最新更新日:2024/06/14
本日:count up504
昨日:860
総数:543794
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

12月7日(水) ご飯、牛乳、豆腐とわかめのスープ、ポークシューマイ、きゅうりとツナの中華和え

画像1 画像1
 今日のスープは、豆腐・わかめ・ベーコン・たまねぎ・にんじん・にら・とうもろこし・干ししいたけが入っていました。具だくさんでうま味も凝縮されており、とてもおいしかったです。

12月7日(水) まっすぐ縫えるかな(2年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科では、非常持ち出し用の袋を作っていました。
今日は袋の口の処理です。アイロンで折り目をつけ、ミシンで縫っていました。なかなかまっすぐ縫うことは難しいですね。

12月7日(水) 大雪

画像1 画像1
12月7日は二十四節気の一つ『大雪(たいせつ)』です。
大雪には雪が激しく降り始めるころという意味があります。陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。

12月7日(水) 朝の会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝清掃の後、教室で朝の会が行われます。日直が前に出て司会を行い、リーダーが今日一日の目標を発表します。
堂々と発表できる北方中2年生です。

12月7日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
昨日の道徳では、人権週間の取り組みの一つとして「気持ちのコントロールの仕方」を題材に授業を行いました。
怒りの感情が起きたときにどのようして鎮めるのか。また、怒らずに冷静に過ごす方法などについて話し合いました。
昨日の道徳の振り返りがメッセージとして記されていました。

12月7日(水) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下や階段を水拭きするためのバケツの水が冷たく感じるようになってきました。
そんな季節になっても、北方中生は精一杯清掃活動に取り組み、校内美化に努めています。

12月7日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
よく晴れて冷え込んだ朝になりました。
保護者会最終日です。午後から部活動も予定されています。
今日も一日、元気に過ごしましょう。

12月7日(水) 保護者会最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日が、保護者会の最終日となります。寒さが厳しくなってきました。防寒対策などをして、ご来校ください。

12月6日(火) 今日の部活動2(屋内運動場)

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場では、バレーボール部男子とバスケットボール部が活動をしていました。

12月6日(火) 今日の部活動1(グランド・テニスコート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会2日目の部活動の様子です。サッカー部、ソフトボール部、ソフトテニス部女子が活動をしていました。
風があり寒さを感じながらも元気に活動しています。

12月6日(火) 中華めん、牛乳、五目ラーメン、チヂミ、ヨーグルト

画像1 画像1
 ラーメンは給食の中でも大人気の献立です。種類もいろいろありますが、今日は五目ラーメンでした。‘五目‘とは、さまざまな種類の食材が入っている、という意味で使われるそうで、いろいろな具が入っていました。食べ応えのあるおいしいラーメンでした。

12月6日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から始まった保護者会や今朝のサッカーW杯の話題など、担任の先生方からの心温まるメッセージです。

12月6日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。眠く悔しい朝を迎えました。
サッカーW杯日本代表の快進撃が終わってしまいました。
気持ちを切り替えて、今日一日生活しましょう。

12月5日(月) ICTの活用

 本日の朝礼はgooglemeetを使用して行われました。ICT係を中心に準備を行ってくれています。3年生には新しく電子黒板が届いたので、これを利用しての朝礼となりました。新しいものに触れることも学びです。係活動の責任を果たすとともに成長していってほしいです。
画像1 画像1

12月5日(月) ご飯、牛乳、雪だるまのすまし汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え

画像1 画像1
 今日は『だしを味わう日』でした。いわしの削り節からとっただしを使ったすまし汁で、うま味や香りを存分に味わっていただきました。雪だるまの形のかまぼこが浮かび、季節も感じることが出来ました。

12月5日(月) 部活動風景2(グランド・テニスコート)

画像1 画像1
画像2 画像2
外では、サッカー部とソフトテニス部男子が活動をしていました。
今日は日も差さず肌寒い中での活動でした。

12月5日(月) 部活動風景1(屋内運動場)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間は保護者会ということで、月曜日ですが部活動を行っています。1時間程度の活動時間です。
屋内運動場では、バスケットボール部とバレーボール部女子が活動をしていました。けがをしないように活動をしてください。

12月5日(月) 人権講話(朝礼)

画像1 画像1
今朝の朝礼で、本校では先週から始まった人権週間の取り組みの一環として、校長先生から「人権講話」を行いました。
以下はお話の抜粋です。

「キモイ、 シネ・・・」こんな言葉を耳にすることがあります。
何の抵抗もなく平気で言っている人は言ったことさえすぐに忘れてしまいます。でも、言われた人の心には大きな傷が残ってしまいます。

それに対して、電車の中でお年寄りに「席をどうぞ」と譲ったり、駅の急な階段で「大丈夫ですか」と声をかけたりすることは、勇気のいることですが、その時の気持ちよさ・すがすがしさ何とも言えません。
「ことば」は人の心を傷つけるナイフにもなるし、人の心を温める、生きる勇気をあたえる薬にもなるのです。人の心を温める言葉は自分の心も温めてくれます。

私たち人類は、相手が何に困っているのかを想像して、それに対して手を差し伸べることができます。他の動物にはできないことです。自分の弱さを知り、他人の弱さを許容し、そして、自分を守るために他人も守る、社会を守るという協力関係を築いたからこそ、私たち人類は今まで生き残れています。
相手の気持ちを想像して、人の心を温かくする言葉をかける、そしてそのことが自分の心も温かくできるからこそ、人間なのです。

本校では12月2日から人権週間が始まっています。人権教育の目標は「自分の大切さと共に他の人の大切さを認めること」ができるようになり、それが様々な場面で具体的な態度や行動に現れるようになることです。
自分を大切にできない人は、自分以外の他の人を大切にすることなどできません。まずは自分を大切にして下さい。そして同じように他の人を大切にして下さい。
他の人を大切にするということは、他の人の気持ちを想像して、温かい言葉をかけることです。この人権週間で一人一人がしっかりと考え、意識して温かい言葉を遣ってみてください。

人権問題には色々なものがあります。「同和問題、障害者、高齢者、女性、子ども、外国人、ハンセン病、LGBTQ」などです。どの問題もとても大きな問題です。解決できるのは皆さん一人一人の力です。

人権週間で、道徳や朝の放送などの時間を利用してじっくりと「人権」について考えてみてください。そして、態度や行動に表して下さい。
差別に出会ったとき「だめだよ」と言えるやさしく、強い人になってください。

12月5日(月) 表彰伝達

画像1 画像1
今朝はリモートで朝礼を行いました。
3年生で「少年の主張愛知県大会 努力賞」、各学年で「人権標語」の最優秀賞・優秀賞の表彰伝達を行いました。
人権標語の最優秀賞は1年生の「認め合おう 十人十色 違う個性」でした。すばらしい標語が選ばれました。

12月5日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月も第2週に入りました。3年生は最後の定期テストの発表、保護者会で進路決定とあわただしいときです。
自分を見失わず、一人で抱え込まないよう周りの人の力を借りてください。
あなたはかけがえのない存在なのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562