令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

本年度最後の給食

3月20日(月)の給食が本年度最後の給食となりました。「卒業お祝い献立」として、「赤飯」「鶏肉の竜田揚げ」「「湯葉のすまし汁」「祝大福(紅白)」がでました。1〜5年生は進級を、6年生は中学校への進学を祝う給食となりました。
画像1

2年体育科「固定施設運動」

体育で、鉄棒とのぼり棒に取り組みました。
鉄棒では、いろいろな回り方に進んで挑戦し楽しむ姿が見られました。
のぼり棒では、一本のぼりや二本のぼりで、一番上まで行ける子が何人も見られました。
久しぶりの固定施設運動を、楽しむことができたようです。

画像1
画像2

愛校活動(上学年)

1年間お世話になった机やいすなど教室全体をきれいにしました。雑巾を使いながら、すみずみまで感謝の気持ちを込めて行いました。放課後には、先生方によるワックスがけも行いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工

 今日は、作品バックづくりをしました。

好きなキャラクターの絵を丁寧に描いていました。
画像1
画像2

大震災を忘れない日2023

明日は東日本大震災から丸12年となります。東日本大震災の記憶と教訓を伝え、郷土に誇りをもつために、守山小学校としての取り組を行いました。震災で亡くなった方々への弔意を表すために、校旗を半旗にして掲げました。また東の方を向いて全校生で黙とうを行いました。
 校長先生からは震災についての講話がありました。震災当時の守山小ではガラスが破損したり、貯水槽のタンクの水漏れがあったり、多くの被害があったこと。その後の除染作業により校庭で運動したりプールでの学習が行えるようになっりしたことなどを教えていただきました。そして、一人ひとりが希望の光に向かって手を取り合い、お互いを思いやる心を大切にしてほしいとのお話を頂きました。
 明日は3月11日です。午後2時46分には、ご家庭でも黙とうをしていただけるとよいかと思います。
画像1
画像2
画像3

春の火災予防運動

守山少年消防クラブの阿部さん・青田さん、若狭さんが火災予防に向けて全校生に放送を行いました。この時期は、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。消防クラブからは、5点についてお願いをしました。
1 子どもたちだけで火をあつかわない。
2 出かける前や寝る前に火の元を確認する。
3 たこ足配線やコンセントまわりのほこりに気をつける。
4 お家の人にも、火の取扱いについて注意するように話す。
5 お家の人に住宅用火災警報器の点検をお願いする。

 一人ひとりが「火事を起こさない」という強い気持ちをもって火災予防に努めていけるようにしましょう。
画像1

1年生 体育科「ボール遊び運動」

春の陽気の中、待ちに待った外での体育の学習でした。
ボールを蹴る運動で、「蹴るチーム(攻撃)」「手でセーブするチーム(守備)」に分かれるゲームを行いました。
あまりボールを蹴る経験が少ない子もいましたが、得点をゲットするためには蹴る強さが大切だ、ということに少しずつ気付いた様子も見られました。楽しんでボールを蹴っている元気いっぱいの1年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「跳び箱」

体育では、跳び箱の学習をしています。
跳び箱の基礎になる「手をついて体を支えること」「リズムよく跳ぶこと」「手で押して跳び箱から降りること」などを、「トントントーン!」など声に出しながら動いて練習しています。

跳び箱から降りるときに、ケンステップに足をそろえて立てたら合格です。リズムを体に覚えさせてる段階なので、これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校だより「あおい」第10号の発行について

本日、令和4年度学校だより「あおい」第10号を発行しましたのでお知らせいたします。令和4年度学校だより「あおい」第10号

ボランティア実行委員会 頑張っています〜6年生〜

 卒業に向けて様々な活動をしている6年生。ボランティア実行委員会のメンバーで、先週から校内の美化活動に取り組んでいます。感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃を行いました。
画像1
画像2
画像3

似顔絵プレゼント〜6年生〜

 6年生を送る会に向けて、4年生のみなさんが6年生の似顔絵を描いてくださいました。その似顔絵を、今日プレゼントしていただきました。一人一人、喜んでその絵を見ていました。ありがとう、4年生!
画像1画像2

本日の給食(3月7日)

本日はセレクトメニュー(デザート)です。アイスかケーキのセレクトデザートです。みんなとても楽しみにしていて、おいしくいただきました。
画像1

6年生 ルーカス先生と最後の英語の授業

 今日は、ルーカス先生と6年生との最後の授業でした。すごろくゲームを行いながら、6年間の学習の復習を行いました。ルーカス先生との楽しい思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

3月3日ひなまつりこんだて

本日3月3日はひなまつりです。「ちらしずし」「桜もち」など、ひなまつりに合わせこんだてです。
 ちなみに、ひなまつりとは、日本において女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。ひな人形に桜や桃の花など木々の飾り、ひなあられやひしもちなどを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。
 みんな元気に成長していくことでしょう。
画像1

おいしく出来上がりました〜6年生〜

 家庭科で調理実習を行いました。みそ汁やおかず作りに挑戦しました。
 手際よく取り組み、おいしく作ることができました。みんな満足そうでした。
画像1画像2画像3

1年生 体育「2年生とダンスの見せ合い会」

今日は、6年生を送る会に向けて練習してきたダンスを1・2年生で見せ合う時間を作りました。昨日は直接他学年のダンスを見ることができなかったので、手拍子をしたり、一緒に手を動かしたりしながら楽しんで見せ合いました。

最後は2年生のダンスを全員で踊り、「来年は2年生みたいにかっこいいダンスをするぞ」という思いを強くした様子でした。
画像1画像2画像3

感謝と感動を6年生へ(5年)

画像1画像2画像3
今日の3・4校時目に6年生を送る会を行いました。この会を成功させようと準備や練習を進めてきた子どもたち。朝から自主的に活動をし、6年生を送る会を見事成功させました。6年生に沢山教えてもらった鼓笛演奏も守山小の伝統がしっかりと引き継がれたことを感じる素晴らしい演奏となりました。

6年生を送る会 大成功4年生

 6年生を送る会で、4年生は髭男の「Cry Baby」の楽曲に合わせて、ダンスを披露しました。

どの子も練習の成果が出ていたと思います。
画像1
画像2

6年生を送る会 ありがとう

画像1
 心のこもったプレゼントをいただきました。
画像2

6年生を送る会 ありがとう

 5年生へ、6年生の思いを引き継ぎました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139