暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

7月16日(土) バスケットボール部 市大会速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、木曽川体育館でバスケットボール市大会の準決勝が行われました。
対戦相手は尾西第一中学校でした。序盤から終始リードする展開でしたが、苦しみながらも勝利をおさめることができました。
次は決勝戦です。

7月16日(土) 家庭科の授業【2年生】

 2年生の家庭科の授業では、手作りのマスクを作成しています。マスクの形になるように布にペンで枠を取り、丁寧にハサミで切り取ります。机の上には1人1台の端末が置かれ、写真や動画で作成の手順を何度も見ながら作成できるようになっています。針と糸で縫い付けたり、アイロンでシワを伸ばしたり、丁寧な作業を心掛けてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(土) 外掃除【1年生】

 今週も外掃除の生徒たちが、学校内の一角でせっせと草取りをしてくれました。慣れない鎌を使いながら、勢いよく伸びる草をどんどんと刈り取ってくれています。1階の渡り廊下では、鳩の落とし物掃除を嫌な顔ひとつせず丁寧に行ってくれました。人のためになることを進んでできる葉中生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)練習の様子【軟式野球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨模様でしたが、部活の時間は雨もあがり、久しぶりの練習ができました。限られた練習の中でもキャッチボールなどの基本を中心に、実践形式でプレーの確認もしました。今週末も引き続き大会です。最後まで全力で挑みます。

7月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、スタミナ汁、てりどり

今日のスタミナ汁には、にんにくが入っています。にんにくは、香り成分のアリシンを含んでいます。アリシンはビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、スタミナアップの効果が期待できます。そのためビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に食べると効果的です。暑い夏をのりきるためにぴったりの献立です。

7月15日(金) 学年集会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会を行い、3年生全員で「夏休みの過ごし方について」を確認しました。「2、3学期を乗り越えるために、(心と体の)力をつける夏休みにしてほしい」という内容で、学習担当の先生から学習の取り組み方のポイントを、生活担当の先生から事件や事故などに気をつけるなどの話を聞きました。また、進路担当の先生から、体験入学の諸注意を聞きました。今後の自分の進路を決める上で、この夏休みをどう過ごすかが重要になってきます。時間を大切にし有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

7月15日(金)学年集会の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の学年集会がありました。3人の先生から、夏休みの生活や学習について、1学期を終えた1年生の様子を受けて、2学期に向けての話を聞きました。残り2日の1学期、これまでやってきたことをよい形で締めくくり、夏休みに入りたいですね。

7月14日(木) 一緒に読もう新聞コンクール【3年生】

画像1 画像1
先週の木曜日の総合で、3年生は、「いっしょに読もう!新聞コンクール」を行いました。新聞の中から、自分の興味のある記事を切り取り、感想を書くことをしました。生徒たちは、真剣に取り組んでいました。その用紙は、自宅に持ち帰り、保護者の方の意見を聞くことになっており、その後、自分でもう一度まとめをします。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後、提出分を応募していきたいと思います。

7月14日(木) 保健委員会

画像1 画像1
7月5日から11日までの5日間、保健委員会では、「こまめな水分補給実施人数調べ」を行いました。毎放課の水分補給ができるように声掛けをし、帰りのST時に、できた人数を調査しました。これからも、暑い日が続きます。今後もこまめに水分を補給しましょう。

7月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグのいろどりソースがけ、冷凍カットパイン

 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色の花が咲く前のつぼみを食べる野菜です。たんぱく質、ビタミンC、ミネラル、食物繊維が多く含まれています。

7月13日(水)音楽の授業【7・8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校歌の練習をしたり、浜辺の歌を歌ったりしました。強弱を意識して練習する姿が見られました。その後、リコーダーの練習をしました。練習をかさねていくうちに上達してきました。

7月12日(火) 3年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会の授業は裁判について学習していました。
過去にあった冤罪事件などの内容も取り上げ、裁判制度について学びました。
また、3年生の廊下には自主勉強用に、これまでの内容の復習プリントが置かれていました。
3年生のみなさん頑張ってくださいね。

7月12日(火) 2年生 社会の授業

画像1 画像1
今日の社会の授業は、読み手がわくわくするような歴史新聞づくりでした。
クロームブックを使って、新聞のネタ探しをしていました。

7月12日(火) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
今日の国語の授業は「動詞の復習」でした。
いろいろな動詞の活用の仕方を確認していました。
なかには方言と標準語の違いで間違えやすいところもあるので気をつけないといけません。

7月12日(火) 1年生 英語の授業

画像1 画像1
今日の1年生の英語の授業は、「動詞+ing」の学習をしていました。
今回の内容は「〜している」という現在進行形の「ing」ではなく、動名詞についての学習でした。「ing」が付くことによって「〜すること」となるんですね。

7月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、さわやかゼリー和え

今日のカレーは、夏野菜カレーです。夏が旬の赤パプリカ、とうもろこし、なすが入っています。夏野菜の鮮やかな色が料理に彩りをそえ、食欲が出ます。ひき肉を使い、細かくした大豆が入った栄養がたっぷり詰まったカレーです。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。

7月12日(火)あいさつ運動

 今週から生徒会と議員で、朝のあいさつ運動が始まりました。コロナ過ではありますが、笑顔あふれる葉栗中になるよう、心が通じ合う気持ちのよいあいさつを交わしましょう。
画像1 画像1

7月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、じゃがいものみそ汁、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材を食べることで栄養バランスのとれた食事になります。今日の献立は、これらの7品目を全て使用しています。

7月11日(月)万引き防止講話【2年生】

 本日1時間目は、「万引き防止」についての講話を、オンラインで警察職員の方から聞きました。「触法行為に及んだり、犯罪被害やSNSトラブルに巻き込まれたりしないよう気を付けましょう」といったお話がありました。夏休みを明るく、実のあるものにしてほしいと願っています。
画像1 画像1

7月10日(日) 卓球部男子 総合体育大会(団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,一宮市総合体育館で,一宮市中学校総合体育大会卓球競技の男子団体戦が行われました。
 今までの練習の成果をしっかり出し切ろうと選手たちは試合に臨みました。

 結果は,0勝3敗で予選リーグ敗退でしたが,選手たちはやり切った気持ちで晴れ晴れとした表情をしていました。
 コロナ禍でなかなか練習ができなかった学年でしたが,最後の大会に向けて本当によく頑張りました。
 来週は個人戦があります。最後の最後まであきらめず,そして悔いを残さない試合にしてほしいと思います。

 応援ありがとうございました。
 そして,ご家庭でのご支援も本当にありがとうございました。
学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日
3/22 通信制後期入試
3/23 大掃除
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者向け

保健だより

相談室だより

いじめ対策

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745