最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:218
総数:693720
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.9 漢字の練習(1年生)

ドリルやノートに漢字を練習しました。細かいところまでしっかりと覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 教育相談最終日

教育相談では、一人一人の子どもたちと担任の先生がじっくりと話をしてきました。
クラスのこと、通学班のこと、家のこと・・・

皆さんが元気に学校生活を送ることができるように、これからも見守っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 登校の様子

 「三中校区あいさつ運動」3日目です。今日も元気でさわやかなあいさつの声が運動場に響いていました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 読書週間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間がスタートして、1週間ほど経ちました。多い子だと、この期間だけで、10さつ以上も本を読んでいます。今週末で読書週間は終わりますが、今後も読書に親しむことで、心を豊かにしてくださいね。

2.8 図工の時間(3年生)

 図工では、「ゴムゴムパワー」という学習に取り組みました。ゴムの力を使って、箱を動かすことができましたね。仲間と教え合いながら、作成する姿がステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 友達のいいところ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画でつくった「動物園」をみんなで見合い、友達のいいところを見つけました。

2.8 習字の作品(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
渡りろうかには、習字の時間に取り組んだ作品が掲示されています。最上級生らしい整った作品ばかりです。

2.8 給食の様子(1年生)

今日の給食は、チョコ揚げパンが出ました。子どもたちも大好きです。
画像1 画像1

2.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チョコ揚げパン・プチパン・牛乳・豆乳クリームシチュー・じゃこ&チーズサラダ」です。
☆一口メモ
 チョコ揚げパンは、油で揚げたパンに、砂糖とココアパウダーをまぶして作ります。おいしい揚げパンになるために、粉が均等につくように、調理員さんは頑張ってくれています。廊下や給食室で調理員さんに会ったら、給食の感想や感謝の気持ちを伝えてくださいね。

2.8 国語の授業(4年生)

 「調べたことを文章にする方法を知ろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 それぞれの学習(ひまわり学級)

 算数のプリント問題に取り組んだり、動画を見ながら英語の発音練習に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 登校の様子

 昨日から始まった「尾西第三中学校区あいさつ運動」の一環で、尾三中から中学生のみなさんが来てくれて、朝のあいさつ運動が行われました。さわやかなあいさつの声が、運動場に響いていました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 エプロン作り,スタート!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になってスタートした「ミシン」の学習。
今日から本格的に『エプロン作り』がスタートしました。

「この部分を切って……」
「切れた〜!ちょっと体に当ててみよう♪」
「アイロンかけて……」

どの子もしっかりと話を聞きながら,一生懸命作業に取り組むことができました☆
がんばって素敵なエプロンにしようね♪

2.7 版で広がるわたしの思い その2(6年生)

 彫刻刀を使って版を彫り始めました。出来上がりをイメージしながら、線の太さや彫り方を工夫して慎重に取り組んでいます。彫り終えて、刷ってみるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 ボールけりゲーム(2年生)

ボールを投げるドッジボールではなく、蹴って転がして当てるボールけりゲーム。
逃げるのが勝ちか、当てるのが勝ちか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 本を読もう(ひまわり学級)

音読したり、絵を楽しんだり、先生と一緒に読んだりと、みんなそれぞれに本に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・吉野汁・生揚げの肉みそかけ・ほうれんそうのごま和え」です。
☆一口メモ
 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。「くず」という植物の粉を使ってとろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。
とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時にぴったりです。

2.9 算数の授業(3年生)

小数について学習しています。小数と分数の似ているところを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 教育相談(4年生)

画像1 画像1
今週も教育相談です。朝の時間を使って一人ずつ、相談を行っています。困っていることや、悩んでいることなどを解決できるよう話をしています。

2.7 喜んでくれるかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の金曜日に入学説明会があります。今日は、新1年生の子に渡す名札を作りました。ようこその気持ちを込めて一生懸命に色をぬりました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153