最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:51
総数:598620
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R5.3.16 学年レク(2年生)

2年生は、学級対抗でドッジボール大会をしました。
男女別で試合は行い、待っている時は、自分のクラスを応援しました。
プレーだけでなく、応援にも熱がこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.3.16 えんそう会を開こう(3年生)

どの教科もしめくくりになってきています。
今日は音楽がさい後の日。

さい後に班ごとにえんそう会を開きました。
「パフ」か「せいじゃの行進」をえらんで、パートに分かれえんそうしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.3.16 春休みの1日の計画を立てよう(3年生)

算数の授業では、最後の学習に入っています。
教科書のれいのように、自分たちでも春休みの1日の計画を立ててみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.3.16 朗読の発表会をしました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「大造じいさんとガン」の学習のまとめとして、朗読の発表会をしました。自分の印象に残った場面を選び、気持ちが伝わるように速さ、間、強弱などを工夫して朗読しました。

R5.3.15 お楽しみ会をしたよ!(ひばり)

今日は6年生が卒業式の予行練習を行いました。
5年生も来年のイメージをもつために式に参加しました。

6年生はしっかり返事もできていて、とても頑張っていました。
この頑張りの成果が、本番も発揮できるといいなと思います。

教室に戻ってから、みんなが揃った時間にお楽しみ会のビンゴを行いました。
「なかなか数字がでない!」
「もうリーチだよ!」
と、みんな楽しそうにビンゴに取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2

R5.3.15 3年生に向けて(2年生)

 2年生もまとめの時期です。今週は3年生から始まるリコーダーを見せてもらったり、外国語活動に取り組んだりして、自分なりに目指す3年生の姿を考え始めました。新しいことも増えますが、積極的にチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.3.15 予行演習(6年生)

卒業式の予行練習を行いました。
緊張した表情でしたが、ここまでの練習の成果でどの子も堂々とした態度で予行練習を終えることができました。

予行練習には、5年生も参加し、6年生の姿に自分の1年後を重ねていました。
画像1 画像1

R5.3.14 あいさつ運動 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで1週間を切りました。
奉仕活動の一環として、あいさつ運動を行いました。

子どもたちから学校のためにできることを考える中で、
「朝校門に立ってあいさつをする。」ということが出たので、
行いました。

あいさつが増え、活発になるように続けていきたいです。
卒業まで残り少ないですが、少しでも学校のためになるよう
過ごしていってほしいです。

R5.3.14 発表会に向けて(3年生)

3年生の国語では、「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。
今日は、発表会に向けて、読み方を工夫しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.3.14 英語の発表会をしました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業のまとめとして、自分のヒーローを紹介しました。また、その人物が得意なことや自分にとってどんな存在なのかということも英語で発表しました。一人一人今まで学習した内容を生かし、一所懸命英語で説明することができました。

R5.3.14 わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1 画像1
国語では、丹陽南小学校がみんなにじまんできるところを調査して、クラス内で発表しました。
図書館や音楽室といった特別教室のひみつや工夫、飼っている動物や広い運動場など、自慢したい理由を順序立てて発表することができました。

R.5.3.13 2年生もあと2週間(2年生)

 2年生もあとわずかとなりました。学習も1年間の復習やまとめに入っています。先週、3組では書写の学習が終わりました。1年間、よく集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.3.13 カウントダウン5(6年生)

 卒業までの登校日が5日となりました。今日はお別れ会を開きました。コントあり、クイズあり、手品ありとそれぞれで工夫を凝らした出し物で楽しく過ごしました。
 残りの日々も充実したものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.3.13 学校のために何ができるのだろう(6年生)

 これまで過ごしてきた学校のために何かをしようということで、10日(金)に奉仕活動をしました。学級ごとに分担を決めて、心を込めて作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.3.13 卒業式の練習(6年生)

卒業式の練習をしました。
前半は卒業証書授与の練習を、後半は歌の練習をしました。
本番を1週間後に控え、どの子も真剣な表情で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.3.13 今年度最後のあいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の「あいさつデー」を行いました。
 校門付近には、元気なあいさつが響き渡りました。
 PTAの役員・委員の皆様、1年間ありがとうございました。

R.5.3.10 クリスタルアニマル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作ったクリスタルアニマルを持って、理科室に行きました。教室を真っ暗にしてライトをつけて、みんなの作品を鑑賞しました。部屋を暗くした瞬間、子どもたちからは、「うわぁー!」「きれーい!」など、歓声が上がりました。
 また、体育の時間に高跳びを行いました。今日は、跳ぶ時の脚の上げ方やリズムを練習しました。どの子も短い時間で上手になりました。

R5.3.10  感謝の気持ちを表そう 【6年生】

 6年生は、小学校生活が残り1週間になりました。今週から始まった卒業式の練習にも真剣な表情で取り組んでいます。
 今日は、6年間の感謝の思いを込めて、学校をきれいにするための奉仕活動を行いました。どの子も担当の場所をしっかり掃除し、学校の役に立つことができた充実感を味わいました。最後の1週間も、感謝の気持ちをもって生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.3.10 奉仕活動(6年生)

今日は6年生全員で奉仕活動を行いました。

6年生から声があがった、トイレや昇降口の掃除、側溝の泥あげなどを手分けして行いました。

お世話になった学校のためにという気持ちで、一生懸命に作業を進めていました。

卒業まであと5日となりました。

感謝の気持ちをもって過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.3.10 すごろくクイズ(4年生)

4年生の理科では、「楽しい理科のすごろくクイズ」をしました。まず、すごろくのマスを書き、そのマスに理科で学習したクイズを当てはめました。コマが進むたびに次々クイズが出され、クイズに正解すると歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。