自ら考え 心豊かに たくましく

9月26日(月) 連合体育大会の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真:上、2年生女子、1レーンからスタート
写真:中、3年生女子、2レーンからスタート
写真:下、1年生男子、1レーンからスタート
 
 リレーでの決勝進出、おめでとうございます。

           校長・高田勝喜

9月26日(月) 連合体育大会の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会の最後の種目「400mR」決勝の様子です。
 女子は、1年生・2年生・3年生すべての学年で決勝に進出しました。

 写真は、1年生の様子です。
 予選の記録から4レーンのスタートです。
 写真:下、強豪校を抑えて、見事1位でゴール、おめでとう!

              校長・高田勝喜

9月26日(月) 連合体育大会の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1・2年女子800m」「共通女子800m」「共通男子800m」の様子です。
 とても苦しい距離ですが、最後までよく走り切りました。
 入賞の選手も出そうです。

                 校長・高田勝喜

9月26日(月) 連合体育大会の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上は、「2年女子100m決勝」ゴール手前です。
 写真判定の結果は⁉︎
 写真:中・写真は、「女子走高跳」の様子です。
 飛鳥中の2名の選手は、130cmをクリアして、入賞圏内です。

                校長・高田勝喜

9月26日(月) 連合体育大会の様子(7)

画像1 画像1
 午後の競技が始まりました。
 写真は、3年生男子による「110mJH」の様子です。
 「110mJH」 は、中学3年生と高校1年生が、国体やジュニアオリンピック等に出場する場合、ハードルの高さが99.0cmになるものです。
 高跳びくらいの高さを飛び越えていく、難しい種目です。
       
                校長・高田勝喜

画像2 画像2

9月26日(月) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・黒ごまトースト
・ポークビーンズ
・コーンサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ごま一粒に一番多く入っている栄養素はどれでしょう?

  1. 脂質    
  2. ビタミン・ミネラル     
  3. たんぱく質     

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

9月26日(月) 連合体育大会の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上は、「男子走幅跳」の様子です。
 写真:中・下は、「女子400mR」の様子です。
 写真:中、第3走者からアンカーへ、先頭でバトンが渡りました。あと100m頑張ってください。
 広い陸上競技場で行われているため、全ての競技の様子をお伝えできませんので、ご了承ください。

                校長・高田勝喜

9月26日(月) 連合体育大会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フィールド内では、「男子砲丸投げ」も行われています。
 飛鳥中の選手たちは、「23・24」のゼッケンを付けています。
 「1・2年男子砲丸投げ」は、好成績を収めているようです。

              校長・高田勝喜
 

9月26日(月) 連合体育大会の様子(3)

画像1 画像1
フィールドでは、「走高跳」が行われています。
写真は、1・2年生男子130センチをクリアしたところです。
画像2 画像2

9月26日(月) 連合体育大会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トラックでは、100m女子の競技が始まりました。
 写真:上、8レーン、写真:下、5レーンが飛鳥中の選手です。
 スターターは、飛鳥中の冨森先生です。
 選手のみなさん、決勝進出を目指し全力を尽くしてください。
   校長:高田勝喜

9月26日(月) 連合体育大会の様子(1)

画像1 画像1
 本日、「足立区舎人公園陸上競技場」で「第58回 北区中学校連合体育大会」が開催されます。
 飛鳥中の選手たちは、テントを張り、開会式までしばらく待機をしています。
 「開会式」は、9時30分からになります。
            校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月25日(日)「北区ティーンズ・ビブリオバトル」の様子

画像1 画像1
 本日、北区立中央図書館を会場に「北区ティーンズ・ビブリオバトル」が開催されました。
 本校では、2年生が校内で「ビブリオバトル」を行い、各クラスのチャンプを決めてきました。
 今日は、その3名の2年生がエントリーし、以下の本を紹介しました。
 『 眠れなくなるほど面白い社会心理学 』
 『 アリエナイ科学ノ教科書 』
 『 100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか 』
 他校の生徒も参加する中、校内とはまた違った緊張感があったことでしょう。良い機会になりましたね。お疲れ様!
              校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月22日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 先ほどの1年生の授業と同様、3名のALT( Assistant Language Teacher )の先生が加わり、授業が行われています。

 3年生の授業では、少人数教室を3つに分け(パーティションを活用)、各ブースでパフォーマンステストが行われています。

 「 My Activity Report 」として、3年間取り組んできた活動などについて、ALTの先生に伝えます。
 多くの生徒が部活動での取り組みなどを伝えていました。その後、ALTの先生からいくつか質問があり、英語でのやり取りを楽しんで?いるようでした。
 
 廊下で待機している生徒(どのブースも3人ずつ待機)に、「 人と話をするの上手だし慣れているから緊張しないでしょ?」と尋ねたところ、「 メチャ緊張します。」と。
 4・5分程度の英会話になりますが、3年生は、みんな緊張している様子でした。

 短い時間ですが、ALTの先生とマンツーマンで学習できる機会を大切にしてくださいね。

              校長:高田勝喜

9月22日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

 飛鳥中学校では、すべての学年の英語と数学の授業を「 少人数指導 」で行っています。
 1年生は、A・B組の2クラスのため、3つのグループに分けて、授業が進められています。
 また、昨年からALT( Assistant Language Teacher )の先生の活用法も工夫しています。
 
 本日は、3名のALTの先生が各クラスに配置されています。
 ALTの先生が準備されたスライドを活用したり、担当の先生との日常会話のやり取りを聞いたり、ペアワークに加わっていただいたり、ALTの先生との授業ならではでした。

 1年生の皆さん、来年の「海外派遣事業」の復活を願い、挑戦できる英語力を身につけておきましょう。

              校長:高田勝喜

  

9月22日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・わかめご飯
・肉じゃが
・野菜の酢味噌和え
・牛乳


〈給食クイズ〉
 わかめはどのくらいの大きさまで成長するでしょう?

    1. 1〜2センチ     
    2.10〜20センチ      
    3. 1〜2メートル


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月22日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 本日、北区教育委員会より「 R4 中学校生徒海外派遣代替交流活動通信 」が届きました。

 昨年・一昨年と新型コロナウイルス感染症のため中止となっていた「 生徒海外派遣 」の代替活動の様子をまとめたものです。(写真) 
 
 この夏休み中に「 語学研修 」や「 TGG(東京都英語村)体験 」を行ってきました。今後は、オンラインによる現地校(セブンヒルズスクール)との交流も予定されています。
 飛鳥中学校からも2年生7名が、この事業に参加しています。

 今年度の取り組みや過去の「 中学校生徒海外派遣事業 」の様子も北区のホームページに掲載されていますので、参考にしてください。
 来年こそ( 現1年生が2年生になったとき )は、ホームステイを通しての相互交流が復活することを願っています。

【北区ホームページ】
 https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/shs/r4s...

               校長:高田勝喜

9月21日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後の様子です。

 来週予定されている「 学校ファミリーの日 」に向けて、研修担当の先生方が打ち合わせを行っています。

 9月28日(水)の5時間目、飛鳥中にファミリー校(滝野川小と西ケ原小)の先生方が集まり、授業研究や協議会等を行います。
 そのための準備やプレゼンのリハーサル等を行っていました。

 北区教育委員会では、「 学校ファミリーの日 」を、年3回定めています。児童・生徒のために、ファミリー校の先生方が連携し、意見交換し相互理解を深められる貴重な機会です。充実した「ファミリーの日」になりますように。

 研修担当以外の先生方は、「連合体育大会」に向けての練習のサポートに入っていました。

            校長:高田勝喜

9月21日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年B組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子です。

 【家庭分野】では、『家族・家庭生活』『衣食住の生活』『消費生活・環境』『生活の課題と実践』を学習します。

 本日は、『衣食住の生活』から「生活を豊かにするものの製作」を取り上げています。
 黒板には、「 刺し子 花ふきんの製作 」の説明が貼り出されています。
 製作にあたって、「玉結び」や「針の持ち方」「返し縫い」・・・などを学習するようです。

 「 花ふきん 」にどのような柄やデザインを取り入れるか、「きたコン」を活用して情報を収集していました。
 自分だけのオリジナルの、そして、「生活を豊かに」感じられる「 花ふきん 」の完成を目指してくださいね。

             校長:高田勝喜

9月21日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・和風パスタ
・さっぱりサラダ
・抹茶豆ケーキ
・牛乳


〈給食クイズ〉
 食べることができるキノコの数は何種類?

   1. 2000種類   
   2. 500種類    
   3. 100種類


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月21日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は「 実力テスト( 領域診断問題 )」を実施しています。

 写真は、3年B組 国語のテストの様子です。
 1時間目から国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会、給食後、理科のテストを行います。
 都立高校の入試でもこの教科の順番で実施されます。

 写真:中は、国語の問題と解答用紙です。
 以前もお伝えしましたが、ここ数年の「 都立高校入試問題 」とほぼ同じ出題形式です。

 ここ数年、都立高校の国語の入試問題では、
 ・漢字の読み  2点×5問=10点 
 ・漢字の書き  2点×5問=10点
 ・文学的文章  5点×5問=25点
 ・説明的文章  5点×4問=20点
 ・説明文から200字作文  10点
 ・古典等を引用した文章5点×5問=25点
の合計100点で構成されています。

 今回の国語の「 領域診断問題 」も同じ構成で出題されています。
 また、漢字の読み書きと作文以外は、すべてマークシートでの回答方法も同じです。


 すでに6月に1回目を実施し、今回が2回目になります。「 実力テスト 」は、あと1回実施する予定です。
 夏休みを終えた現時点で、どの程度の点数が取れ、自分の課題が何かを見つめるためのものです。
 希望する進路実現に向け、今回の取り組みを有効に活用してください。
 
              校長:高田勝喜  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間使用文書

お知らせ

学校だより

給食献立

PTAより

学校の教育計画について

GIGAスクール

北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175