暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

5月20日(金) 田植えの準備を進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)に、2年生で田植えを行う予定をしています。
 これは葉栗中の開校以来続いている伝統行事で、2年生の生徒が稲を育て、収穫したもち米を使って、3年生に「卒業後も粘り強く頑張ってほしい」という願いを込めて、紅白餅を贈ってきました。一昨年からは紅白餅ではなく、収穫したもち米をあられに加工して贈っています。
 田んぼのあぜを整備し、除草をしました。また、水路から田んぼへ水を入れるところもきれいに整えました。この後JAの方の協力をいただき、代かきへと進んでいきます。
 今年もおいしいもち米が取れることを願うばかりです。2年生の生徒のみなさん、頑張ってくださいね。

5月20日(金)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会、数学、理科の授業の様子です。来週の中間テストに向け、授業の中で子どもたちの疑問を解決しようと先生たちも頑張っています。授業後の質問教室では、わからないところを先生に尋ねるだけではなく、友達同士で教えあう様子もみられます。日々の授業を大切に、2年生のみなさんが中間テストで実力を発揮できることを願っています!

5月20日(金) 進路&新聞コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、3年生フロアに新聞ラックを設置しました。その途端に、興味深げに生徒達が集まり、朝日中高生新聞を手に取って、読んでいました。また、昼放課には、高校について調べている生徒達が真剣に資料を見ていました。何事も積極的に知ろうとしたり、調べたりすることは、大切ですね。

5月19日(木)進路学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目は進路学習を各教室で行いました。担任が、定期テスト・授業での取り組み・提出物などの重要性を話しました。

5月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン(汁)、あいちの揚げギョーザ 2個、オレンジ

今日のラーメンは、和風豚骨ラーメンですが、給食では他にも「しょうゆラーメン」、「みそラーメン」、「塩ラーメン」、「豚骨ラーメン」などさまざまな味のラーメンスープが登場します。どのスープでも、たくさんの野菜が入っているのでスープにうま味と栄養が溶け込んでいます。

5月19日(木) 本日 職員の定時退校日になります

画像1 画像1
 学年だよりや課題計画表でもお知らせしましたように、本日は葉栗中の「定時退校日(16:30退校)」となっております。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時00分〜16時30分となっています◆

5月19日(木) 7・8組はんだづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の7・8組の授業で「はんだづけ」を実施しました。細かい作業だったので生徒は少し緊張した様子で取り組んでいました。ラジオの作成に向けて今日は練習の時間
としましたが、来週から楽しみです。

5月18日(水) テスト週間の放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も7限まで授業があり、ST後に質問教室と陸上大会に向けての練習がありました。
これから暑い日が続くようです。体調管理に心がけたいものです。

5月17日(火) 質問教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト対策として質問教室が始まりました。放課後に残って、学習をしていました。みんな集中して取り組んでいました。

5月17日(火)質問教室【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト週間に入り、ST後の質問教室が始まりました。中間テストに向けて、一生懸命に勉強を頑張る様子が見られました。明日もいっぱい教科担任に質問をして、有意義な時間にしましょう。

5月16日(月) 2年生 学年集会

画像1 画像1
 2年生はキャンプを終えて、普通の生活に戻ります。1時間目は、キャンプで学んだことの確認と、今後の生活の目標についての話を聞きました。今週からテスト週間です。楽しかったことから切り替えて頑張ってくれることと思います。

5月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、若竹汁、じゃがいもとかつおの甘がらめ、小魚

古くから新わかめと新竹の子は相性が良いと言われており、典型的な出合い物とされており、この季節の旬を味わえる一品です。じゃがいもと鰹も春が旬になるので、今日はたくさんの旬をいただくことができました。

5月16日(月)学年集会の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の前半は、学年集会をしました。生活についてや今日から始まるテスト週間について話がありました。後半は教室に戻り、テスト範囲表を基にテスト計画を立てました。テスト当日までを逆算し、計画を立てることはとても大切なことです。どの生徒も見通しを持った計画を立てることができていました。

5月16日(月)キャンプを終えて【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に学年集会がありました。先週のキャンプを終え、楽しい思い出を振り返りながら、今後2年生のみなさんに頑張ってほしいことについて、担当の先生からお話がありました。教室の背面黒板にも、各担任からのメッセージが書かれています。キャンプでの経験をもとに、ますます活躍する2年生の姿を楽しみにしています!

5月16日(月)英単語でカルタ【7・8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7・8組の英語の授業で、動詞のカルタを行いました。スペルを改めて確認しながら行うと、思っているよりも難しいことに気が付きました。

5月16日(月)道徳の授業【7・8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7・8組では、整理整頓をテーマに道徳の授業を行いました。整理整頓をする意味を考え、先日、校長先生が集会でお話された内容をもとに、時間や心にゆとりをもつことを真剣に考える時間とすることができました。

5月15日(日) 保健体育科の授業【2年生】

 先週の保健体育科の授業では、新体力テストの種目を進めています。この日は長座体前屈で柔軟性を、握力で筋力を計測しました。計測の方法や注意点をよく理解し、それぞれの役割を果たしながら、協力して実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日) 畑仕事【7・8組】

 先週の7・8組の活動では、赤タマネギの収穫をしました。9月に種まきした赤タマネギは、鮮やかな赤紫色の立派な球に生長しています。スライスしてサラダで食べたり、マリネにしたり、黄色タマネギとはまたちがう楽しみ方ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日) 黙々清掃【1年生】

 先週の黙々清掃では、外掃除の生徒たちが落ち葉や雑草をきれいにしていました。温かな陽射しと雨による水分補給で、春から夏にかけては草の勢いが止まりません。そんな中、せっせと草と格闘し、校内環境整備をしてくれる1年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日)今週の予定

画像1 画像1
 葉栗中学校では毎年地域の方の田んぼをお借りして、田植え、稲刈り、脱穀までしてお米を作っています。写真は5月の田んぼの様子です。6月には水を入れて、代掻きをしていきます。

16日(月)中間テスト範囲発表 悩みアンケート
17日(火)〜短縮日課
18日(水)シェイクアウト訓練
19日(木)内科検診(1年生) PTA総務委員会 職員定時退校日
20日(金)検尿 交通事故ゼロの日


学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日
3/22 通信制後期入試
3/23 大掃除
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者向け

保健だより

相談室だより

いじめ対策

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745