新着 学校日記

9月30日 図書館インタビューをしました。

生活科の授業では、図書館の工夫について、学習しています。
今日は、実際に、一宮市立図書館の職員の方に、インターネットを通して、インタビューをしました。図書館の本の工夫について、沢山のことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習では、野菜を切ってお味噌汁を作り、ご飯をたきました。にぼしでだしを取り、野菜を切って…。火加減はこれくらい?もうできたかな?と班のみんなと協力して、作ることができました。

9月29日 図工の授業 2年生

図工ではカッターを使う学習をしています。使い方に気を付けながら、真剣に取り組む姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 体育の授業 2年生

体育でキックベースをしました。遠くに蹴ることを意識したり、人がいないところを狙って蹴ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 つる切り 2年生

サツマイモの芋掘り前に、つる切りをしました。長く伸びたつるを切った後は、つるを縄跳びにしたり、引っ張り合ったりして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 重さの表し方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「重さ」を学習しています。今日は、教科書についている「てんびん」と1年玉を使って、三角定規や鉛筆、消しゴムなど身近な文房具の重さを調べました。天秤を上手に使って、1年玉何個分かを測定することができました。

9月30日 秋かるた 6年生

 朝晩は涼しい日も多くなり、秋を感じる季節となりました。そんな秋の言葉を使ってかるた作りをしました。「立秋」「秋分」「霜降」など、秋と言っても見られる風景はさまざまです。完成すると、みんなでかるた大会。とても白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・ちくわの磯辺揚げ・即席漬け  

○ こんだてメモ
 給食で食べているお米は、一宮市周辺で収穫されたものです。愛知県内には、1軒で1000か所以上の 田んぼの世話をしている稲作農家が何軒もあります。田んぼが増えると、すべての稲の育ち具合を確認することが難しくなります。そこで、今はICTを活用した稲作が増えてきています。愛知県で使われているICTツールには、人工衛星から見た稲の色から、稲が必要としている肥料を知ったり、田んぼのまわりの天気や気温から、病気や害虫の発生時期を予測したりすることができるものがあります。

9月29日(金) 中庭の落ち葉をみんなで集めました。

画像1 画像1
 今日は、清掃の時間に中庭の落ち葉をみんなで片付けました。大徳小学校には、樹木がたくさんあり、自然に囲まれたいい場所がたくさんあります。みんなで協力してとてもきれいになりました。

9月29日(木) 体育の授業 英語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学年全体で体育を行いました。運動会では、今までより長い距離を走ります。運動会に向けての心構えや練習の予定を聞いたりしました。60メートルのタイムも計りました。
 英語の学習では、や色の名前、スポーツ、食べ物など、「〜が好きですか?」と会話文の練習をしました。音楽に合わせて、英語の歌も楽しく歌っていました。
 

9月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・トックスープ・プルコギ風いため  

○ こんだてメモ
 プルコギは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」という意味になります。給食では、春雨や、野菜もたっぷり入って栄養満点ですね。味つけには、韓国の調味料、コチュジャンやごま油を使っています。甘辛く、ご飯が進む味ですね。

9月29日 図工の授業のひとこま 2年生

図工の授業で工作に取り組んでいます。
紙を切って窓を開け、そこから何が出てくるかな。
「見て見て!おばけが出たよ!」
どの子も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 Do you like ice cream? 3年生

今日はALTの先生と英語を勉強する日です。
Do you like ice cream?
Yes,I do.
受け答えも慣れたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-1 調理実習(R4.9.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で調理実習を行いました。献立は「ご飯」と「みそ汁」です。ご飯はお米を鍋で火を使って炊き、みそ汁は煮干しで出汁を取りました。大根、ねぎ、油揚げを上手に切ってつくりました。調理後の実食では「おいしい」「出汁がよく出てるね」などの声が聞かれました。

9月28日 言葉から形・色 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作は読書感想画に取り組みます。今年度は国語の授業や校外学習で学ぶ「新美南吉」の絵本をテーマに感想画を描こうと考えています。今日はその導入という事で、新美南吉の絵本を読み、その世界観に触れました。

9月28日(水) 写生大会の巡回展 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「一宮市子ども写生大会」の巡回展の作品鑑賞をしました。他の学校の同じ学年の作品や、高学年の作品をみて「こんな風に描いてみたいな。」と熱心に鑑賞していました。

9月28日 校舎の高さは何m? 6年生

 算数で、「図形の拡大・縮小」の学習をしています。今日は、縮図を利用して、簡単には測れないものの大きさを求めました。
 校舎から10m離れたところから校舎を見上げ、そのときの地面からの角度を測ります。それをもとに、ノートに縮図を描いて計算をすると、、校舎の高さは約15m!!勉強したことを生かして求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・かきたま汁・白身魚のえのきだれ・ひじきのごまいため  

○ こんだてメモ
 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」はワカメなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋類です。この言葉を意識するだけで、一汁三菜を基本とした、バランスの良い和食になります。食事の用意を手伝う時や、外食の時にも、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」 を意識して食べるようにしてみましょう。

9月27日 クロムブックで調べ学習 5年生

社会の授業で調べ学習をしています。
クロムブックで調べることにもずいぶん慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 ながさくらべ 1年生

 算数の授業でながさをくらべる学習をしています。
「ノートのたてとよこのながさはどうやってくらべようか…。」
「こうやってやるとわかるよ!」
ペアで色々試しながら、比べ方を調べました。
 休み時間になると、
「先生!えんぴつの長さ比べ!」
と鉛筆のはしをそろえて、長い順に並べる活動を楽しむ児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442