自ら考え 心豊かに たくましく

9月12日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後特別練習の様子です。

 9月26日(月)に実施される「 北区中学校連合体育大会 」に向けて、トラック競技・フィールド競技の練習が行われています。
 定期考査1週間前ということで、短時間(17時まで)の練習でしたが、出場する選手は一生懸命練習に励んでいました。

 体育の先生、陸上部の顧問の先生、その他にも何名もの先生が校庭に出て、練習のサポートにあたってくれています。

 3年ぶりの開催であり、北区としては初めて使用する「 舎人陸上競技場 」での大会になります。
 十分な練習時間を確保することはできませんが、一人ひとりが自己ベストを目指し、限られた練習時間の中で、しっかりと調整をしてください。応援しています。 

              校長:高田勝喜

9月12日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組 国語の授業の様子つづき、

 教科書 P.94〜『 挨拶 ー原爆の写真によせて 』を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 比喩や象徴的に表現に込められた意味を読み取る 」「 詩の主題について考える 」です。

 担当の先生の朗読を聞きながら、ワークシートの問いを考えています。
 周囲の人と相談する場面などでは、学生ボランティアの方と確認する生徒もいます。

 現在、理科の授業では、院生が実習生(研修生)として、TT(ティームティーチング)を行っていますが、国語の授業でもTTのように学習支援に入っていいただいています。
 
             校長:高田勝喜

9月12日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組 国語の授業の様子です。

 9月から「 学校支援ボランティア 」の立場で、学校運営のサポートに入っていただいている方がいます。

 「 学校支援ボランティア 」とは、北区教育委員会が募集しているもので、授業・放課後や長期休業中の補習などを支援してくださるボランティアの方です。
 
 すでに大学を卒業し、教職( 国語 )を目指している学生さんで、授業やその他、学校運営の支援をしていただきます。
 学校現場でのボランティア活動を通して、教職への理解や視野を広げる貴重な経験になることと思います。

                校長:高田勝喜

9月12日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ガパオライス
・センミーパット
・タイ風スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ガパオライスに入る食材はどれでしょう?

 1. ミント    2.バジル    3. パセリ      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月9日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上・中は、6時間目 1年A組 国語の授業の様子です。
 写真:下は、6時間目 1年B組 理科の授業の様子です。

 本来、金曜日の6時間目は「 総合的な学習の時間 」に割り振られています。
 飛鳥中学校では、定期考査前の「 総合的な学習の時間 」を、可能な限り教科の授業に入れ替えています。

 「 総合的な学習の時間 」の授業時数は、年間1年生で50時間、2・3年生は70時間を標準授業時数として定められています。
 しかし、職場体験や校外学習の取り組みなどで教科の授業を「 総合的な学習の時間 」に振り替えなければならないときがあります。
 年間の授業時数を調整するため、定期考査前の「総合的な学習の時間」を教科の授業に振り替えています。

 1年生は、ご覧のとおりですが、2年生は各クラスで道徳の授業に振り替えていました。3年生も社会や技術/家庭【家庭分野】などの授業を行っていました。

                校長:高田勝喜

9月9日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・菊花ご飯
・ししゃもの甘露煮
・子ぎつねサラダ
・練りごま入り味噌汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 9月9日は五節句の一つの重陽の節句です。重陽の節句に欠かせないものはどれでしょう?

 1. 菊の花     2.秋鮭     3. キノコ      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

9月9日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 技術/家庭(技術分野)の授業の様子です。

 夏も終わりに近づき、日中暑いが夜は涼しい気温になってきました。
 技術では、毎年この時期から栽培が始まります。
 今年も2学年では、「 大根 」を栽培します。

 本日は、「 大根の種植え 」の授業でした。生徒ひとりひとり黒ポットに土を入れ、水をやり、種を植えました。
 手が汚れる作業にも関わらず、「汚い」「触りたくない」など言う生徒はいなくて、淡々と作業をこなす姿にたくましさを感じました。

 大根は、校庭横のスペースに並べてあり、生徒が自主的に水やりや害虫の除去などの管理作業を進めていきます。
 たくさん世話してあげて、大きな大根に育て上げましょう。

             −HP担当ー

9月8日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・五目中華おこわ
・春巻き
・トマトとワンタンのスープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 春巻きの名前の由来はどれでしょう?

  1.「春さん」という人が考えたから    
  2.具に春雨を使ってるから     
  3.具に春の野菜を使っていたから     

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月8日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 理科の授業の様子です。

 スクリーンには、「物質はそれ以上分割できない原子という粒子からできている」という原子説を発表した『 ドルトン 』が映し出されています。

 教科書や資料集に掲載されている「 原子の種類と周期表 」元素記号を確認していました。
 担当の先生から、原子番号113番の元素「 ニホニウム 」のいきさつ?などについてのお話もありました。

 元素記号を覚えるために「 水兵 リーベ 僕の船 ・・・・」と暗記された方もいらっしゃるのでは?
 「 水( H・水素 ) 兵( He・ヘリウム ) リー( Li・リチウム ) ベ( Be・ベリリウム ) 僕( B・ホウ素、C・炭素 )の( N・窒素、O・酸素 )船( F・フッ素、Ne・ネオン )・・・」と。
 この後、「物質の表し方」を学習するようです。
 
 1時間目の2年生の教室の様子を参観しましたが、すでに学校生活のリズムに戻り、それぞれ授業に集中していました。
 今日から定期考査1週間前になり、放課後の活動(部活動等)は原則ありません。一部、来週末に大会のあるソフトテニス部と連合体育大会の練習が短時間で行われます。

 また、2年生では、定期考査に向けて、放課後質問教室が実施されます。

             校長:高田勝喜 

9月8日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A・B組 保健体育の授業の様子です。

 昨日もお伝えしましたが、定期考査に向けて2年生の保健体育の授業もまとめのワークシートに取り組んでいます。

 担当の先生から保健分野で学習する内容についての説明がありました。
 『 まずはじめに学習するのが「 生活習慣病 」についてです。あまりみんなには関係ない内容かもしれませんが、・・・・。年齢を重ねていくと・・・。』『 飲酒や喫煙、運動不足が・・・・。』と。
 後ろで聞いている私には、耳が痛い内容です。( 喫煙はしていませんが、)

 毎年、健康診断での保健指導で、食事の内容や飲酒について、また、運動について管理栄養士の方から指導を受けます。
 私が中学生だったころは、保健分野の授業がほとんどなかったので、「 生活習慣病 」の予防ができなかったのですかね?
 生徒の皆さんは、保健分野での「 生活習慣病 」について、しっかりと学習して、健康な体を維持してくださいね。

               校長:高田勝喜

9月7日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 社会(地理的分野)の授業の様子つづき、

 黒板のスクリーンには、世界地図や雨温図(バルセロナと東京)・スペインの代表的な料理「 パエリア 」と様々な情報が映し出されています。

 「 パエリア 」に使われている食材から、その地域の特色などを読み取っていました。
 写真やグラフ・図などを読み取り、分析する力はとても大切です。
 魚介類・柑橘類(オリーブオイルなど)・お米・・・と「 パエリア 」の写真から様々な情報を得ていました。

 「 パエリア食べたことある人?」の問いに3分の1くらいの生徒の手が・・・。生徒の中から「 給食で出たよ。」の声。
 確かに5月17日に給食で出ていました。

 その時のクイズは、
〈給食クイズ〉   
 パエリアを黄色く着色するために使われる香辛料はどれでしょう?
 1.コリアンダー  2.ターメリック  3.サフラン
でした。

                校長:高田勝喜
 

9月7日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 社会(地理的分野)の授業の様子です。

 教科書P.34〜『 温暖な地域の暮らし 〜スペインでの生活〜 』を学習しています。
 教科書には、「1年を通して温暖な温帯の地域では、四季の変化が見られ 〜 」と書かれています。
 
 地球規模の温暖化により、この夏も各国で起きている異常気象の報道が流れていました。
 私たちが生活する日本も「 温帯の地域 」になるのでしょうが・・・・。
 現在のイタリアやスペインの状況はどうなのでしょうか?

 担当の先生が、イタリアに出かけた時の話をされていましたが、かつて私もヨーロッパを旅行した時、日本とは全く違う夏の気候に驚いたものです。

 先日理科の授業でのTT(ティームティーチング)についてお伝えしましたが、1年生の社会では、今年度、TTの授業を取り入れています。
 ご覧のとおり、授業を進める先生とサポートに入る先生と役割を分担し取り組んでいました。

              校長:高田勝喜

9月7日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・エッグピラフ
・チキンサラダ
・ABCスープ
・バナナ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ピラフとチャーハンの違いは何でしょう?


1.入る具材    2.調理法     3.味付け


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

9月7日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組 保健体育の授業の様子です。

 今日の授業は、来週予定されている「 1学期末定期考査 」に向けて、まとめの学習をしていました。

 4月からこれまでの期間取り組んできた「 体育実技 」と「 保健分野 」をまとめるためのワークシートが配られます。
 教科書や副教材等を確認しながら、真剣に取り組んでいました。

 夏休みが明け、学校が再開してから1週間が経ちました。夏休み明けは、多くの学校で児童・生徒の生活リズムの立て直しや授業への集中に課題を要します。
 しかし、落ち着いて課題に取り組む3年生の様子を見ていると、学校生活への切り替えがしっかりできているなぁと感じました。
 定期考査に向けて、頑張ってください。

                校長:高田勝喜

9月6日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 連合体育大会 」に向けて、放課後練習が始まりました。

 昨日、大会参加への選考会が行われ、登録選手が決まりました。すでに、「まなびポケット」にて、出場選手と出場種目について配信済みです。

 各校男子21名・女子17名までの登録が可能です。(ただし、リレーは除く)
 飛鳥中学校は、男女ともに上限の人数で個人種目に登録します。

 ウォーミングアップ後、3年前の入賞記録を各選手たちは確認していました。(写真:下)
 短距離・中長距離・高跳び・幅跳び・砲丸・・・6位入賞の過去の記録を参考に、これからの練習に励んでください。

 3年ぶりに実施される「 北区中学校連合体育大会 」は、9月26日(月)・足立区にある「 舎人公園陸上競技場 」で行われます。

              校長:高田勝喜

9月6日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・豚骨ラーメン
・青のりポテト
・茎わかめと海藻のサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 じゃがいもと仲間の野菜はどれでしょう?


 1.なす   2.かぼちゃ   3.さつまいも


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月6日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 生徒会役員選挙 」の公示日でした。

 「 役員選挙公示 」は、生徒玄関にも掲示されていますが、朝の学級活動の時間帯を利用して、選挙管理委員長から報告がありました。

 「 選挙公報第1号 」が配布され、会議室から選挙管理委員長が、オンラインで各クラスに「 受付日や選挙運動期間等 」、役員選挙に向けてアナウンスしていました。

 改めて、感染対策のため取り入れてきたICT機器の活用が、日常的に行われていることをうれしく思います。
 コロナが終息した際、すべてをコロナ前に戻すのではなく、学んだこと、身につけたことを生かしていきたいと感じました。

             校長:高田勝喜

9月6日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、「 まなびポケット 」にて、『 漢字検定試験について 』のお知らせを配信いたしました。( 全学年保護者・生徒宛 )
 概要は下記のとおりになります。
 3年生の検定料については、区が補助しますので、積極的に受検してください。
 中学校3年間で、数学検定・英語検定等、『 1人1資格以上取得(3級以上)』を目標に、学校が会場で実施できる機会を有効に活用してください。
 
               校長:高田勝喜

 * * * * * * * * * * *

 第2回 漢字検定のお知らせ

1.検定日  令和4年11月4日(金)放課後〜

2.検定料  2級       3,500 円 
       準2・3・4級  2,500 円
       5級       2,000 円

3.申し込みかた(必要書類)
 ●3年生「クリーム色の封筒(専用)」に必要事項を記入し、封筒のみ(検定料なし)を提出。
 ●1・2年生「クリーム色の封筒(専用)」に必要事項を記入し、封筒に検定料を入れて提出。

★中学3年生のみ、受検料は無料( 学校を通して申し込んだ場合、その検定料の全額を区が補助 )
※申込後の受検キャンセルは原則不可
※「受検案内」「クリーム色の封筒(専用)」は授業で配布します。

4.申込日・場所
 9月21日(水)8:00〜8:30
 1階生徒昇降口 漢検受付
  ※わこ教材社 漢検担当者へ直接申し込みます。

5.今後の予定  第3回 2月10日(金) 放課後

9月5日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年B組 国語の授業の様子です。

 黒板のスクリーンには、『 今日の予定 』が示されています。
 はじめに「 かんたんスピーチ(夏休み)」とありました。
 夏休みの思い出をオープンクエスチョンを取り入れながら行うようです。

 今年の夏休みの思い出のタイトルを、担当の先生がいくつか示されていました。
 タイトルを考える際、「 どんな内容なのかな、と興味を持ってもらえるように工夫してみましょう。」と。

 その中の一つ「 花火とおまわりさん 」というタイトルで、先生からのスピーチがありました。
 なんとなく内容が想像できるタイトルですが、そのエピソードは、中学生や高校生のものとは少し異なりました。
 個人的には、先生の「 ZOOMと大学生 」というタイトルの夏の思い出が気になりましたが・・・。

 その後、生徒たちは、2人組になり、自分の夏休みの思い出を交換していました。

               校長:高田勝喜

9月5日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鯖の味噌煮
・糸寒天のごま酢和え
・姫とうがんの和風スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 「とうがん」は漢字で書くと季節の漢字が入ります。どれでしょう?

1. 夏      2.秋      3. 冬      

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175