最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:129
総数:540435
中間テストを終え、ほっと一息かと思います。夏の市大会に向けても、各部活動いよいよカウントダウンです。

3月13日(月) 保護者全体会(1年生)

画像1 画像1
1年生は武道場で、保護者全体会を行いました。

各クラスのリーダー会の生徒が、自分の学級のエピソードを交えて、1年間の行事や学校生活の様子について話をしました。

その後、2年職員から5月に出かける「若狭湾宿泊学習」や「2年生の生活・学習」について話がありました。

本日はお寒い中、北方中学校まで足をお運びいただき、ありがとうございました。

3月13日(月) 保護者全体会(2年生)

画像1 画像1
本日午後から保護者全体会を開催しました。

会ではリーダー会によって、スライドを投影しながら、この1年を振り返りを行いました。
その後、職員から来年度の「進路」や「修学旅行」についての説明を行いました。

お寒い中、多くの保護者の皆様にご参加していただき、ありがとうございました。

3月13日(月) ご飯、牛乳、エッグスープ、じゃがいもとウィンナーのコンソメいため、ヨーグルト風デザート

画像1 画像1
 エッグスープには、豚肉・にんじん・パセリ・たまねぎ・エリンギが入っていました。具だくさんで食べ応えもありとてもおいしかったです。たまごもふんわりととじてあり、味わいながらいただきました。

3月13日(月) 西尾張ジュニアソフトテニス研修大会(女子)

 11日(土)に研修大会が行われました。数年ぶりに行われる大会ということと、久しぶりの団体戦ということで、気合十分で臨みました。
 予選トーナメントでは、治郎丸中・大和中と対戦し、3-0のストレート勝ち。決勝トーナメントでは木曽川中に2-0、準決勝では明治中に2-0と順調に勝ちを重ねました。
 決勝戦では、新人大会でも戦った葉栗中。1ゲーム目は勝ち、2ゲーム目は負け、両校一歩も譲らぬ中、3ゲーム目に突入。ファイナルゲームまでもつれ込む中でしたが、粘り勝つことができ、優勝することができました。
 次の団体戦は夏の大会。より高みを目指し、チーム皆で楽しく、頑張りましょう!
画像1 画像1

3月13日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後から1,2年生は学年保護者全体会を開催します。
リーダー会を中心にこの1年を振り返る時間があります。どれだけ成長したか確認をしてほしいと思います。

【本日の1,2年生保護者全体会について】
〇時間・場所
・1年保護者全体会:武道場
  13時50分〜14時50分
  
・2年保護者全体会:屋内運動場
  13時50分〜14時50分
  
〇お願い
・筆記用具と上履き(スリッパ)をお持ちください。
・マスクの着用、入場時の手指の消毒等をお願いします。
・ご家庭で検温、健康チェックを済ませ、「来校者記入用紙【受付票】」[オレンジ色]にご記入いただき、当日受付箱へご提出をお願いします。
・体調が良くない場合は、参加をご遠慮くださいますようお願いします。
・自転車は、武道場の南側か、クラブハウスの北側に置いてください。
・自家用車でのご来校はご遠慮ください。また、学校周辺の路上への駐車についても、近隣にご迷惑をかけますので、ご遠慮ください。

3月13日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。雨の月曜日になりました。
今日は午後から学年保護者全体会を行います。お足元の悪い中ですが、ご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

3月12日(日) 女子バレーボール部OG戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日本年度の卒業生を招き、OG戦を行いました。基本練習を一緒に行い、2年生チームと1年生チームが交互に卒業生と対戦しました。1,2年生は卒業生に少し成長した姿を見せられたと思います。卒業生は、久しぶりのバレーボールで、なかなか思うように動けませんでしたが、失敗しても、成功しても、声をかけ合い楽しそうにプレイする姿は、後輩たちの手本となりました。
 卒業生のみなさん、今日は、ありがとうございました。進学先での活躍を期待しています。

3月11日(土)ケンコーカップ研修大会(ソフトテニス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(土)に、ケンコーカップ研修大会が市テニス場で行われました。残念ながら予選リーグ突破はできませんでしたが、随所によいプレーも見られ、練習の成果が発揮できました。また、夏の大会に向けての課題も見つかりました。
 ご声援、ありがとうございました。

3月11日(土) 東日本大震災から12年

東日本大震災は2011年(平成23年)3月11日(金)午後2時46分に起きました。地震規模はマグニチュード9.0、最大震度は7でした。

大きな揺れ、街中を襲う津波、原発事故。悪い夢であってほしいと思うばかりでした。
あれから12年が経ちました。当時の記憶は少しずつ薄れていきますが、被災した人々の心の復興を応援していかなければいけません。

災害はいつ起きるかわかりません。台風は毎年やってきます。ひどい時には河川が氾濫し、甚大な被害をもたらします。また、東南海地震はいつ起きても不思議ではないといわれています。私たちはあの時の記憶を忘れることなく、災害に備えて生き延びるための準備をしなくてはいけません。

3月10日(金) 小学校での出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後から北方小学校におじゃまして、来年度本校に入学する6年生に向けて「出前授業」を行いまいした。

1組は「数学」の授業で、「100円玉を2枚投げて、どの目の出方が最も多く出るか」について、100円玉を100回投げて調べました。最後はびっくりするほどきれいな結果になり、驚いていました。

2組は「理科」の授業で、「雲はどのようにできるか」について、映像を観た後、実際にペットボトルに水を少量入れ、線香の煙を入れて手動ポンプで加圧して調べました。内容は難しかったですが、どの児童も楽しく実験することができました。

4月から北方中学校に入学する皆さんを心待ちにしています。入学式は4月7日です。

3月10日(金) ご飯、牛乳、えびしんじょうの吸い物、さわらの照り焼き、なのはな和え

画像1 画像1
 今日の給食は『だしを味わう日』と称して、吸い物が出ました。だしをとる方法もいろいろありますが、今日はかつお節のだしでした。具材とだしのうま味が存分に感じられ、とてもおいしかったです。

3月10日(金) Tボール(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年体育女子では、ベースボール型競技として、Tボールを行っていました。
ピッチャーが投げる球を打つのではなく、ティーに置いたボールを打つ野球(ソフトボール)です。グローブははめていますがボールは柔らかで当たっても痛くありません。
現在WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の大会が開かれ、野球が大いに盛り上がっていますから、楽しくプレーできていました。

3月10日(金) 朝読書(E組)

画像1 画像1
E組の2名は読書が大好きです。アニメ原作の小説を読んだり、歴史上の人物の伝記を読んだりと好みはそれぞれです。いつも図書館で本を借りて読んでいます。

3月10日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
生徒会主催の楽しい催しが17日(金)の午後に予定されています。
ボランティアを募集して、自分たちの手で行事をつくり上げようとしています。1,2年生みんなで盛り上げていきましょう。

3月10日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。時折、雨がぱらつくことはあります。すぐに止んでしまう程度です。
今週も金曜日まできました。今日一日がんばって、よい週末を迎えましょう。

3月9日(木) 公立高校合格発表

画像1 画像1
 今日は、愛知県公立高校一般入試の合格発表がありました。午前中にインターネットや高校で発表を確認し、公立高校合格者は14時に中学校の武道場に集まりました。担任の先生から合格証と高校からの連絡が書かれた用紙を受け取りました。
 なかには、第1希望ではない公立高校や私立高校へ行くことにが決まった生徒もいます。残念な気持ちでいるとは思いますが、自分で受検校を選び、挑戦したこと、それに向かって努力した過程は、自分の力になっています。どの生徒も自分が通うことになった学校に誇りを持ってほしいと思います。
 進路が決まった生徒のみなさん、おめでとうございます。ほっとした気持ちでいることでしょう。体と心を休めるとともに、入学に向けての準備をしっかりとして、よいスタートが切れるようにしてください。

3月9日(木) クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、いちごのミルクゼリー和え

画像1 画像1
 今日はクロワッサンを主食とした洋風献立でした。デザートにはいちごがたっぷり入ったミルクゼリー和えが出ました。春らしいピンクの色合いと甘酸っぱさが口いっぱいに広がり、とてもおいしかったです。

3月9日(木) 朝の選挙活動

 本日から、来年度前期生徒会に向けて選挙活動が始まりました。立候補生徒と応援生徒が大きな声であいさつをして、投票を呼びかけていました。来年度に向けて、北方中学校のために役に立とうと意欲を持って立候補を決めた生徒たちが頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が卒業し1,2年生だけの生活がスタートし2日目です。
修了式まで2週間あまり。「この学級でよかった」といえるように、残された時間を大切に過ごしてほしいです。

3月9日(木) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式後、3年生が行っていた清掃区域を1,2年生で分担して清掃を行っています。
どの清掃区域も人数が少なく大変ですが、誰もが真剣に清掃に取り組み、環境美化に努めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562