ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

令和4年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3月30日(木)令和4年度の離任式を行いました。退職、異動される先生方のご多幸とご活躍をお祈りいたします。

 一部の先生方からメッセージをお預かりしています。どうぞ、ご覧ください。

離任のあいさつ 校長 遠藤隆宏
 2年間という短い期間でしたが、大成小学校の校長として勤め、50周年という大きな節目に立ち会うことができました。「あたりまえ大成」を合言葉に、みなさんと交わしたたくさんのあいさつは、私の元気の源でした。50周年式典で全校生で歌った校歌は、今でも思い出す度に心の中で響いていて、これからの元気になりそうです。がんばれ 大成の子ら。

教頭 神田 真
 「みなぎる力」。大成小学校の子どもたちの中がもつ力の大きさはどの学校の子どもたちにも負けない力だと思います。その「力」を友だちのために,仲間のために,学校のために,何より自分のために発揮してください。そのためにも,たくさん学び,考え,遊び,時には休んでくださいね。そうすればいろいろなものが見えてくると思います。
「フレー!フレー!!大成!!!」
 2年間,ありがとうございました。

書写専科 河野 真也
 大成小学校は、平成10年から5年間と平成29年から6年間お世話になりました。
 今年度は、書写の専科として、3年生、5年生、6年生と一緒に学習してきました。
「書写の時間が楽しみ」そんな言葉を何人もの子ども達からもらいましたが、私の方が、書写を教えに行くのが、毎回楽しみでした。
 また、おおぞら1組を2年間担任できたことも大きな財産になりましたし、よい思い出になりました。保護者の皆様にもたくさん支えていただきました。ありがとうございました。
 この3年は、コロナ禍ということもあり、保護者の皆様と触れ合う機会がなく、残念でしたが、最初の赴任で担任したY君に保護者として再会できたのもいい思い出です。
お世話になりました。ありがとうございました。

ひまわり3 熊田 菜穂子
 3年間、大変お世話になりました。コロナ禍で、全校生で集まれる機会があまりありませんでしたが、行事のときなどでは、いつも一緒にいるように、親しく声をかけてもらったのがとても楽しくて、うれしかったです。
 4月からは新しい6年生を中心に、みんなですてきな大成小学校をつくってください。

おおぞら1 三浦 睦子
 7年間、大成小学校でお世話になりました。大運動会、バザー、全校集会、見学学習、50周年などなど、思い出がたくさんできました。みんなとつながりたくて、毎日たくさんの人にあいさつをしました。あいさつを返してくれるたびに、とてもうれしい気持ちになりました。これからも新6年生を中心に、みんなですてきな大成小学校をつくっていってくださいね。                           

おおぞら1 サテライト 阿部 利沙子
 一日一日が濃すぎてあっという間の11か月でした。廊下ですれ違ったり、下駄箱で会ったりするとみんなが元気に声を掛けてくれてとても嬉しかったです!
 進学・進級したみなさんの姿を見ることが出来なくてとても残念ですが、新しい環境で成長したみなさんにいつか会えることを楽しみにしています。地球のどこにいてもみんなを応援しています!
 毎日楽しくて笑いが絶えない素敵な毎日をありがとう。

1年2組 三上 明子
 2年間、大変お世話になりました。大成小学校のみなさんの明るい笑顔と元気なあいさつが大好きでした。これからも、大成なかまとして、みんな仲良く、助け合って、毎日を過ごしてくださいね。仲が良いことは、たくさんのことを生み出しますよ。
 先生は、これからも、皆さんに事を見守り、エールを送り続けます。今までありがとう。

2年1組 阿部 都
 大成小学校では、1・2年生の担任としてみなさんと一緒に過ごしてきました。いつでも、どこでも元気にあいさつできる大成なかまのみなさんは、とても素敵です。これからも、元気なあいさつとにこにこ笑顔を忘れずに、いろいろなことにチャレンジしてください。
 また、素敵な笑顔いっぱいの大成なかまのみなさんにお会いできることを楽しみにしています。8年間、ありがとうございました。

2年3組 渡邊 祐子
 8年間、大成小学校でみんなと一緒に過ごしました。みんなの元気いっぱいのあいさつと笑顔が大好きでした。これから心も体も大きく成長していきますね。相手を思いやることができるやさしい人になって下さい。やさしい人は強い人だと思います。
 先生はどこにいても、いつもみんなを応援しています!

2年4組 中山 澄子
 休み時間の終わりに、みんなは、素敵な贈り物を手に校庭からもどって来ましたね。花やつくし、落ち葉、松ぼっくり、どんぐり、小石、氷、雪だるまなど…、たくさん。大成で3度まわった季節は、みんなの輝く瞳とはじけるような笑顔に包まれていて、幸せでした。幸せな思い出があると、強くなれます。みんなも幸せな思い出を大事にして、頑張って下さいね。

3年1組 高橋 久英
 みなさんと一緒に笑って過ごした4年間。毎日、学校に来るのが楽しみでした。豆太のじさま「にんげん、やさしささえあれば、やらなきゃならねぇことは、きっとやるもんだ」の精神で!これからも夢に向かって「さあ、行こう!!」
離れていても、ずっとずっと応援しています。

3年3組 天羽 恵美
 子どもたちの明るい笑顔に囲まれて過ごせた6年間、とても幸せな毎日でした。この大成小学校で出会えた子どもたちひとりひとりには、みんなちがってみんないいところがあり、みんなのことが本当に大好きでした。4月からの新学期を、自分に自信を持ってスタートしてくださいね。これからもずっと大成なかまのみなさんにエールを送ります。
 6年間、ありがとうございました。

3年4組 皆川 智樹
 大成小学校では、3年間お世話になりました。3年の間にみなさんのたくさんの成長を見ることができました。これから大人になるみなさんには、いろいろな可能性があります。自分のなりたい自分になれる可能性を信じて、これからもそこに向かって進み続けてください。どこにいても先生はおうえんしています。

4年2組 佐藤 寛貴
 私は4月から郡山市立熱海小学校へ異動になります。大成小学校では4年間勤めました。その中で出会った先生方や児童の皆さん、大変お世話になりました。大成小学校での最後の生活を4年2組の皆さんと過ごせたことは、とても良い経験になりました。これからも遠くからみなさんの事を見守っています。何事にもチャレンジをし、努力を続け目標に向かって進み続けてください。

5年4組 筒井 大樹
 2年間という短い時間でしたが、児童の皆さんの「大成パワー」を毎日受けながら楽しい学校生活を送ることができました。「みなぎる力」は大成小の良さです。さらに大きく成長し、様々なことで活躍をしてください!陰ながら応援しています。お別れは寂しいですが、同じ郡山の学校ですので、どこかで見かけたときは、声をかけてください。これからのみなさんの活躍を期待しています。「がんばれ大成仲間!!」「みなぎる力大成仲間!!」

主事 新井田 知生
 大成小学校では平成31年度に赴任してから4年間お世話になりました。児童の皆さんとお話しする機会はそう多くはなかったかもしれません。それでも、毎日元気に挨拶をしてくれる子や元気よく遊び、楽しく学ぶ姿にはいつも元気をもらっていました。大成小学校を離れて皆さんの元気な姿が見れなくなると思うと少し寂しいですが、みなさんの活躍をいつまでも応援しています。ありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます!

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。図書室での貸し出しが始まった3年生からの4年間で何冊本を読んだでしょうか。4年間で1000冊以上本を読んだ6年生が2名いました。また、作家「斎藤惇夫先生」選書の本を読破した6年生が8名いました。斎藤先生から卒業証書を贈っていただき、先日、表彰式を行いました。図書の廊下に『読書は金の時間』と掲示されています。この言葉の意味をかみしめながら中学校に行っても読書に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1

1年間たくさん本を読みました

 令和4年度冬の本屋大賞は、「かがみの孤城」に決定しました。まだ読んでいない皆さん、ぜひ読んでみてください。また、今年度の多読賞は、395人です。60冊以上読めたこと、大変立派です。これからもいろいろなジャンルの本を読んで知識を増やし、心に栄養を与えていってほしいと思います。
 1年生は、春のお話会が行われました。齊川先生におもしろい本や楽しい本を紹介していただきました。また、パネルシアターを使ってお話をしていただきました。笑顔がたくさんあふれるお話会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式を 行いました! その2 【1学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、修了式の時の様子です。
 1年3組と1年4組の子供たちの様子です。
 4月の頃の様子と比べると、顔つきが、ずいぶん大人になりましたね。
 明日は、1年生の最後の登校日です。
 子供たちが元気に過ごすことができたのも、お家の方のたっぷりの愛情のおかげです。
 1年間、ありがとうございました。
 楽しい、春休みを、お過ごしください。
 

修了式を 行いました! 【1学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月22日、水曜日です。
 今日は、1校時めに、テレビ放送により、修了式を行いました。
 いよいよ、明日で、第1学年も修了です。
「早かったね。あっという間だったね。」
と、子供たちも、感慨深い様子でした。
 明日は、8時40分下校になっています。
 おあずかりに行く場合は、御弁当持ちになりますので、よろしくお願いします。
 写真は、1年1組と1年2組の様子です。

ブックトーク・多読賞

 5年生は現在、国語で「大造じいさんとガン」を学習しています。作者の椋鳩十さんのブックトークを齊川先生にしていただきました。椋鳩十さんの生い立ちや作品作りへの熱意などを知ることができ,今後の国語の学習に大変参考になるブックトークでした。齊川先生の読み聞かせもしていただきました。
 貸し出し終了に伴い、年間、60冊以上読んだ児童に多読賞やしおりが贈られました。多読賞の児童氏名は、齊川先生の手書きです。大切に保存してほしいと思います。目標が達成できた児童のみなさん、大変よくがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書貸し出し終了

 今日で、令和4年度の図書の貸し出しが終了しました。今日は、最終日ということもあり、行列ができていました。心に残る本にたくさんめぐり合えていたらうれしいです。
 2年生の「スーホの白い馬」のお話会がありました。モンゴルの写真を見たり馬頭琴の音色を聞きながらお話を聞いたりしました。とてもすてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで練習してきた「6年生を送る会」での発表!!
感謝の気持ちを今日6年生に伝えることができました。
子ども達「最高」!!
 今年の3年生のテーマ「6年間のメモリー」6年生に6年間を思い出してもらいながら・・35億!ひょっこりはん!ボディパ!TT!メラ!鬼滅!・・・楽しんでもらいました!!
 本番の様子も、タブレット持ち帰りの日にお家の方にも見ていただけるように、送りますので。是非、子ども達の全力での「感謝の気持ち」をご覧ください。

6年生を送る会を、行いました! その3 【1学年】

 1年生の発表が終わった後に、嬉しい6年生からのメッセージがありました。
 係の6年生が、ランドセルを背負ってステージの上に上がり、メッセージを伝えてくれました。教室に戻ってから、6年生を送る会の作文を書くと、
 6年生から、「がんばってね。」
と言われて、嬉しかったと文に書く子がたくさんいました。
 今年は、対面での発表ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会を、行いました! その2 【1学年】

 写真は、6年生を送る会での、1年生のダンスの様子です。
「うでをピンと伸ばしてね!」というダンスの先生からのアドバイスをしっかりと聞いて、頑張って踊りました。
 後日、自分たちの発表と他の学年の発表と、鑑賞する予定です。
 発表が終わった後は、
「楽しかった!」
と、にこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会を 行いました! 【1学年】

 2月28日、火曜日です。
 今日は、大成小学校の体育館で6年生を送る会が行われました。
 今までは6年生がいないところで練習をしていましたが、今日は、6年生を前にしての発表だったので、とても緊張した様子でした。
 クラスカラーのバンダナ、手袋を付けて、ポンポンをふる姿は、とってもかわいかったです。
「6年生の皆さん、1年生のクイズに一生懸命に答えてくれて、ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業、お世話になりました! 【1学年】

 2月25日、土曜日です。
 今日は、1学年と6学年の奉仕作業が行われました。
 朝早くからの奉仕作業へのご協力、ありがとうございました。ガラスがピカピカになった教室で、子供たちは気持ちよく学習ができそうです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観〜感謝の会〜第2弾【第6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はお忙しい中、6年3組・4組のフリー参観〜感謝の会〜にお越しいただき、ありがとうございました。
 保護者の皆さまへ「感謝の気持ちを伝えたい!」その思いを胸にこれまで取り組んできた「感謝の会」準備や練習でした。
 3組の感謝の会……歌あり!ダンスあり!!プレゼントあり!!!子どもたちの思いがあふれる、感謝の会となりました。

フリー参観〜感謝の会〜第2弾【第6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は6年4組の「感謝の会」の様子です。
 保護者の皆さまのやさしいご協力、誠にありがとうございました。

6年生を送る会の最後の 練習をしました! 【1学年】

 2月22日、水曜日です。
 2回目の授業参観、お世話になりました。
 今日は、6年生を送る会の最後の練習を行いました。
 来週の火曜日は、いよいよ本番です。ありがとうの気持ちを込めて、一生懸命に練習をしました。退場曲は、かわいく、「ミッキーマウスマーチ」にしました。
 本番が、楽しみですね!
 金曜日は、5校時目に、校外子供会があります。教室を移動するので、荷物を減らすために、運動着を持ち帰りました。お洗濯をして、来週、月曜日に持たせてください。お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観〜感謝の会〜【6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 別会場では2組の感謝の会が行われました。
 各クラス、いろいろ考えて、保護者の皆さまへの感謝の思いを伝えることができました。

フリー参観〜感謝の会〜【6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のフリー参観、6学年では各クラスで保護者の皆さまへの感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。第一弾は1組と2組の感謝の会。この日に向けて、6年生はいろんなことを考え、思いをめぐらし、そして企画・運営してきました。
 6年生一人一人の輝きを感じていただけたでしょうか。
 写真は1組の様子です。

1年生ブックトーク

 1年生のブックトークは、「動物の赤ちゃん」です。学校司書の齊川先生がぞうやペンギン、コアラ、きりんなどの動物の赤ちゃんの本を紹介してくださいました。動物の赤ちゃんの生まれたときの様子や成長の様子を知ることができました。かわいい動物の赤ちゃんにくぎ付けの1年生でした。
 図書室の廊下では、「大成小本屋大賞」の掲示物の前に人だかりができていました。ノミネートされた本を見てどれにしようか迷いながらシールをはっていました。たいぶシールがたまってきました。大賞はどの本になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいね、動物の赤ちゃん! 【1学年】

「かわいいね、どうぶつの赤ちゃん。」
 齊川先生の読み聞かせの今回のテーマは、動物の赤ちゃんです。
 きりんやぞう、ぺんぎん、パンダなどのかわいい動物の赤ちゃんが登場する度に、子供たちのわくわくが高まりました。大型絵本を見て、ぞうの赤ちゃんの鼻の長さにもびっくりです。
 これから、興味を持った動物の赤ちゃんについて、詳しく調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼退治! 【1学年】

 節分に心の中の弱い鬼を退治して、かわいい1年生の子供たちは、もうすぐ2年生になろうと、準備を進めています。
 恥ずかしくなってしまう鬼、野菜を残してしまう鬼、忘れ物をしてしまう鬼などなど・・・。
 しっかりと、退治することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 学級発表
4/6 第1学期始業式・入学式
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643