最新更新日:2024/06/11
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 のっぺい汁 キャベツ入りつくね 黄金和え です。

「のっぺい汁」は、日本各地に伝わる郷土料理です。野菜や油揚げなどをだしで煮て、しょうゆ、塩などで味をととのえ、とろみをつけて作ります。のっぺい汁という名前は、粘りを意味する「ぬっぺい」から来ているなどと言われており、のっぺい汁の他に「ぬっぺい汁」「ぬっぺ汁」など地方によって呼び方が異なります。

12月12日(月) いのちの授業 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「いのち」について学習しました。
自分がどのようにして誕生したのか。そして、どれだけ多くの命がつながって今があるのかを知るよい機会となりました。
教室での振り返りでは、
「赤ちゃんの人形は、結構重たかった。お世話をするのは大変なことなんだなあ。」
という感想を述べていました。

12月12日(月) 「ピカピカ週間」の呼びかけ(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から始まる「ピカピカ週間」について、クラスの友達に呼びかけました。

 大きな声で呼びかけることができました。

12月12日(月) ジャングルジム(1年生)

画像1 画像1
道徳では「ジャングルジム」の題材を通して、友達との接し方について考えました。
公正、公平に接することの大切さを学びました。

12月12日(月) 大日本帝国憲法(6年生)

画像1 画像1
社会科では、江戸時代から明治時代へと進んできました。
大日本帝国憲法について学習しました。

12月12日(月) 冬の星座(4年生)

画像1 画像1
理科では、「星の明るさや色」について学習しています。
冬の夜空で確認できる星を学びました。

12月12日(月) いのちの授業(3年生)

画像1 画像1
外部講師を招いて、「いのちの授業」を行いました。
真剣にお話を聞くことができました。

12月12日(月) 形づくり(2年生)

画像1 画像1
算数では、三角形、四角形を使っていろいろな形を作りました。

12月12日(月) 「お話のさくしゃになろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお話のさくしゃになって登場人物やお話の内容について考えました。みんながたくさん考えた物語がどんなものか楽しみですね。

12月9日(金) 週末です

画像1 画像1
週末です。2学期もあと2週間となりました。気を緩めることなく、感染症対策を行いながら締めくくりをしていきたいと思います。
ご家庭に置かれましても引き続き、感染症対策を丁寧にしていただけるようお願いします。

12月9日(金) ありがとうございました

画像1 画像1
3日間、保護者会にご協力していただきありがとうございました。
いよいよ2学期も締めくくりとなります。懇談させていただいた内容を踏まえ、子どもたちが、さらに成長していけるように尽力して参ります。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いします。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、米粉パン 牛乳 じゃがいものベーコン煮 白身魚フライ ヨーグルト です。

じゃがいものベーコン煮には「ブロッコリー」が入っていました。ブロッコリーは、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。ブロッコリーには、カロテンやビタミンCがたくさん含まれており、冬の時期のビタミン補給に役立ちます。

12月9日(金) 「わくわく算数ひろば」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ算数もまとめの時期になってきました。今日は100円を使って物を何個買うことができるのかを考えました。一人一人が一生懸命考え積極的に発表することができました。

12月9日(金) わり算のひっ算(4年生)

画像1 画像1
算数ではわり算の学習をしています。
ひっ算で計算していく方法を学びました。

12月9日(金) リズムなわとび(5年生)

画像1 画像1
体育ではリズムなわとびの練習をしています。
いろいろな技をマスターし、上位の級の合格をめざしてほしいです。

12月8日(木)まだまだ熱は冷めやらず(3年生)

画像1 画像1
個人懇談会期間中は特別日課です。
中間放課に外で遊ぶことができません。

外で遊べなくて,さぞかし退屈だろう・・・

いやいや。
そこは,さすが3年生。

気付けばみんなでソーラン節大会。

しかも,国語チャレンジ追試中だったので,無言で。

あまりにもかわいくて,思わずパシャリ。

ソーラン節熱は,まだまだ続く。

12月8日(木)真剣に調べ学習(3年生)

画像1 画像1
社会科「火事からくらしを守る」の学習で,火事が起こったときに誰が何をしているのかについて調べています。

火事が起こったら・・・
「消防車が駆けつける。」
「逃げ遅れた人を助ける。」
「火を消す。」

でもその前に,
「消防署に電話をしないと,どこで火事が起こったのか分からないよ。」

ということで,119番に電話をすると・・・
「消防署につながらないんだね。」
「消防指令センターから,必要なところに連絡してくれるんだね。」

12月8日(木) 個人懇談会

画像1 画像1
2学期の個人懇談会を昨日から行っています。
大変短い時間ですが、2学期のお子さまの頑張りを紹介させていただいています。
3学期、次年度につながるように支援して参ります。
コロナ禍ですので、体調の優れない場合は、無理をなされないようにしてください。ご協力をお願いします。

12月8日(木)いじめ防止集会(3年生)

画像1 画像1
人権のスローガンを発表しました。

すてきな気持ち,すてきな言葉がいっぱい。

すてきな瀬部小学校になること間違いなし!



12月8日(木)「お話のさくしゃになろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお話の作者になって、物語を書きました。今まで国語の授業で学習した内容を生かしながら、いろいろなアイデアあふれる作品を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 -
3/26 【事故けがゼロ】
3/27 -
3/28 -
3/29 -
3/30 【交通事故ゼロ】
3/31 -

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

いじめ対策

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790