝礼になりますが、先輩方のきちんとした姿勢に倣い整列しています。
校長講話に続き、生活指導主任から、稲付中生としてこれからの学校生活についてお話がありました。
校長講話については、おりたたみ記事をご覧ください。

    副校長 土屋 恵津子
校長講話 ・ ここをクリック

授業の様子2

各学年、5組とも
それぞれ緊張の中にも、
新しいスタートにふさわしい
様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

4月10日 月曜日 本日の
授業の様子です。
最初ですので、自己紹介、教科書配布、
等がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第77回 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第77回入学式の様子です。 
在校生代表による「歓迎の言葉」、2,3年生による式歌の後、全校生徒、保護者の方、来賓の方々の前で、堂々と新入生代表による「誓いの言葉」が立派に読みあげられました。新入生一人一人、どの生徒の思いも同じであると思います。これから3年間、稲付中の生徒として豊かな人間性を築いていってください。
校長式辞につきましては、おりたたみ記事に掲載されております。

      副校長 土屋 恵津子


校長式辞 ・ ここをクリック

校長先生のお話・校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の校長先生のお話と2,3年生による校歌斉唱です。とても美しい歌声でした。なお、校長先生のお話の内容はおりたたみ記事に掲載してあります。

          副校長 土屋 恵津子
校長講話 ・ ここをクリック

誓いの言葉

新学期にあたり、
各学年代表生徒が
誓いの言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:29
総数:1131124
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211