最新更新日:2024/06/12
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

11月10日(木) 西成中学校区交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西成中学校区交流会に参加しました。
西成中学校の体育館を会場に、西成小学校、西成中学校、瀬部小学校の3校で交流を深めました。自己紹介や紙飛行機飛ばし、ボール運びリレーなどを行いました。
中学生のお兄さん、お姉さんたちが、司会進行だけでなく、準備、後片付けなどをして、交流会を盛り上げていました。楽しい時間を過ごすことができました。
中学校の特別支援学級のみなさんや先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

11月10日(木) にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「にょきにょきとびだせ」の題材に取り組んでいます。完成目指して制作中です。

11月9日(水)秋が深まってきました

画像1 画像1
運動場にある銀杏の木もかなり色づいてきました。それだけ秋も深まり、寒くなってきたのだと感じることができます。朝、登校してくる児童を見ると、ポケットに手を入れている子や袖の中に手を入れて歩いている子が目立ってきました。寒くなってくるとこのような光景を目にすることが増えてくるのですが、とても危険な歩き方だと思います。手袋をするなどして寒さ対策をして安全な登下校を心がけていきましょう。

11月9日(水) 「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「馬のおもちゃの作り方」の読み取りを行いました。教科書を見ながら、説明がわかりやすくなるような工夫について考えました。

11月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯 牛乳 肉じゃが キャベツ入りつくね です。

キャベツ入りつくねには、愛知県産の「キャベツ」が使われています。愛知県ではキャベツの栽培がさかんで、現在は主に、田原市や豊橋市などの東三河で生産され、特に冬から春にかけて全国に出荷されています。その栽培の歴史は古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種のキャベツを栽培しています。地元の恵みに感謝していただきましょう。

11月9日(水) 書写の時間(3年生)

画像1 画像1
書写では毛筆に取り組んでいます。
集中して練習に励んでいます。

11月9日(水) 雨ふり(2年生)

画像1 画像1
道徳では「雨ふり」の題材を通して公正・公平に接することを考えました。
友だちと自分の考えを伝え合いました。

11月9日(水) 外国語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業をALTの先生と一緒に行いました。
丁寧な表現で注文したり会計したり、英語にチャレンジしました。

11月9日(水) じどう車くらべ(1年生)

画像1 画像1
国語では説明文の読み取りをしています。
自動車のしごととつくりを確かめています。

11月8日(火) お待たせしました

画像1 画像1 画像2 画像2
先月に実施した修学旅行が全国旅行支援事業に該当したことはお知らせしました。
京都に宿泊するということで地域クーポンも付与されます。旅行当日には間に合いませんでしたので、市内統一してお土産パックにすることになりました。
遅くなりましたが、今日、子どもたちにお土産を配りました。
修学旅行の思い出話をもう一度、咲かせてみてください。

11月8日(火) 月と星の位置の変化(4年生)

画像1 画像1
理科では、「月と星の家地の変化」の学習をしています。
月や星の観察方法を学びました。
今日は、皆既月食です。確かめられるといいですね。

11月8日(火) 夢を・・・(6年生)

画像1 画像1
書写では毛筆の練習に取り組んでいます。
自分だけの「夢」をえがいています。

11月8日(火) おもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、木の実などを使って、おもちゃづくりをしています。
ちゃんと音が鳴るかどうか確かめながら進めています。

11月8日(火) はがきに書く(2年生)

画像1 画像1
書写では、はがきに文字を書く練習をしました。
年賀状を書く時期になります。練習の成果が発揮できるといいです。

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 豚汁 ししゃもフライごまソースがけ 黒豆 です。

11月8日は「いい歯の日」です。今日は、いい歯の日にちなんで、豚汁には かみごたえのある「ごぼう」や「こんにゃく」を使いました。また、骨ごと食べられる「ししゃもフライ」にカルシウムが含まれる「ごま」を使ったソースをかけました。いつまでもおいしく食事をとるために、歯を大切にしましょう。

11月8日(火) 「かけ算(2)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8,9の段の九九を作りました。みんなアレイ図を見ながら一生懸命九九づくりに取り組みました。時には教え合う姿も見られました。

11月8日(火)応援団としてもがんばりました【運動会】(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「運動会」では、応援団としてもがんばりました。

 堂々と大きな声で、応援することができました。

11月8日(火) 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
ALTの先生と一緒に外国語活動に取り組みました。
聞き取りの練習をしました。

11月8日(火) かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、かぞえぼうを使ってかたちづくりをしました。
どういう順番で作っていくか、同じ形でも作り方が違うことに気づきました。

11月8日(火) オリジナルカレー作り(6年生)

画像1 画像1
外国語の授業では「オリジナルカレー作り」の学習に取り組んでいます。
食材が、どこから輸入されているのかをふまえて、外国語で表現してみました。
「〇〇産」をことばをかえて表現します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 -
3/29 -
3/30 【交通事故ゼロ】
3/31 -

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

いじめ対策

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790