最新更新日:2024/06/11
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月29日(火)エゴグラム

2年生は総合的な学習の時間を利用して,エゴグラムに取り組みました。
自分への理解を客観的に深め,自分の傾向や強みなどを知ることで,他者へのかかわり方へのヒントを得る活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)進路面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、先日の進路希望調査を受けて、面談を行いました。
今週末からの保護者会で受験する私立学校を決められるように、迷っている生徒に担任からアドバイスをしています。
教室では、それぞれの学力向上をめざして集中して学習に励んでいました。

11月29日(火)放送集会(人権週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の人権週間に向けて、放送集会を行いました。
校長先生のお話に続いて、生徒会長から人権週間の取り組みについての話がありました。赤い羽根募金も生徒会で行っています。人権について、深く学び、考えていきましょう。

11月29日(火)集会・人権週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会では,人権週間に向けて,校長と生徒会長から話をしました。
その後,役員から,昨日から始まった「赤い羽根共同募金」へのさらなる協力の依頼がありました。

校長からは以下のような話をしました。
=====
人権週間は,ご存じのように12月4日から12月10日の1週間のことをいいます。
人権にかかわる問題は,社会問題にもなっています。
ハンセン病患者への誤った認識,最近では新型コロナウィルス感染者への差別的や偏見,インターネット上での誹謗中傷など,現在もなくなりません。

人はみんな違うのに,なぜかより多数の性質が正しいと考えてしまう傾向があります。
多いと正しいは違います。みんなと一人とは違います。このことを自らの行動決定をする際に,しっかりと意識しなければなりません。

みんなで持続可能な社会をつくっていくには,人と人との関わり合いはなくせません。よりよい社会づくり,よりよい学校づくりのために,同じ方向を見つつ,時々横を見たり,後ろを振り返ったりして,互いの存在に気づき,確かめ,尊重すること,対等な立場で議論し,共に支え合い,高め合っていく中でこそ,人権を守る生き方につながっていきます。

さて,もう少し身近なことを振り返ってみましょう。
「✕✕さんに◆◆と言われて傷ついた。嫌な思いをした。自分ではすぐに変えられないことなのに。これが自分なのに。」
この場面はどう思いますか。考えを交換しましょう。(各学級で対話)

まず,言った方の目的は何なのかが重要です。ここが人権にかかわる瞬間です。

自分と異質を否定したり排除したりしようとしたのか。
共に生活するために意見や考えをぶつけたのか。
それぞれの思いは,すべて言葉になることはありません。
だからこそ,対話が必要であり,調整役が必要なのです。

インターネット上ではこれはとても難しくなります。発信した瞬間にそれがすべてになってしまいます。

人権を守ることは,多様な考えや個性を受け入れ,自分と他人を同じように大切にすることです。そして,互いに理解し合い,共に明るい社会,生きやすい社会の一員となることです。

自らを社会や集団の中にしっかり表現し,共によりよい関係づくりを目指し,互いに価値を認め合って生きていけるような言葉遣い,行動を心がけてほしいと思います。

11月28日(月)Week Mission

画像1 画像1
千秋中学校では、現在ウィークミッションと称して日々目標を立てて達成に向けた取り組みをしています。小さい目標も大きい目標も、達成するための行動の仕方は同じであることを理解すれば、大きな成長につながると思います。「やったらできた!」という経験をたくさん積んでほしいと思います。

11月27日(日)剣道部 練習試合

画像1 画像1
古知野中学校、扶桑北中学校、本校の3校で練習試合を行いました。
団体戦を二回り行った後、男女別に地稽古をしました。
今日の稽古を通して感じたこと、ご指導頂いたことを生かして、来週の大会に備えましょう。

11月26日(土)卓球部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日扶桑中学校と練習試合を行いました。久しぶりに他地区と試合をし、さまざまな戦型の選手と試合をすることで、多くのことを学ぶことができました。特に、サーブでリズムを作られ、失点してしまうことが多くあったので、次回からの練習にいかしていきたいと思います。
 1年生もたくさん試合をさせてもらいました。技能的にまだまだなことが多かったですが、久しぶりの練習試合で良い刺激をもらえたと思います。
 
『応援されるチームに』


11月25日(金)学級活動

今週生徒会が行っているWeekMissionについて,個々の目標を学級でまとめたり,期末テストの結果をもらって振り返ったりしました。面談の裏側で本日の課題や読書に取り組む生徒もいます。
3年生は担任が一人一人に寄り添い,丁寧に進路面談を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)評定通知

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生には2学期の評定を通知しました。
担任の先生からの説明を聞いた後、評定の書かれた紙をもらいました。
その後、教室での自習と並行して、廊下で一人一人が担任と進路についての面談を行いました。

結果が思うように出なかった人もいます。
しかし、いつまでもそのことにとらわれるのではなく、まずは結果を受け止め、では入試までに何ができるのかを考えて取り組んでいってほしいと思います。

本日、進路希望調査も配付しました。
月曜日が提出締切ですので、提出に送れることのないよう準備をしてください。

11月25日(金)学校の様子

先日11月22日に二十四節気「小雪」が過ぎ,朝夕の冷え込みがだんだんと厳しくなってきました。12月には「大雪(7日)」「冬至(22日)」を迎えます。
校内の植物は,今年の役目を終え,すでに次へと力を蓄えつつあるものもあります。葉や芽,花は毎年生きていることをアピールするがごとく,出たり咲いたりします。しかし,それは幹や根がしっかりしているからです。
例年より,1週間ほど早く期末テストを終えたため,冬休みに入る前までに,しっかり振り返る期間があります。新しい年を迎えるまでにすること,新しい年を迎えたらすることに思いをめぐらせ,目的と目標を明確にして,2学期残りの学習・生活に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)いじめ防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限には、1年生の教室で弁護士さんをお招きしての「いじめ防止教室」が行われました。過去にいじめで命を絶ってしまった中学生のお話を例に、その当事者の立場になって考えることで、今後の自分たちの行動の在り方を考えることができました。
また、ドラえもんの登場人物を例に、いじめの構造などをお話いただきました。

いじめの問題について、よく考えるきっかけになたっと思います。弁護士さんのお話の中に「優しい思いやりのある世界をつくっていく」というものがありました。全員がその思いで行動できるように、今後の生活を考えていきたいです。

11月24日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生音楽科では,音楽史について楽曲,作曲家,国などと関連させて確かな知識を得て鑑賞につなげていきます。
1年生家庭科では,幼いころを振り返り,幼児と家族の関係性について学んでいきます。
2年生美術科では,粘土で瞬間の美しさを表現する活動がかなり進みました。

表現することや感じ取ることは,確かな知識や技能と,それを活用したり,比較・選択したりすることで豊かになっていきます。他者との協働や理解も大切な学びの要素です。

11月23日(水)卓球部男子 in 武道場

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、本校の屋内運動場は工事のため使用できません。ふだん屋内運動場で活動している卓球部は、武道場で部活動をしています。屋内運動場と比べて狭い空間での活動となりますが、安全面に配慮しながら、頑張って活動しています。

11月22日(火)持久走・・・自分との闘い

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、持久走を行っています。
今日は、一定のペースで走ることを目標に、タイムを計りながらインターバルトレーニングをしていました。
持久走は、自分との闘いでもあります。
各自の目標を設定し、お互いに励まし合いながら頑張っています。

11月22日(火)入試に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、期末テストの点数確認をした後、緊張をほぐす方法や、自己紹介スキルについて学びました。
年明けの入試では、少なからず緊張する場面が出てくると思います。
今日学んだことを実践し、実力を発揮できるようにしていきましょう。

11月22日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の授業では,長距離走を実施しています。苦しさを乗り越えて自ら挑戦し続けること,互いに励まし合って記録を伸ばすことなど,この種目でこそ味わえる学びがあります。

11月22日(火)集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は,最初に10月に行われた卓球大会の表彰伝達をしました。
生徒会からは,赤い羽根共同募金への力依頼が役員から,今週から始まった生徒会主催の学校生活向上に関するWeekMissionについて会長から話がありました。

11月21日(月)屋内運動場の工事

画像1 画像1
 体育館の天井の工事が進んでいます。トラックも出入りするため、登下校や部活動の移動には気をつけてください。

11月19日(土)剣道部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今伊勢中学校、木曽川中学校、本校の3校で練習試合を行いました。
団体戦を二回り行った後、男女別に地稽古をしました。
今日の稽古を通して感じたこと、先生方からご指導いただいた言葉をもう一度確認し、来週の練習試合に備えましょう。

11月18日(金)特別支援学級小中交流会

 千秋中7・8組の生徒が、千秋中学校区の3小学校特別支援学級の5・6年生を迎えて、小中交流運動会を行いました。初めに小中学生全員で準備体操をしてから、赤組と白組に分かれて、玉入れ、ボール運び、棒わたしなどの競技をして交流を深めました。最後には一人一人感想を言って、和やかな雰囲気で閉会しました。小学生をお見送りしながら、中学生は後片付けまでしっかり行うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560