最新更新日:2024/06/08
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月27日(月) 書写の時間(4年生)

画像1 画像1
書写では、硬筆の練習をしています。
静かに集中して練習できています。成長を感じました。

2月27日(月) 発表の準備(3年生)

画像1 画像1
国語では、「わたしたちの学校じまん」「クラスじまん」の発表の準備をグループで進めています。
伝えたいことを理由を挙げて説明できるように文章をグループで考えました。

2月27日(月) 地域のために(6年生)

画像1 画像1
家庭科では、学習のまとめとして、地域のためにできることを考えました。
地域の一員として、住みよい地域になるよう貢献できる人になりたいですね。

2月27日(月) 書き方(1年生)

画像1 画像1
国語では、書き方の学習をしました。
よい姿勢を意識しながら整った字を書く練習をしました。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 豚汁 野菜かき揚げ たくあん です。

豚汁に入っていた「だいこん」について紹介します。青々とした緑色の葉の部分には、太陽の光を浴びて栄養がたっぷりつまっています。菜飯にして食べるのもおすすめです。よく食べられている白い根の部分は、寒くなればなるほど甘くなっていきます。これは、だいこん自身が凍らないように糖分を増やすためです。だいこんも寒さ対策をしているなんてすごいですね。 

2月24日(金) 新しい1年生のために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月も終わりに近づき、2年生になる準備が始まっています。
来年入学してくる新しい1年生のために、教室の掲示物を作り始めました。
瀬部小学校の楽しいところや、すてきなところを紹介する掲示物をたくさん作りました。

2月24日(金) 「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はけい馬に出る場面のスーホや白馬の様子や気持ちについて考えました。友達と相談しながら気持ちや様子を表す文に線を引いて、積極的に自分の考えを発表することができました。

2月24日(金) 明るくなりました

画像1 画像1
南校舎の塗装も終了に近づいています。北側の覆いもとられ、明るくなりました。春の陽光を感じられるようになりました。

2月24日(金) 彫って刷って(4年生)

画像1 画像1
図工で版画も刷りに入りました。
インクをしっかりのせ刷りました。

2月24日(金) 海の命(6年生)

画像1 画像1
国語では、「海の命」の題材を通して登場人物の生き方を考えます。
小学校を卒業する時点で、自分の将来を考えるきっかけにしたいです。

2月24日(金) エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
家庭科でのエプロン作り。
ポケットを付ける段階まで仕上がっているようです。

2月24日(金) 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
天候が怪しいですが、運動場で元気いっぱい、体育の授業に取り組んでいます。

2月24日(金) はこの形(2年生)

画像1 画像1
算数では図形の学習をしています。
実際、はこの形を作ってみました。

2月22日(水) 授業研究

画像1 画像1
校内現職教育として授業研究を行いました。
「気持のコントロール」を題材にした授業でした。
子どもに寄り添う声掛けの大切さを確認しました。自分の気持ちを表現させるための手立てを授業後、参観した教員で話し合いました。
どの子も集中して授業に参加し、成長を感じました。

2月22日(水)国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)
国語で「もしものときにそなえよう」の学習をしています。
今日は、スペシャルゲストの先生に来てもらって、自然災害に関連した具体的なお話を聞きました。
自然災害について、どうそなえるとよいのか。
これから自分の考えをまとめていきます。

2月22(水)心を込めて【6年奉仕活動】(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業をひかえ、心を込めて「奉仕活動」をしました。

 みんなで協力し合って、側溝や屋内運動場をきれいにしました。

 

2月22日(水)お気に入り見つけた(3年生)

画像1 画像1
身近な自然の形や色を見つけに,地域文化広場へ行きました。
冬は草木が枯れて,何もないイメージでしたが・・・
「緑の葉っぱがあったよ。」
「こっちには赤い葉っぱがあるよ。」
「ちくちくしている。これは何の実だろう。」
「ぼうしつきのどんぐり見つけた。」

まるで宝探しのように,すてきな形や色をたくさん見つけていました。

2月22(水)「ニコニコの木」と「イライラの木」(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちのコントロールについての授業でした。

 どんなときにうれしいのか、どんなときに腹が立つのかを一人一人が考えてみました。

 今日の授業で「自分の気持ちを言葉で表すことの大切さ」について学びました。

2月22日(水) 「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は羊を守った時の白馬の気持ちやスーホの様子を読み取りました。みんな一生懸命教科書を読んで、ペアの児童とキーワードを出し合い、積極的に発表できました。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピタパン 牛乳 キャベツとベーコンのスープ チリコンカン ココアパウダー です。

チリコンカンは、アメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。今日は、ひき肉、大豆、たまねぎ、黄パプリカ、セロリ、トマトを入れて、チリパウダーやケチャップなどの調味料で味付けして作りました。小学生でも食べやすい味に仕上げましたよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 -
3/26 【事故けがゼロ】
3/27 -
3/28 -
3/29 -
3/30 【交通事故ゼロ】
3/31 -

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

いじめ対策

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790