What day do you like?

30日(木)3,4時間目はフィリップ先生と一緒に英語の学習をしました。本日のキーフレーズは「What day do you like?」でした。6月は曜日の英語での言い方を学習しており、本日はまとめとして、友だちに好きな曜日を質問したり、曜日カードゲームをしたりして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たちばなサマーランド、大成功!

6月28日の1校時に「夏のなかよしプロジェクト〜たちばなサマーランド〜」を開催しました。テーマは「1年生のために、楽しい遊び場を作ろう!」です。身近にある物や自然を利用し、グループごとに様々な遊び場を作りました。場所は校庭、中庭、体育館です。グループごとに計画し、全部で12の遊び場ができました。まさに「サマーランド」です。
 「1年生が楽しいって言ってくれたよ!」「みんな笑顔だったよ!」「もっとやりたいっていってたよ!」と、うれしそうに話す2年生たちでした。 みんながんばりましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好き!ポレポレさんの読み聞かせ

ポレポレさんによる朝の読み聞かせタイムが始まりました。どのクラスもみんな真剣に聞いています。楽しいお話の世界にとっぷりとつかりました。お話が終わるころには「今日も一日がんばろう!」そんな気持ちがわいてくる、素敵な時間でした。ありがとう!ポレポレさん!これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 20日(月)の6時間目に4学年のプール開きを行いました。全体でプール学習の約束を確認した後に、水中じゃんけんをしたり、けのびの練習をしたりしました。授業の最後には、みんなで楽しく流れるプールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の思い出第2弾

 午後の活動の後は、夕食までしばらく各部屋で過ごす楽しいひととき。
仲間との談笑、まったりとふとんでくつろぐ姿など、思い思いの様子で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食事係の出番です

 毎食後、テーブルまわりのチェックや消毒、台ふきをしたのは食事係のメンバー。
みんなが部屋に帰った後に、しっかりと確認し、次の団体が気持ちよく食事ができるように一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おまちかねの夕食タイム!

 夕食は、子ども達大喜びのバイキング形式でした。思い思いに好きな食べ物を選んだり、おかわりをしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レク係のみんなの活躍

 登山の代わりではありましたが、今回の白河だるまの絵付け体験は子ども達にとって特別な思い出と素敵なおみやげができる時間になりました。この体験を行うに当たって、準備や片付けを中心になって活躍したのが、各班のレク係のメンバーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵付けが終わった後は

 互いの願いがこもっただるまを前に、自然に対話が生まれます。
質問し合いながら、互いの思いに耳を傾け合う姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白河だるまの絵付け体験

 午後の活動スタート!白河だるまの絵付け体験です。まず、子ども達は、白河だるまに込められた願いについて学び、イメージを膨らませてから思い思いにオリジナルのだるまの絵付けに没頭。だるまの表情や書き入れる文字、絵一つ一つに子ども達の思いが込められた、世界に一つだけの白河だるまの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当ランチの後は

 午後の活動までの間、自然館で那須甲子の自然について学習しました。現地周辺で見られる動物の剥製や展示物に興味津々の子ども達。あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベッドメイキングの後は

 初めてのベッドメイキングの後は、お家の方が用意してくださったおいしいお弁当タイム。山頂で食べる予定でしたが、どこで食べてもおいしい!とにこにこの子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習から帰ってきました!

 コロナ禍により昨年度実施できず、待ちに待った宿泊学習。1泊2日で那須甲子青少年自然の家に行ってきました。一人も休まず、全員で出発できたことが、なにより幸せでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の思い出(1日目)

 1日目、最初の活動は、茶臼岳登山の予定でした。子ども達は、登山のスタートとなる予定だった駐車場で降りましたが、小雨と霧に包まれ、非常に気温の低い状況のため、今回の登山は中止となりました。入所式を済ませた後、各班の生活係の子ども達を中心に、ベッドメイキングに取りかかりました。班の仲間のために重いシーツを一生懸命協力して運ぶ姿や、手順をしっかり確認しながら進める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどきわくわく まちたんけん!

6月15日(水)の2校時目に、本町方面に町たんけんに行ってきました。今回は「町のすてきやひみつを見つけよう」というねらいです。途中、歩道橋からの眺めにうっとりしたり、風情のある魚屋さんに気付いたり、パン屋さんのいい匂いをかいだりと、みんな意欲的に探検できました。橘公民館を通ったときは、中で活動していた町の方々が手を振ってくれました。2年生も笑顔で手をふっていました。本町緑地で休憩しましたが、みんな元気いっぱい駆け回っていました。次回のまちたんけんが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室

 15日(水)に歯みがき教室を行いました。動画を見ながら、正しい歯のみがき方や、健康な歯を保つ大切さについて学習しました。子どもたちは学習を通して、自分の歯を大切にしたいという思いがより一層強くなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかったね!お弁当!

 6月10日は、お弁当の日。どのクラスも準備のときから笑顔いっぱいです!黙食を守りながらも、友だち同士、アイコンタクトで喜びを伝えながら、幸せいっぱいのお弁当タイムでした。給食も大好きだけどお弁当も大大大好きな2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京リコーダー協会の先生がいらして、リコーダーの基本的な奏法について教えていただきました。短い時間でしたが、いろいろなサイズのリコーダーを見たり、プロが奏でる美しい音色にうっとりしながら聴いたりすることができ、これからのリコーダーの学習が楽しみになりました。

社会科見学〜県中浄化センター〜

 8日(水)に社会科の「水はどこから」の学習の一環で、県中浄化センターへ見学に行きました。あいにくの雨ではありましたが、実際に汚水が浄化されていく行程や仕組みについて学習し、子どもたちの「すごーい!」「こんな風になっているんだ」「もっと知りたい」と意欲的に学習に参加する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の気候の特色は…??

 本日3時間目、5年生教室では教育実習生による社会科の授業。国土の気候の特色についての学習です。3月に撮影された「北海道・山形・福岡・沖縄」の季節感が大きく異なる4枚の写真を見て問いを見いだした子どもたち。さらには、四季の変化の写真から気付くこと、桜の開花時期を示した地図から気付くこと等をタブレットを活用しながら班で積極的に話し合います。日本の気候の特色について興味をもち、次時からの学習に対して期待に胸を膨らませる5年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行(4〜6年) 1〜3年B4
3/17 PTA常任委員会
3/21 春分の日
3/22 修了式 お弁当の日 5校時限
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296