最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:125
総数:536281

3/30 プール清掃(水泳部)

 水泳部がプール掃除をしていました。さすがに水はまだまだ冷たいようですが、OB・OGの力も借りてがんばっていました。もう少し暖かくなったら泳ぎ始めるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/28 不定期演奏会

 吹奏楽部が不定期演奏会を開催しました。前回は中庭で行いましたが、今回はWINGで行いました。多くの保護者、卒業生、在校生が見に来ていました。今回が演奏会デビューとなった1年生も多くいたようでしたが、堂々と演奏していました。部長のコメントを紹介します。「いろいろバタバタしましたが、無事に終えることができてよかったです。また、たくさんの方に来ていただけてうれしかったです。部員同士の絆がより深まったような気がします。これからは、この経験を生かして夏に向けてがんばっていきます。引き続き、応援をよろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了

 最後の学活、担任や生徒がそれぞれ思いを語っていました。昨日に引き続きM尾先生は歌で気持ちを伝えていました。生徒は大喜びでした。4月からは先輩、最上級生の立場になります。この1年間の思い出と経験を糧にして、大きく成長できる1年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 机椅子移動

 机と椅子を次の学年の教室に運びました。かなりの重量になるため、特に階段では教員がサポートしていました。空っぽになっていた3年生の教室に再び机と椅子が入りました。「先生、教室とてもきれいになっているね」「気付いてくれてありがとう」、2年生徒と3年担任の間でそういったやりとりがありました。また、終了後には移動の際におちたほこりなどを進んで掃除している生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式等

 3年ぶりに修了式をWINGで行いました。式に先がけて、表彰披露をしました。これまでリモートでなくなっただけでなく、自分で表彰内容を発表するスタイルになりました。多くの生徒が壇上に上がっていました。また、式後には生徒会役員の任命式も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 部活動

 予報通り午後から雨が本降りになりました。そのような中でも、グラウンドではサッカー部が大きな声をかけ合いながら走り回っていました。WINGでは、バレーボール部の生徒がアタック練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/23 今年度最後の給食2(2年)

 まだ、ワイワイ話をしながら過ごすことができる状況ではありませんが、それでも楽しそうに食べていました。ちなみにある先生によると、毎年最後の給食はカレーになっているとか。来年度の給食は、4月10日(月)から始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 今年度最後の給食1(2年)

 今年度最後の給食の献立は、ごはん、牛乳、ビーフカレー、鶏肉のハーブ焼き、ほうれんそうサラダ、蒲郡みかんプチゼリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 学年レク2(1年)

 4番目のグループは金管2重奏で、ユーフォニウムとトランペットで演奏しました。最後にゲリラもといサプライズとして、M尾先生が弾き語りをしました。後で聞いたところ、中学1年生の頃から弾き始めたそうです。1年生のグランドフィナーレとして「サライ」を歌いました。後半には、学年の先生たちも加わって歌いました。曲に合わせて手を振りながら楽しそうに、そして優しい眼差しで生徒が見つめていました。松O先生に後で感想を尋ねたところ、「みんながのってくれたのでとても歌いやすかった」とご満悦でした。すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 学年レク1(1年)

 1年生運営委員主催で学年レクをWINGで行いました。ピンポン球リレーなどをした後に有志発表をしました。4グループが参加しました。最初のグループは歌を歌いました。2番目のグループはダンスを披露しました。3番目のグループは空手の型を披露しました。3人とも空手を習っているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 2年授業

 英語の授業では、筆記体の書き方について説明がありました。30年ほど前は、授業で筆記体を習い、基本的に筆記体で答えることになっていた時代もありました。今は授業では扱いませんが、学習のまとめとして紹介されていました。「うまく書けないー」と言いながら興味もってがんばって書いていました。
 社会の授業では、義和団事件が起きた頃の中国のことについて学んでいました。H口先生のリアリティある話に、顔をしかめてこわばりながら聞いている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 1年授業

 今日が今年度最後の教科の授業日でした。1年間のまとめをしたり、次年度に向けて先生の話を聞いたり、パズルなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 1年授業

 1年生の英語の授業は2人の教員が担当しています。I先生は大きな身振りと豊かな表情で授業を進めていました。言語だけでなく全身を通して伝えようといった気持ちが伝わってきます。生徒の皆さんにも参考にしてほしいです。M先生の授業では、長文の和訳をしていました。ある生徒とのやりとりで、「先生、分かりません」、「どこが?」、「全部です」といったやりとりがありました。「あらまぁ」と言いながらも優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/20 2年授業

 技術の授業では、これまで野菜を育ててきた中庭の畑の手入れをしていました。野菜の根なども観察していました。
 英語の授業では、前回に引き続き、半田市のお薦めする場所についての発表会が行われていました。聞いている生徒たちも興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 進路説明会(2年)

 6限に進路説明会を開催しました。親子で話し合う場面を設けながら、進路指導主事から説明がありました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。説明会後に何人かの生徒に今の気持ちを尋ねたところ、「覚悟」や「夢」といった言葉が多く聞かれました。昨日の上級学校訪問、本日の家庭学習教材配付、進路説明会を経て、生徒の意識が変わりつつあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 2年授業(理科)

 この時期には特に厄介な静電気について学んでいました。実際に静電気を起こしてさまざまなことを調べていました。おなじみの引き合う性質だけでなく、反発する性質も確認していました。S江先生も楽しそうに実演していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2年授業

 国語の授業では、「助動詞」について学んでいました。「〜られた」といった言葉が、受け身や尊敬など複数の意味合いがあり、改めて日本語の奥深さと難しさを感じる内容でした。
 数学の授業では、「箱ひげ図」について学んでいました。箱ひげ図の正しいかき方について、話し合っていました。「自分の考えが正しい」といったスタンスで主張し合う様子をみんなが笑いながら聞いていました。
 学活の時間には、来年度の家庭学習で使用するテキストが配付されました。中身をパラパラめくりながら、ため息をつきながらもがんばらなきゃと覚悟を決めて、力強く名前を書いている姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 1年授業(美術)

 自画像の制作をしていました。テーマは「夢」で、さまざまな技法を取り入れて描くことになっています。網を使って色を細かくまき散らす技法は、斬新な印象を受けました。表情もさることながら、背景の模様も人それぞれです。お子様の作品についてコンセプトを尋ねてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 1年授業

 国語の授業では、同じ言葉でも言い方を変えると伝わり方が大きく変わることを実演していました。聞いている生徒たちは身を乗り出すように注目して聞いていました。
 音楽の授業では歌のテストをしていました。M本先生の声かけのもと、一人ずつ歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 上級学校訪問ふり返り(2年)

 朝から2年生は上級学校訪問に出かけました。名古屋方面の私立高校や専修学校等を訪問しました。午後は帰校し、お礼状を書いたりふり返りをしたりしていました。何人かの生徒に感想を尋ねると、「めちゃくちゃ広かった」、「体育館が3つもあった」、「バレーボールコートの屋根がとても高かった」、「在校生と直接質疑応答や話をすることができてよかった」など、興奮気味に話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

進路指導だより

生徒指導通信

HP掲載資料

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。