令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

感謝のお掃除 6年生 (No.398)

本日の5校時目、卒業式を23日に控える6年生が、学校への感謝の気持ちを込めて、給食台や手洗い場の清掃を行ってくれました。

スポンジや洗剤を使って、隅々まで丁寧にきれいにしてくれました。

6年生の感謝の気持ちが伝わりました。

6年生のみなさん、どうもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の愛校活動 (No.397)

今日のお昼休みは、愛校活動です。

お世話になった校舎内をそれぞれの学年がきれいに清掃をしました。

教室はもちろん、昇降口や手洗い場など丁寧にお掃除している片平っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年さいごのおはなしトレイン(No.396)

絵本の読み聞かせ、おはなしトレインは、今年度は今日が最後の活動となりました。

低学年の子ども達も、身をのりだして、目をキラキラさせて、聞き入っていました。

これからも、図書室やおうちでたくさんのステキな本と出会ってほしいと思います。



おうちの方もお忙しいとは思いますが、久しぶりに絵本を読みきかせたり、いっしょに読書タイムを過ごしたりしていただきたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年さいごのおはなしトレイン(No.395)

絵本の読み聞かせ、おはなしトレインは、今年度は今日が最後の活動となりました。

感極まってくださるお母さんもいらっしゃって、子ども達への愛情の深さを、子どもたち自身も感じ取ることができました。幸せな子ども達です。

子ども達からはお礼のメッセージが送られました。片平の特色ともなっている絵本の読み聞かせ、今年度もほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の授業 4年生 (No.394)

4年生の3校時目の授業は、保健の授業です。

本日は、担任の先生と養護教諭の先生が二人で授業を行いました。

今日の授業は、「育ちゆくからだとわたし」の単元で、思春期の男女の体の変化について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーティーチャー来校日 5年生(No.393)

5年生の理科の授業は、ふりこのはたらきを利用してのおもちゃ作りです。

こちらも、それぞれの想いがつまった作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーティーチャー来校日 6年生(No.392)

本日は、スーパーティーチャー来校日です。

6年生は、本日が理科のスーパーティーチャーの授業を受けるのは今年度最後となりました。今日は、これまでの学習をいかして、万華鏡づくりに取り組んでいました。

すてきな作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰、校歌練習をしました(No.391)

今日のなかよしタイムは、全校集会を行いました。

なわとび記録会や書道などの表彰を行いました。

上級生のがんばりを見習って、またこれからも頑張っていきましょう。



そのあと、全校生で校歌の練習を行いました。

コロナ禍のためにこれまで大勢で歌うことはしてこなかったので、久しぶりの校歌斉唱でした。

明るくげんきな歌声に、みんなからも拍手が起こりました。

みんなで校歌が歌えるようになって、ほんとうによかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 4年生(No.390)

4年生は、算数科の授業です。

タブレットを活用して、図形の問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.389)

3年生は、外国語活動の授業です。

外国語担当の先生とAETの先生で授業を行います。

「Who are you ?」 あなたはだれですか?

楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 2年生(No.388)

2年生も算数科の授業です。

ものの単位の学習です。

重さや長さ、いろいろな単位をしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 1年生(No.387)

本日の2時間目、1年生は算数科の授業です。

1年間のまとめの学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興の灯火プロジェクトに出品しました(No.386)

先日、3月11日に郡山駅前で「復興の灯火プロジェクト」が行われました。

そこに、片平小の4年生、5年生が絵付けをした海老根和紙の灯ろうが飾られました。

やさしい光が、来場したみななんの心を和らげてくれそうです。



今年度は、4年生、5年生はZoomを用いて遠隔地との交流学習を行うことができました。

奈良市立椿井小学校のみなさんと、郡山市の国際政策課のみなさまに、あらためて感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習 (No.385)

今日の1校時目、5・6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。

今年度より、卒業式に在校生を代表して5年生が参加します。

みんな真剣な態度で練習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景・上学年(No.384)

4、5、6年生もしっかりと取り組んでいました。

学年末となり、まとめのテストや応用問題が多くなっています。

各学年、互いに協力してがんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景・下学年(No.383)

天気のいい日が続きます。

今週はB案なので、いつもより下校が早いです。

みんな5時間目までしっかりがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.382)

3年生は、書写の授業です。

1年間の学習の成果があらわれていて、筆遣いも上手になりました。

みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 4年生(No.381)

4年生は、図画工作科の授業です。

ビー玉を転がす立体物を作ります。

創造力を働かせて、コースを考えながら作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーティーチャー来校日 5年生(No.380)

5年生の理科は、「ふりこのきまり」の単元の学習です。

実験器具を使って、ふりこの動きについて調べていました。

正しい実験結果を得ることができたでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーティーチャー来校日 6年生(No.379)

本日は、スーパーティーチャー来校日です。

6年生の理科の授業は、しおり作りが行われていました。

それぞれ思い思いの作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日  (〜31) 中学校新入生オりエンテーション
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094