最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:121
総数:601003
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.11.22 楽器の音で(1年生)

1年生の音楽では、「楽器の音でよびかけっこしよう」の学習をしています。
トライアングルやタンバリンの音でよびかけっこをしました。
画像1 画像1

R4.11.22 ともだちハウス(2年生)

2年生の図画工作では、「ともだちハウス」の制作をしています。
家から持ち寄った材料で、ともだちとそのともだちが住む家を作りました。子どもたちの創造力は素晴らしく、素敵なハウスが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.11.22 図工の鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
物語絵が完成しました。完成した絵をお互い見合う鑑賞会を行いました。
自分とは違う構図や色の塗り方、色の作り方を見て、今後の参考にしたようです。

R4.11.21 奉仕活動(ひばり)

6年生の子は学校のために学習発表会の片付けの仕事をしてくれました。
ひばりの6年生の子も交流学級の奉仕作業に参加しています。

仲間と協力して働くみんなはとてもかっこよかったです。
さすが最高学年!たよりになるね。
学校のために働いてくれてありがとう。
年下の子たちも、6年生の背中を見て育ちます。
低学年のお手本として、これからも頑張ってね。

また、作業が予定より早く終わったのでご褒美にドッジボールを行いました。
「〇〇ちゃんはわたしが守る!」なんて言ってもらえたり、「こっちだよ!」と声をかけてもらったり…。
交流学級の温かさを感じることもできました。
楽しい時間を一緒に過ごすことができてよかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.21 授業の様子(3年生)

3年生の算数では、「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。
今日は、(2けた)×(1けた)の筆算を式に書くことやその解き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.21 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、「図を使って考えよう」の学習をしています。
3つの数値の関係を図に書き、計算で答えを求めました。
画像1 画像1

R4.11.21 授業の様子(5年生)

5年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」の学習が始まりました。
今日は、どの部屋が混んでいるかをいろんな方法で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.21 クラブ活動

クラブ活動があり、どの子も真剣に取り組んでいました。
写真は、イラストクラブと囲碁・将棋クラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.21 二わのことり(1年生)

1年生の道徳では、「二わのことり」の資料を通して、友達のためにどんなことができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.21 ともだちハウス(2年生)

2年生の図画工作では、「ともだちハウス」の制作をしています。
家から持ち寄った材料で、まず、ともだちを作り、次にそのともだちが住む家を作りました。こどもたちの創造力は素晴らしく、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.21 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつデーでした。PTAの役員の皆様、ありがとうございました。
 2日前は学習発表会で疲れが心配されましたが、今日の秋の空のような澄んだ声のあいさつが校門に響き渡っていました。
 朝の太陽の光を受けて伸びる人影が、以前に比べ長くなったようです。
 寒さに負けず、元気に過ごせるといいですね。

R4.11.19 ご参観ありがとうございました

学習発表会をご参観いただき、ありがとうございました。
お子さんの発表の様子はいかがでしたか。
会場で撮影された動画や静止画をご家庭でご覧いただき、今日の発表を親子で振り返っていただけたらと思います。

本日は、人数制限や感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。
また、参観マナーにも気を配っていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R4.11.19 いよいよ本番!みんなで作り上げよう物語の世界(3年生)

いよいよ学習発表会本番です。
どきどき、わくわく。
みんなでかけ声をかけてから、会場に入りました。

お家の人たちにかっこいいすがたを見てもらうために、目線を合わせ、気持ちを合わせる練習をしてきました。

みんなきんちょうしていたけれど、上手にできたね。みんなといっしょに一つの物語を作り上げて、先生たちも楽しかったです。
おつかれ様。今日は来てくれたお家の人やおうえんしてくれた人に感しゃの気持ちを伝えて、ゆっくりしてくださいね。

本日はご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
子ども達は緊張していましたが、お家の方々にいいものを見せたいという思いの元、毎日がんばっていました。
大きな行事を経験し、成長する姿に頼もしさを感じます。もっともっと成長していけるように職員一同、声をかけていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.11.19 ミリーとわたしのすてきなぼうし(2年生)

 屋内運動場で行う学習発表会は2年生にとっては初めての経験です。大勢の人の前で話すのは初めは恥ずかしかったですが、練習を重ねることで堂々と言えるようになってきました。そして、聞いている人のことを考え、言葉に気持ちを込めることを意識して練習を重ねてきました。
 今日もおうちの人に見守られて、練習の成果を十分に発揮できた学習発表会になりました。友達の頑張りも、一人一人の力を引き上げました。声を合わせて歌う歌も上手に歌えました。
 だれもがもっている自分だけの「すてき」をこれからも伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.11.19. くじらぐも〜きみとであえて〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生にとって初めての学習発表会が行われました。
 どの子も、真剣な表情で一生懸命に発表することができました。
 終わった後、ほっとした様子とともに、思い通りにできた満足感が子どもたちから感じられました。
 子どもたちに達成感を味わわせることができ、担任一同、嬉しく思います。

 保護者の皆様、本日は、がんばる子どもたちを見に来ていただき、ありがとうございました。
 ぜひ、ご家庭でもお子さんのがんばりを褒めてあげてください。

R4.11.19 学習発表会(5年生)

読書感想画から始まった学習発表会。主人公の気持ちになり「大切なもの」は何なのか。考えながら群読や歌の練習が始まりました。
「大切なもの」を考える中で、主人公のように苦悩や感謝を表し、音が高いところやリズムが難しいところなど、苦戦しながらも一生懸命練習を頑張りました。
学習発表会本番では、多くの保護者の皆さんに緊張しながらも、5年生として成長した姿で一生懸命歌ったり、表現したりすることができました。本番後には、「100パーセントの力を出し切った!」「今まででいちばんよくできた!」と達成感を感じている姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.11.19 よく頑張りました!! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは普段と違う雰囲気の中で緊張したと思いますが、今までの練習の成果を十分に発揮してくれたと思います。朝早くから足を運んでいただきありがとうございました。
 4年生のみなさん、いい緊張感の中で素晴らしい演技をすることができました。ぜひ今後に生かしてください。そして、これで終わりではなく、これからもまだまだ成長するぞという気持ちで頑張っていきましょう! 

R4.11.19 発表会頑張りました。(6年生)

これまで練習してきた成果を出し切れたと思います。一人一人の表情はとても良いものでした。このがんばりを次につなげていきたいと思います。
ご観覧、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.11.19  仲間との大切な思い出になりました 【6年生】

 今日の学習発表会では、一人一人が自分の役割をしっかり果たし、素晴らしい作品の世界を作り上げることができました。これまで、学級や学年で作者の思いを捉え、どのように表現していくのかを考えながら、一生懸命練習に取り組んできました。小学校生活最後になる、この学習発表会を絶対に成功させたいという強い思いが、よい演技につながったのだと思います。
 この行事を通して、子どもたちは「仲間との大切な日々」について、じっくりと考えてきました。今回学んだことを今後の学校生活に生かし、卒業までの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
 本日はたくさんの保護者の方に参観していただくことができました。子どもたちの頑張りについて、ご家庭で話題にしていただけたらと思います。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.11.19 学習発表会(ひばり)

画像1 画像1
今日は学習発表会本番!

みんなで練習した成果を発揮して、発表ができました。
各学年のよさが出た、とてもすてきな発表でしたよ。
みんなよくがんばったね!

今日の代休は来週の金曜日です。
明日はしっかり休んで、元気に月曜日に登校してね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。