最新更新日:2024/06/03
本日:count up375
昨日:51
総数:598958
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R4.8.31 夏休み最終日

画像1 画像1
約40日間の『夏休み』が終わろうとしています。
行動制限は発令されなかったものの、新型コロナウイルス感染症も依然として感染が拡大しており、夏を満喫して様々なことに挑戦する「夏休み」とはいかなかったと思います。
 2学期がスタートしますが、今まで以上に「感染予防」に努め、ご家庭や地域の皆様にもご協力をいただきながら教育活動を進めてまいりますので、宜しくお願い致します。

R4.8.31 県民の皆様へ(知事メッセージ)

 新型コロナウイルス感染症の拡大やそれに伴う生活環境の変化等により、県民の皆様においては、今後の学校生活や社会生活に不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
 このような状況のもと、本県においては、2020年及び2021年と自殺者が増加しており、本年1月から7月の間でも、昨年同期間より増えております。

〈子どもたちへ〉
 多(おお)くの学校(がっこう)では9月(がつ)1日(ついたち)から新学期(しんがっき)が始(はじ)まります。
 こころが苦(くる)しくてたまらない、どうしていいか分(わ)からないときは、一人(ひとり)で悩(なや)まず、御家族(ごかぞく)や先生(せんせい)、周(まわ)りの友(とも)だちなど、信頼(しんらい)できる人(ひと)に、気(き)持(も)ちを話(はな)してください。周(まわ)りの人(ひと)に話(はな)しづらいときは、相談(そうだん)窓口(まどぐち)もあなたに寄(よ)り添(そ)ってくれます。SNSや電話(でんわ)による相談(そうだん)窓口(まどぐち)も複数(ふくすう)あります。あなたのつらい思(おも)いを受(う)け止(と)め、味方(みかた)になってくれる信頼(しんらい)できる大人(おとな)は必(かなら)ずいるはずです。

〈つらく苦しい思いをされている方へ〉
 一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
 身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
 県では、SNSや電話での相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
 あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。

〈全ての県民の皆様へ〉
 自殺を考えている方は、「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発していることが多いといわれています。
 あなたの周りの方を気にかけてください。声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。

2022年8月24日         愛知県知事 大村 秀章

R4.8.30 もうすぐ2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも残すところ2日となりました。学校の教室は、始業式に配る教科書やプリントの準備がされていたり、連絡帳や先生からのメッセージが書かれていたりして、元気な子ども達の笑顔をまだかまだかと待っているようです。
 さて、みなさん始業式の日の持ち物の準備は終わったでしょうか。まだの人は、今日のどこかで一度始業式の持ち物を確認してみてください。2学期の初日を忘れ物ゼロで迎えられるようにするには、今日がおすすめです。そして、生活リズムを整えつつ、残りわずかなお休みを有意義に過ごしてくださいね。

R4.8.29. 秋の足音

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも残りわずかになりました。
 飼育小屋の前でアキアカネが飛んでいるのに出会いました。
 アキアカネが低地に下りてきているということは、少しずつ過ごしやすい陽気になっているようです。
 とは言うものの、まだまだ残暑が厳しいです。急に生活リズムが変わると、熱中症にもなりやすくなります。今のうちから、生活のリズムを整えて、元気に2学期を迎えられるようにしてくださいね。

R4.8.26 生活リズムを整えよう

 夏休みも残り少なくなってきました。今日から「夏休み健康チェックカード」を使って、生活リズムを整えておきましょう。
 暑い日が続いているので、体を動かす機会も減っているかもしれません。9月から元気に登校するには、体力作りも大切です。家の中でストレッチなどをしたり、涼しくなってから外で運動したりして、意識して体を動かしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.25 水の中でも

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスのろうかや職員室の前のろうかにいるメダカ。
水の中で元気に泳いでいます。

夏休みも残り1週間を切りました。
暑さに負けずに2学期も元気に頑張るパワーをたくわえておいてくださいね。

R4.8.24 今日の収穫(2年生)

 2年生の学年園から、これだけの野菜が収穫できました。トマトの茎がだいぶしおれてきていますが、まだまだ実を収穫できそうです。2年生のみなさんの野菜は、どのようになりましたか?1学期にできた野菜を使って、どんなことをしたいか書いてもらいました。料理や絵画・・・どんなことをしたか、2学期に教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.8.23 じめじめした空気を吹き飛ばす!

画像1 画像1
画像2 画像2
外に出るととても湿度が高くてじめじめしています。
ですが、ラテに餌をあげようとしたら巣穴から元気に出てきてくれました!
スカイは、いつもの場所から飛び出して飛んでいる姿を見ることができました!

そして何よりもこの空気を吹き飛ばす動きをしていた先生がいました☆
運動会に向けて、何か良い演技を思いついたようです。
決めポーズの瞬間をカメラにおさめることができました!

R4.8.22 第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 さまざまなご意見をいただきありがとうございました。

R4.8.22 姿勢指導

画像1 画像1
 3年生と4年生に姿勢指導を実施しました。
 普段、児童自身がよくない姿勢していないかを振り返り、
なぜ、良い姿勢を心がけることが必要なのかを確認しまし
た。一度、よい姿勢をしてみようと呼びかけると、全員が
背筋が伸びていて素晴らしかったです。

R4.8.22 第2回丹陽南小学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

【第2回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和4年8月22日(月)10:00 〜
2 場  所  本校図書館
3 公  開  
4 傍 聴 人    0名
5 出 席 者   11名
6 議題と審議の内容
○1学期「子どもの意識実態調査」結果について
 教頭が説明し、承認された。
○1学期「保護者アンケート」結果について
 教務主任が説明し、承認された。
○1学期・夏休みの様子について
 校務主任が説明し、承認された。
○2学期の主な行事について
 教務主任が説明し、承認された。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
【学校教育部会】 教務から説明 1学期の漢字チャレンジ 2学期の計算チャレンジ 学習マナー強化週間
【地域連携部会】 校長から説明 連区運動会の中止 文化祭 児童会・生徒会役員合同会議
【家庭教育部会】 校務から説明 あいさつデー あいさつウィーク ふわふわ言葉週間
【調査広報部会】 教頭から説明 ゆめ通信
 以上のことについて了解を得た。
○その他  
 来年度の野外教育活動について  

次回開催予定  令和4年10月19日(水) 11:00〜  於:家庭科室

R4.8.19 あさがおのたね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のあさがおを見ると、花が終わり種ができはじめていました。

 1ねんせいの みなさん。
あさがおのたねは、できはじめましたか?どれだけ たねをあつめることが できるか たのしみですね。とれた たねは がっこうが はじまったら、もってきて もらうので だいじに ほかん しておいてくださいね。 

R4.8.18 しせいしどう(3年生)

今日はしせいしどうをほけんの先生がしてくださいました。出校日なので、一クラスだけですが、正しいしせいがどんなしせいか、しせいが悪くなるとどんなこまったことがあるなどを教えていだだきました。
「せぼねがまがってしまうよ」という言葉にみんなびっくり。

みんな夏休み中にもかかわらず、きちんとしたしせいでうけることができました。2学期も正しいしせいで書いたり、読んだり、べん強していこうね。

一番さい後のしゃしんは、「●●●●●」のたねです。
夏休みの間にたねができていて、校長先生がとっておいてくれました。
お休みした子もよく見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.18 元気に登校しました(3年生)

夏休み1回目の出校日の様子です。
少しあつさがやわらいでいたのと、ひさしぶりの学校でみんな元気いっぱいでした。
理科でかんさつしていたヒマワリやホウセンカの花がさいたので、出校日ですが、さっそくかんさつに出かけました。
ヒマワリはみんなの身長の倍くらいあります。花もよく見ると、小さな花が中に集まっているいることに気がつきました。
「すごい!かわいい花がいっぱい。」

のこりの夏休みも元気にすごしてくださいね!
しぎょう式にまた会おう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.18 2回目の出校日(ひばり)

今日はお盆明けの2回目の出校日。
元気なみんなの顔を見ることができてほっとしています。

今日は収穫した夏野菜を分けたり、2学期について話をしたりしました。

2学期は行事がたくさんあります。みんなで楽しく参加しましょう!
まだまだ夏休みは続きます。
ゆっくり休んで、9月1日に元気に登校してきてね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.18 全校出校日です。

画像1 画像1
 今日は全校出校日です。
 久しぶりにみなさんの笑顔が見られて、先生たちも元気になりました。

R4.8.17 明日は出校日。準備はいいかな?

明日は2回目の出校日です。持ち物の準備や提出する宿題の準備はできていますか?

明日の準備とともに、自分の体の準備もしましょうね。

今日は早めに寝て、明日元気よく登校してください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.9 ホームページの更新について

画像1 画像1
明日、8月10日(水)から8月16日(火)まではホームページの更新を行いません。
次回の更新は8月17日(水)となります。よろしくお願いします。

R4.8.9 元気に過ごせていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いていますが、体調をくずすことなく過ごすことができていますか。夏休みの宿題は計画的に進めることができていますか。2学期に学校で習ったことをしっかり思い出し、学習に取り組んでください。
 また、もうすぐお盆休みに入り、家族で過ごしたり、どこかへ出かけたりする人も多いと思います。熱中症や感染症に気を付け、楽しく過ごしてくださいね。

R4.8.8 不安定な天気です。

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続いていますが、今日は朝からどんよりした天気です。少し涼しくなりましたが、時おり雷も鳴っています。急な天気の変化に気を付け、外出も無理のない範囲にしましょう。
 また、涼しくても、室内で過ごしていても熱中症になる危険性はあります。こまめに水分補給をし、バランスのよい食事をとりましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。