暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

1月28日(土) 今日の部活動【男子ハンドボール部】

 今日は1年生が「令和4年度 冬季一宮市民ハンドボール大会(中学1年生の部)」に参加しました。初めての大会で緊張の面持ちでしたが、練習の成果を発揮しようと一生懸命に走る姿がありました。うまくプレーができず、悔しそうな表情も多くありましたが、最後の試合ではラスト数秒で同点シュートが決まり、みんなで喜びを分かち合いました。この経験をいかし、さらに練習に励んで成長してほしいと思います。
 保護者の皆さまには、朝早くからお弁当の準備や会場での応援をいただき、ありがとうございました。これからもお支えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土) i テストに挑戦【2年生】

 今週の金曜日、2年生もiテストに挑みました。中1〜中2で学習したこれまでの内容が出題される広い範囲の理解が求められる今回のテスト。これまでの定期テストとは勝手がちがい、苦戦している生徒も多かったようです。1年後に控える高校入試はさらに出題範囲が広がります。経験と反省をいかし、これからの備えが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土) 保健体育科の授業【2年生】

 今週月曜日の2年生女子の長距離走の授業では、10分間走の2回目の計測をしました。雨上がりの計測で気持ちが落ち込みそうなところでしたが、驚くことに8割以上の生徒が自己ベストを更新する結果となりました。逆境や弱気な心に負けず、ベストをつくした生徒全員に拍手を送りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土) 畑仕事【7・8組】

 今週の7・8組の活動では、白菜、ブロッコリーの収穫をしました。天気予報通りの小雪がちらつく中でしたが、手際よく茎の部分をカットしたあとは、教室で新聞紙に包んで持ち帰る用にしました。これで冬野菜の収穫の大方を終えました。次は春野菜の栽培にむけて、準備をすすめていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) i テストに挑戦しました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めてのiテストがありました。教科が終わる度に口々に答え合わせを行っている子がたくさんいました。学習のよい成果が出るといいですね。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、ポークカレー、いちごゼリー入りヨーグルト

今日のいちごゼリー入りヨーグルトには、愛知県で栽培されたいちごの果汁を使ったゼリーが入っています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今ではビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ一年中、生産・出荷されています。

1月27日(金) iテストの様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はiテストを行いました。1年生の間に学習してきた内容が範囲であるため、現段階の自分自身の実力を知る機会となりました。 
 今まで習ってきたことの全てが範囲となるテストは、そう多くはありません。2年後に控えている入試に向けて、少しずつ意識をしていけるとよいですね。

1月27日(金) 保健体育の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、私立一般入試を終えた生徒も多く、一区切りした3年生は、寒くても体育の時間を楽しみにしています。
本日の体育は、バレーと卓球に分かれて行いました。
この時間が、受験の緊張をほぐす貴重な時間になってほしいと思います。

1月27日(金) 保健体育の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年女子の体育の様子です。
ドッジボールを行いました!
職員も混ぜてもらって、楽しい時間にすることができました。

1月26日(木) 第5回葉栗中学校 学校運営協議会の開催案内について

【第5回葉栗中学校 学校運営協議会の開催案内】
1 開催日時
  令和5年3月10日(金)10時00分から
2 場 所  葉栗中学校 図書館
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名
(傍聴を希望する場合は2月24日(金)までに学校にて事前の受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○令和5年度教育目標、経営方針、重点目標について
○令和5年度学校行事について
○その他 情報交換
6 問合せ先 本校教頭
画像1 画像1

1月26日(木) 第2回葉栗中学校区学校運営協議会(全体会)、第4回中学校部会の報告について

【第2回葉栗中学校区学校運営協議会(全体会)、第4回中学校部会の報告】
1 開催日時 令和5年1月26日(木曜日)10:00〜
2 場所 葉栗公民館 大会議室
3 公開 
4 傍聴人 0人
5 出席者 32人(全体会) 10人(中学校部会)
6 議題と審議の内容
【全体会】
○令和4年度専門部会活動報告について
○情報交換
【中学校部会】
○令和4年度2学期末から3学期はじめの活動報告について
○令和4年度の今後の活動計画について
○学校評価について
○情報交換
以上の議題について承認されました。
画像1 画像1

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
きしめん、牛乳、五目きしめん(汁)、いかの磯辺揚げ、鬼まんじゅう

きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。

1月26日(木) 各学年の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、各学年授業に一生懸命取り組んでいます。
1年生の英語の授業では、クラス全体で英文をしっかり発音していました。
2年生の理科の授業では、これまで学習した内容を復習していました。ノートやプリントに大切なことをメモしている生徒がいました。
3年生の美術の授業では、ピクトグラムの作成をしていました。丁寧に色塗りをし、先生からアドバイスをもらって、さらに良いものにしようとしていました。

1月25日(水)生徒集会のお話

 今日の生徒集会では「君たちはどう生きるか」というテーマで、自分の経験談をもとに話をしました。
 私自身がなかなか生きる目標を明確にもつことができずにいた大学時代の話です。大学に通っていても「何かおもしろくない」「何かつまらない」と感じる日々でした。そんな大学生活の1年生が終わろうとしていたときに、ふとあることに気づいたのです。
 「おもしろくない、つまらないことを、自分はまわりのせいにしていた」
 このままではまずいと思って、自分探しの旅をすることにしました。いろいろな人と出会い、いろいろな経験をすることによって見えてきたものがありました。この中で学んだことは、
・まわりのせいにしてはだめ
・やってみないとわからない
・チャレンジすることが大事
 そこで、今日の校長先生からのミッションは、「やってみたいことにチャレンジする」です。これから先の人生の中で、やってみたいと思ったことにぜひチャレンジしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、煮みそ、キャベツいりつくね、小魚

愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいがあります。

1月25日(水)保健体育の授業【2年生】

 今日の保健体育の授業は、喫煙や飲酒から健康を守るための学習でした。たばこの煙に含まれる有害物質やアルコールの害とはどのようなものなのかなどを学び、さらに病気を予防するための生活習慣や検診などの二次予防の重要性も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)集会での校長先生の話

 積雪で寒い中、元気な様子で登校し、ほっとしました。今日は、生徒集会から一日が始まりました。
 今日の校長先生のお話は「体験談パート2」でした。校長先生は、大学生のころに、「自分はどのように生きていくか」を考え、行き詰まりそうになり、「自分探しの旅」をする決心をし、実行されました。
 旅の資金を短期間で得るためにしたつらい仕事の話から、海外での4か月をどのように過ごしたかという話、そして帰国した時に感じた自分の心の変化の話などをされました。中でも、「目標がなくて旅をしたが、帰国したときには目標が明確になっていた。迷いはなかった。」いう言葉が、皆の心に残ったようでした。
 校長先生からの15個目のミッションは「やってみたいと思ったことにチャレンジしよう!」でした。卒業をひかえた3年生のみならず、1・2年生にとってもとても大切なお話でした。こうして集会などで、校長先生の生きざまを見ることはよい機会になっていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 入学説明会を実施しました

 本日午後、本校へ4月に入学される小学6年生とその保護者の皆様に来校していただき、入学説明会を実施しました。小学校の児童たちは、初めて入る中学校の中を興味深々の眼差しで見学していました。また、校長あいさつや中学校の生活などについての話を聞き、引き締まった表情も見せてくれました。新たな場所での取り組みに期待や不安の両方の気持ちがあると思います。前向きな気持ちとともに、さまざまなことにチャレンジしてほしいと思います。児童の皆さま、保護者の皆さま、小学校の先生方、寒風吹きすさぶ天候の中、足をお運びいただきまして、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
フォカッチャ、牛乳、ミートボールのトマト煮、チーズオムレツのいろどりソースがけ、花野菜のドレッシング和え、豆乳パンナコッタ

一宮市は2005年の愛・地球博をきっかけにイタリアのトレビーゾ市と交流を持つようになり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。

1月23日(月) i テストに向けて【2年生】

 今日は、27日のiテストに向けて、間違えやすいところやもう一度確認しておきたいところに重点を置いた授業が行われていました。英語ではリスニングを中心に授業が展開されていました。どの生徒も、メモをとるなど集中して聴き取っていました。iテストの範囲はとても広いので、自分の苦手な単元に絞って学習するとよいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日
3/22 通信制後期入試
3/23 大掃除
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者向け

保健だより

相談室だより

いじめ対策

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745