最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:202
総数:1012721
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

11月30日(水)3年理科 ヘッドアースモデルを使って

画像1 画像1
 3年生の理科は、天文の学習を行っています。天文の学習では地球から見た視点と宇宙から見た視点の違いで悩んでしまう生徒が多くいます。そこで、ヘッドアースモデルを使い、自分が地球になってどのように見えるかを考えていきます。今日は四季の星座が何時にどの方角に見えるのかを、ヘッドアースモデルを使って考えました。

11月30日(水)   命の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、助産師グループOHANAさんに命の授業のご講演をしていただきました。
 どのような過程を経て私たちが誕生したのか、どれほどたくさんの人に愛されて生まれてきたのか、これからの生き方を考えさせられた生徒も多かったと思います。お話を受け、とても温かい気持ちになりましたね。
 ご家庭でも、お子様の生まれた時のお話をしていただけたらと思います。

11月30日(水)書写コンクール

 本日より、書写コンクールの優等作品が、職員室前の廊下に展示されています。これは、各学年とも2学期の国語の授業で書きました。市内の中学生の素晴らしい作品がずらりと並んでいます。展示は12月5日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
 本日葉栗北小学校で小中合同あいさつ運動が行われました。中学校から生徒会執行部の生徒が葉栗北小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動に取り組みました。小学生の手本となるような元気な声で、「おはようございます」とあいさつをしていました。

11月29日(火) 2年生 英作文の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業では、英作文を行いました。各クラス好きなトピックを1つ決め、そのトピックについての質問を作りました。その質問にChromebookで答え、グラフにしたものから分かること英作文しました。写真のクラスでは、トピックのseasonに対して、Which season do you like?やWhat is your favorite seasonal food?のような質問をしました。比較級や最上級の表現を使って上手に文を作ることができました。

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩豚丼の具

今日の「ねぎ塩豚丼の具」には大豆もやしが使われています。もやしは植物の名前ではなく、穀類や豆類の種を水にひたして発芽、成長させたものです。大豆を発芽させた大豆もやしは、たんぱく質が豊富でうま味があります。

11月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、ひじきとえだまめのサラダ

今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、キャベツの仲間で、小さなつぼみのかたまりと茎の部分を食べます。味や香りにくせがなく、ほのかな甘味があり、さまざまな料理に使えます。にんじんと同じ緑黄色野菜です。

11月28日(月)進路のお話【2年生】

 今日は、「進路」の話を進路指導主事の先生から聞きました。進路決定の基本的な考えは、「生徒自ら自分に合った生き方を考えること」です。進路に関して、まだまだ現実感のない人もいるでしょうが、もうそろそろ自分を見つめ未来を考えなければいけません。お家の人と話し合う必要もあります。来月には「高校説明会」もありますので、ぜひ一度、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 一宮特別支援学校との交流に向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮特別支援学校の生徒に向けて、おもちゃを作っています。完成間近のグループも増えてきました。
 完成したおもちゃは12月中に届ける予定になっています。

11月27日(日) 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、尾西第三中学校と練習稽古をしました。久しぶりの練習でしたが、足さばきや基本稽古をしっかりと行うことができました。距離が遠かったのですが、皆、元気に往復することができました。また、自分達でどうしたらいいかを考えながら、動くことが出来ていて、成長したなぁと嬉しく思う半日でした。

11月27日(日) 畑仕事【7・8組】

 先週の7・8組の活動では、大根の収穫をしました。この数日間は雨の日も多く、大根は一気に大きさを増したようです。今年も大きくて立派な真っ白い大根が育ちました。おでんも良し、大根おろしも漬物もサラダでもいけそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日) 保健体育科の授業【7・8組】

 7・8組の体育の授業では、よく卓球の練習をします。この日はペアを交代しながら、ラリーができる回数を増やそうと、相手の打ちやすい球になるように練習に励みました。3年間の積み重ねが、少しずつ実り始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日)今週の予定

画像1 画像1
 季節は立冬を過ぎ、冷たい北風が木々の葉を落とし、柑橘類は黄色く色づいてくる小雪に入りました。校内にある藤も黄色い葉を地面に広げています。2学期も残り1カ月となってきました。

11月29日(火)小中合同あいさつ運動(葉栗小)
11月30日(水)小中合同あいさつ運動(葉栗北小) 命の授業(1年生)
12月 1日(木)月曜日課


11月26日(土)練習試合vs千秋中【軟式野球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は千秋中学校にて年内最後の練習試合でした。結果、1試合目は勝利しましたが、2試合目は負けてしまいました。2年生は試合を重ねていく中で、自分の反省点も分かるようになり、少しずつレベルアップしていることを感じます。また、1年生は久しぶりの休日練習でしたが、少しずつ試合中の動きにも慣れてきた様子がみられました。これからの練習は寒さも強まるため、冬のトレーニングが中心になります。ワールドカップによるサッカー熱に負けず、野球部も頑張ります!

11月26日(土) バレー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は久しぶりに練習試合に臨みました。練習した動きを確認しつつ行うことができました。以前に比べるとボールが格段に繋がり、粘り強く試合を進められるようになってきました。審判も自信を持って取り組むことができました。しかし、レシーブ面では課題が残りました。これからの練習で改善していきましょう。

11月26日(土) 保健体育科の授業【2年生】

 2年生女子の保健体育科の授業では、ダンスの基本ステップを身に付けようと練習に励んでいます。ステップを組み合わせたり、動きをアレンジしてみたり、曲のリズムに合わせて弾むような動きも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土) 畑仕事【7・8組】

 今週の7・8組の活動では、今年も校門の花壇に、冬の寒さに強い花の苗を植え付けました。花の種類は3種類で、パンジー、デイジー、ストックです。登下校の際など、東側の歩道を歩くときに、ぜひ皆さんに鑑賞していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)ソフトボール部練習試合

 長いテスト週間がようやく明け、久しぶりにボールを触るのが、いきなり南部中との練習試合になってしまいました。実践感覚を取り戻すのに少し時間がかかりましたが、基本的な動きはできていたように思います。いろいろな場面での正しい判断・動きを互いに指摘し合い、次の試合に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)家庭科の授業【2年生】

 家庭科の授業の様子です。ミシンを使って、マスクケースの製作をしています。グループになって、ミシンに糸を通して縫っています。今日は4時間目、ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきました。制作過程から完成まで、クロムブックを使って写真を撮ってレポートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)学年集会【2年生】

 今日の6時間目は、学年集会を行いました。期末テストが終わって気の緩みがちな時期ですが、あと1か月で冬休み。そしてそのあと3か月足らずで2年生も終わります。今一度目標を掲げ、気を引き締めたいものです。
 今日はそういった生活や勉強面の話と、学年レクリェーションや予餞会の実行委員の募集の話でした。学年の絆を深め、先輩方への感謝を伝えるために、自分たちで作り上げたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日
3/22 通信制後期入試
3/23 大掃除
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者向け

保健だより

相談室だより

いじめ対策

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745