宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up8  
昨日:168  
総数:914136

9月30日(金)ひまわり 楽器の練習をがんばりました。

 音楽の時間に、鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習をがんばりました。曲に上手に合わせて吹くことができました。音楽に合わせてダンスの練習もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)ひまわり 児童集会でクイズをしたよ。

 朝の児童集会で宮西っ子クイズをしました。児童会のお兄さんやお姉さんが出す宮西に関するクイズに挑戦!ちょっとむずかしかったけどがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)児童集会 3年生


オンライン児童集会が行われました。
今日の内容は、宮西小クイズでした。楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)6年生 道徳「気に入らなかった写真」

今日は、「気に入らなかった写真」というお話を読み、友達の写っている写真をインターネット上に投稿し、友達から削除を求められて悩む「お姉さん」の気持ちについて考えました。インターネットを利用するときにはどのような責任が伴うのかを考えさせることで、相手や周りのことを考え、自律的で責任のある行動が大切であるという気持ちを持つことができました。

 スマホや携帯電話を所持する年齢が低年齢化してきています。子供でも簡単に操作でき、楽しそうなサイトがたくさんあります。スマホや携帯電話を持たせるときは、まずは、家族でしっかりとルールを決め、子供たちがネットトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)3年生 1kgってどのくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に重さの学習をしています。今日は「1kgはどのくらい」の重さなのかを予想して、グループで袋に砂を入れて量りました。一番近かったグループは950g!みんな身近にあるランドセルの重さや水筒の重さをもとに考えていました。

9月30日(金) 5年生 少人数に分かれて…

5年生の算数は、2クラスを3クラスに分けて3人の先生で同じ内容の授業を進めています。いつもは教室いっぱいの人数ですが、この時間は、少しゆとりがあります。
5年生の算数は、中学校の数学につながる大事な学習ばかりです。今日の算数は、分母の違う分数の計算をしました。通分の仕方を確認しながら同じ分母にして計算することができました。一人一人確実にできるように丁寧に指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)4年生 水はどうやってしみこむの?

理科の時間に「雨水のゆくえ」の勉強をしています。今日は、教育実習の先生が教えてくれました。

雨が降った後の水の行方から、水が土や砂にしみこむ様子について調べました。
プラスチックの透明コップを使って装置を作り、土と砂の水野しみこむ様子を比べました。普段は水がしみこむ断面の様子を見ることはできませんが、透明のプラスチックコップだとその様子がよく見えます。実験の様子をしっかりノートにまとめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
美味しくいただきました

9月30日(金)4年生 書写

 書写では新しい字を習いました。「笛」の書き順や点画、字のバランスを意識しながら一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 2年生 数えうたって楽しい!

国語の時間に数え歌を学習しています。

いちじく にんじん
さんしょに しいたけ
ごぼうに むかごに
ななくさ はつたけ
きゅうりに とうがん

詩の中に出てくる野菜をひとつずつ確認していくと・・・。

「きゅうりは好きだよ!
「とうがんは給食に出たことがあるよ!」
「はつたけって何?」

詩に出てくる野菜の名前には数字が隠れているので、読んでいるとまるで数を数えて
いるように聞こえてきます。
みんなで声に出して読んで野菜の名前とともに数えるのを楽しむことができました。

わからなかった野菜は、ぜひ調べてみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 1年生 初めての児童集会

今日の朝の時間は、児童会役員さんが企画してくれたオンライン児童集会に参加しました。今日の集会の内容は、宮西小学校に関係する〇×クイズです。
入学してから半年たち、宮西小学校のこともよくわかってたつもり・・・!?ですが、クイズに挑戦してみると、迷うものがいっぱい!正解に一喜一憂していました。
クイズを通して宮西小学校について、より詳しくなりました。最後の1年生の人数に関する問題は、1年生にとっては大サービス問題。自信満々に答えていました。
小学校では、高学年の児童会役員さんがこんな風に楽しませてくれることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) オンライン児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員によるオンライン児童集会がありました。宮西っ子に宮西小についてもっと詳しくなってもらうために〇×クイズを作成しました。全校のみんなが知っていそうで知らないような面白いクイズがいっぱいでした。
全問正解できた人は何人いましたか?
児童会役員のみなさん、全校で取り組める楽しい企画をありがとうございました。

くわしくはこちら

9月30日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交通事故ゼロの日です。校門前では警察官もあいさつに参加しています。いつも地域の見守りをしていただきありがとうございます。

9月29日(木)ひまわり 「左右」を書きました。

 「ビル」の清書が終わって、今日から「左右」の練習です。書き順がむずかしいので、間違えないように注意しながら練習をしました。いい姿勢でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 2年生 ひみつのたまご

 「森の中に大きなたまごがおちていた。だれのたまごか知らないけれど、もようがとってもカラフルで、もようがとってもおしゃれでおもしろい。」というお話を聞いて、想像しながら自分が思うカラフルなたまごをかきました。いろいろな模様を組み合わせたカラフルなたまごが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)ひまわり 畑の土を耕しました。

 夏野菜やひまわりの季節が終わり、今日はみんなで畑を耕しました。体重をかけてシャベルで土を掘りました。土が柔らかくなって、次に植える植物が気持ちよく育ちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)4年生 英語・理科

 今日の英語は「アルファベットの小文字」を練習しました。空いているところも使って何度も進んで練習している子もいました。
 理科は「夏の終わり」のテストでした。授業でやったことを思い出しながら頑張っていました。満点が取れると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) 6年生 インプットからアウトプット

 ひと通り、地層のできかたを学習した後、地層の写真を見てどのようにしてできたのかをグループで話し合いました。今日は、グループで話し合って考えた地層のでき方を発表しました。知識として頭の中にインプットされたものを文章にして言葉で表現し、アウトプットすることで知識はより定着していきます。
 みんな前でしっかり発表できる姿はさすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 5年生 赤色のイメージは?

国語の時間に「たずねびと」というお話を学習しています。場面ごとに出てくる登場人物とその表現から心情を考えています。
今日は、「赤く光る夕方」という表現からどんなイメージがするのかを話し合いました。物語を読み取るときに出てくる情景描写には筆者の意図が隠れています。赤色のイメージからどんな意味が込められているのか自分なりの感じ方から話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)4年生 自然災害から暮らしを守る

 社会の時間に過去にこの地方にであった災害の様子について学習しました。先日も台風が来て強い風や雨を経験している子供たちは、自分の体験や写真から、台風や地震が起こると町がどうなるのかを考えることができました。
こうした災害を教訓に市や県では防災対策が考えられています。学校の周りや家の近くなど身の周りから探してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより