最新更新日:2024/06/03
本日:count up347
昨日:51
総数:598930
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R4.6.30 裁縫にチャレンジしています。【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で、裁縫の学習が始まりました。玉結びや玉止めがやっとできるようになり、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いなどのいろいろな縫い方やボタン付けにチャレンジしています。一生懸命やっていますが、慣れない細かい作業に苦戦している様子です。
 家での練習や友達との教え合いを通して、少しずつできるようになっていきます。小物づくりができるように、基本的な縫い方はマスターしたいですね。

R4.6.30 給食当番の仕事 【6年生】

 6年2組の給食の時間は、当番がてきぱきと仕事をし、衛生的に手早く配膳することができるようになってきました。
 また、食事中は、どんな献立でも好き嫌いなく、感謝して食べる子がたくさんいます。
特に、子どもたちの人気のメニューの日は、おかわりを待つ子の行列ができるほどです。たくさん食べて元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.29 ペア集会でドッジボール!(3年生)

一昨日、ずっと雨などで先になっていたペア集会をすることができました。あつい中でしたが、みんな楽しそう!
やわらかいボールで行ったので、なげやすそうでした。
「遠くまでなげられた!」
「当たった!」
いつもはなかなかドッジボールをしない子でも、いろいろな体育をやっていく中で力がついてきたのか、楽しいいがいにもよろこんでいた子もいました。
5年生のお兄さんお姉さんもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.29 歴史との出会い(6年生)

社会科で学習した縄文時代、弥生時代のまとめとして、土器やはにわ(複製)を見ました。興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.29 洗濯実習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の6年1組の家庭科では、手洗いでの洗濯実習を行いました。

子どもたちは、

「水がこんなに汚れた。」「しぼるのが大変。」などと話し、

手洗いの大変さや、洗濯機のありがたさを感じていました。

よい機会となりました。

R4.6.28 えだ豆ができてきた!(3年生)

雨でかんさつができていない中、花がさいているとおもったら、もう枝豆ができていました。
おおお!
みんな大よろこび。実はめが出なくてさみしい思いをしていた子もいるのですが、間引きをした子のなえを今日はおすそわけしました。
大きくなってからのうえかえなので今週いっぱい、うまく根がはってくれるか心配ですが、ねっちゅうしょうもあつくなりはじめが心配。大豆も、わたしたちも、今週をまずのりきることが大事だよと話しました。あつさにまけずがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.28 食べ物を通した生物どうしの関わり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカが水中でどんなものを食べているのか、顕微鏡で観察しました。

R4.6.28 提案文を書こう(6年生)

 日常生活で見つけた問題を解決するために、自分たちにできることを提案する文章を書きました。必要な資料をネットで集めながら書いている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.27. 水遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水遊びも、随分慣れてきました。
 今日は、水中じゃんけんをしたり、宝探しをしたりして楽しみました。
 ざぶんと潜れる子も、だんだん増えてきました。
 ご家庭でも、お風呂などで顔付けの練習をしてみてください。

R4.6.27 自分だけのビート板(ひばり)

みんなが持ってきてくれたペットボトルを使っていかだやビート板、おもちゃを作りました。
今日の水泳の授業ではそれを使って水遊び!

とっても楽しかったね!またみんなで遊びましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.27 水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天の中、プールの授業を行いました。水にも慣れてきて、どんなに顔に水をかけられてもへっちゃらな子が増えてきました。また、かにさん歩きをして口まで水をつける練習もしました。

R4.6.24. 体育がんばっています。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月は、体育でいろいろなことに挑戦しました。
 平均台やボール投げ遊びでは、ペアで協力して楽しく活動できました。
 水遊びでは、安全に気を付けてがんばることができています。

R4.6.24 あったらいいな、こんなもの(2年生)

 国語の学習で「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。楽しそうだな。」ということを想像して、絵に描きました。今日は、グループで絵を見せながら発表会をしました。時間を巻き戻したり、空を飛んだりと面白い発明品がいっぱいでした。友達に感想を伝えたり、質問したりすることも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.24  洗濯実習 【6年生】

 6年2組では、家庭科の時間に洗濯実習を行いました。
 はじめに、洗濯物の重さに合わせて水や洗剤の量に気をつけ、汚れがついている部分を丁寧につまんで洗いました。次に、洗剤が落ちるまで何度もすすぎました。バケツに水をためてすすぐことで、節水を心がけることができました。最後に、間隔をあけて干しました。乾きやすい干し方や生地が傷みにくい干し方を考えながら取り組んでいました。
 この実習を通して、洗濯のコツや大変さが分かったようです。これからの家庭生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.24 なみぬい・返しぬい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は現在、家庭科の授業で裁縫(手縫い)の学習をしています。
先週は「玉結び、玉どめ」に苦戦、今週は「なみぬい・かえしぬい」に奮闘しました。
途中、変な所から糸が出てきて、やり直し・・・
ということもありながら、頑張っています。

R4.6.10 えいようバランスについて教えてもらったよ(3年生)

今日はえいよう教ゆの方が来てくださって、「バランスよく食べることはなぜひつようなの?」について教えてもらいました。
今日の給食にはいっているざいりょうが、
体の元になるものと、体をちょうせいするもの、エネルギーになるものに分けられること。
こんだて表にも分けて書いてあるということ。
など、わかりやすく教えてくださいました。
やさいを食べないと、体がちょうせいできなくなっちゃうんだね。
クラスごとに来週、再来週と教えてもらう予定です。他のクラスもお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.6.23 コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、コロコロガーレの制作に取り組んでいます。実際にビー玉を転がして、転がり方を試しながらコースを作っています。子どもたちは工夫してコースを作っており、完成が楽しみです。

R4.6.23 小さな目標を立ててやり続けよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、育てているヒマワリやホウセンカをまびきして、葉・くき・根を観察しました。
それぞれ、葉の形のちがい、くきのざらざら感や太さのちがい、根の色や大きさのちがいがよく分かりました。
英語では、好きな色やスポーツを「I like 〜」を使って友達に伝えました。
給食指導では、さまざまな栄養素が自分たちの体を作っていることを知りました。
積極的に手を挙げて発言する人が増えて、ぐんぐんパワーアップしていますね☆

R4.6.23 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、たし算の学習をしています。
今日の授業は、問題文を読み、数図ブロックを使って、立式したり、解いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.6.23 授業の様子(5年生)

5年生の家庭科では、裁縫が始まりました。
玉結び、玉止めの練習として、名前の縫い取りをしたり、線に沿って波縫いをしたりしています。玉止めができず、苦戦している子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。